• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年07月17日

プリント基板を作ってみた

プリント基板を作ってみた 昔作った「自作サイドミラー自動格納」をほしいって人がいて作ってあげようと考えている。でも、この基板を作ったのは4年前でほんと電子回路をかじり始めたころで基板が醜い…w

ならばってことで昔からやってみたかった「プリント基板」を作ってみることにした。基板を作るっていっても自作するわけじゃなくてメーカーに作ってもらう。
いろいろネットを徘徊してみると個人でもうまくやれば発注できるみたい…。

プリント基板を作ってもらうにはメーカーへガーバーデータを送らなけりゃなんない。

今回から電子回路作成のソフトとしてオープンソースの「KiCAD」を使ってみることにした。
このソフトは回路エディタとして「eeschema」。フットプリントエディタ(実際部品のCADデータ)として「cvpcb」。レイアウトプログラムとして「pcbnew」。ガーバービュアの「gerbview」のそれぞれのソフトが含まれていて回路作成のとっかかりからガーバーデータ出力まで作れてしまいます。これらのプロジェクトを統合しているソフトが「KiCAD」です。


対応OSはWindows版・Mac版・Linux版があるみたいです。
「KiCAD」は最近月刊誌の「トランジスタ技術」でよく特集されています。先月ちょうど特集があったのでちょっと立ち読みをさせてもらって一通りの操作方法をマスターしてきました…w

プリント基盤を作るメーカーへ送る「ガーバー」というデータは「印刷データ」とか「穴位置データ」とか「レジスタデータ」がありプリント基板を作ってもらうには必要なデータとなります。

プリント基板を作ってくれるメーカーはたくさんあって日本にも何社かあります。
日本のメーカーは企業向けなのか、製作費はとてつもなく高いです…。
今回は海外のメーカーを使って作製してみました。

今回使ったメーカーは「PCBWay」って会社で作ってもらおうと思います。
http://www.pcbway.com/

中国の会社です。注文はWEB上で行って、データもサイトにアップロードする形で注文していきます。
注文は大きさで単価が決まるみたいなので、一つの基板に複数の回路を描いてあとから切って使おうと目論んでます。

今回は、昔作った比較的簡単なスクラム用回路「ワンショットハザード」と「サイドミラー自動格納」とモンキー用として「ウィンカーポジション灯&ハザード
と「アナログCDI」の4つの回路を1つの基板に入るように設計してみました。

昔のデータを引っ張り出してきてKiCADへ移植作業をしていきガーバーデータを作成していきます。
出来上がったガーバーデータは各社指定の拡張子に変更してzipして注文時にWEBへアップロードしてやります。メーカーサイトは中国語でなくすべて英語なので淡々と進めることができます。
データをアップロードしてデータ内容がおかしい時にはメールで問い合わせが入ってくるらしいのですが、今回はなかったので大丈夫だったのでしょう…。


最低発注数は5枚以上となっており、写真の2層基板90mmX95mmを5枚発注して$10でした。作製場所は香港らしく送料は普通郵便で$13となっています。送料のほうが高い…。

しかし、日本の企業にお願いするとこれの10倍の値段となります。

注文後は、WEB上で制作過程が随時更新されていきます。約3日で制作は終わってました。そこから発送に1週間要してますので、10日ちょっとには手元に到着してました。


出来栄えとしては…。キレイ…ちょっと感動もんです。
今回は基板色を青にしてみました。

注文した5枚の基板で合計20個の回路が作れるので…。1枚当たり120円程度…。
思っていたよりコスパはいいのではないでしょうか。

早速、クルマ用の「ワンショットハザード」と「サイドミラー自動格納」回路を組んでみました。

これが「ワンショットハザード」の昔の回路。
ウィンカーレバーを「チョン」と操作すると3回点滅します。レーンチェンジに便利。また添えつけのボタンでサンキューハザード(3回ハザード点滅)が実行できます。

そんで…。これが今回作製したプリント基板回路。すっきりしてます♪


次に、「サイドミラー自動格納」回路。ユニバーサル基板の切れ端で作ったので醜い容貌です。4年前に作ったのですが今まで壊れることなく現役でした。
「エンジンをきれてて」「ドアロックを操作する」の2つの動作が重なると自動的にドアミラーが格納します。「ACC電源が立ち上がる」と自動的にドアミラーが開きます。

これが新作の基板回路です。ちょっと大きくなりましたが。キレイです♪


上記の2つを車に取り付けテストをしてみました。
問題なく今まで通りの動きをしてくれます。成功みたいです♪
残りの2つの回路も作ってみたいけど「アナログCDI」のほうは配線を突っ込む穴が小さすぎた…。やり直しですな…。またいつか作り直します。

これで、ほしいって言ってくれた人にもドヤ顔で渡せます。

長らくの夢だったプリント基板をとりあえず作ることができました。
今回は初めての経験だったので簡単な回路しか作ってません。
もうちょっと勉強をして今まで作ってきたお気に入りの回路を「プリント基板化」しようかな…。
ブログ一覧 | 電子回路 | 日記
Posted at 2016/07/17 17:33:28

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

田植え3日目(コシヒカリ) 草の処 ...
urutora368さん

2週続けて天王川公園♬
ブクチャンさん

GW、安全運転で
闇狩さん

自己満足撮影会〜‼️
PHEV好きさん

4/27 日曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

おはようございます!
takeshi.oさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #N-ONE メッシュグリルにしてみる https://minkara.carview.co.jp/userid/1540421/car/3584390/8101874/note.aspx
何シテル?   02/01 13:30
satto.v11です。 機械を弄るのが大好きですw クルマ・バイク・パソコン多趣味な人間です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

バンパー、グリル、ネット取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/06 06:05:02

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
N-ONE RSに乗り換えました。 通勤用として久しぶりの新車購入。 "通勤中も楽しく" ...
アウディ TT クーペ TT (アウディ TT クーペ)
メイン車です。 これは自分では弄りません。 全てディーラーにお任せw
ホンダ ゴールドウイング (GL1800) GL1800 (ホンダ ゴールドウイング (GL1800))
ホンダGold Wind Tour DCTに乗っています。 水平対向6気筒1800ccを ...
ホンダ モンキー ホンダ モンキー
モンキーを作りました。 10年前に所有していたモンキーフレームの残骸からナンバーを取得 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation