• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミッコグッチャンのブログ一覧

2013年10月22日 イイね!

気になったので全部見て見ました。 C4のミニカー

気になったので全部見て見ました。 C4のミニカーまーはーパパさんのブログを見て、うちにもあるなぁと思い、出してみました。

全てマジョレットのミニカーでシトロエン C4 WRC です。



左は、2005年末のワークス一時撤退で幻になりかけたC4 WRC のコンセプトカー

真ん中は2007年ラリーデビュー年のもの

右は、最終型のひとつ前のものです。






左 コンセプトカー

右 2007 デビューの年のもの

左 2007 デビューの年のもの


右は、最終型のひとつ前のもの。

こうやってみると、リアウィングは全て同じでした。

マジョレットには、最終型の後が白いものはあるのでしょうかね。


ちなみにNOREV だとこれですが。
リアがこれも違いますね。








ミニカーから実車を調べるのも楽しいものです。(^.^)
Posted at 2013/10/22 23:50:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | ミニカー | 日記
2013年10月21日 イイね!

FBMにやっと行くことが出来ました。(^.^) ・・・そして歴史的な日に。

FBMにやっと行くことが出来ました。(^.^) ・・・そして歴史的な日に。20日の日曜日は念願かなって初のフレンチブルーミーティングに行くことが出来ました。



お会いした皆様、ありがとうございました。
お世話になりました。
また、いろいろな方からいただいたお菓子類、美味しく食べさせていただいています。


自宅を出発した4時前は予想通りの雨で、
しかも寒い、これは車山はと思い、
かなりの冬仕様を積み込み出発しました。
これは結果として正解でした。

中央道では、フランス車を見かけるたびに
テンションが上がり、全然眠くないハイテンション
でどんどん走り、駒ヶ岳SAまで一気に走りました。

ハイドラを使いましたが、途中で切れたりであまり上手くいかなかったですね。
それでも諏訪湖SAで休憩した時には、熊BIBさんに捕獲されました。

冒頭の写真はC5の横にちゃっかり停めたものです。

諏訪湖と言えば風景が好きなので、いつものように数枚撮影しました。
もうちょっと早い時間が個人的には好きですが、いつ見ても綺麗ですね。(^.^)






この後は諏訪インターから車山まで、しばらくの間シトロエン サクソ、ルノー ルーテシアと連なり走行し、どんどん非日常な世界に引き込まれていきました。

途中で工事信号に捕まり、

先頭だったので、後ろから来た
早い方々DS4,DS3の方々に道を譲りました。
EGSは登りのくねくね道は厳しいので。
その後はゆっくりと登らさせていただきました。

グループ駐車場の入口では、寒い中、尾張小牧さんが待っておられて、駐車場までの案内もしていただき、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
尾張小牧さんと渡辺自動車さんにはいつもお世話になりっぱなしです。ありがとうございました。

駐車パスをいただいた時に、

一人待ってるよと言われ行ってみたら、ここでサプライズがありました。
見慣れたDS5がいるではないですか。
なんとnonochiさんが飛び入り参加で、いつものメンバーな
感じでホットしました。
皆さんが来られる前のDS5助手席の至福感最高でした。
nonochi さんありがとうございました。
冷却水の件は私も減った時期があったので、お話し出来て良かったです。


その後は、続々とシトロエンが集まりだして駐車スペースがいっぱいになったので、


皆さんとグランドの方に行き、見て回ったり買い物したりで、楽しい時間を過ごせました。

今回気になったのはこういう車たちです。
これは絵になります。


やはり外せないDS





















そして、クサラです。乗っていたフェーズ2の1.6でした。

元気な個体が見れて至福の時間でした。
正直、目頭が熱くなりました。

お店で購入したものはこれです。
本国純正です。これは意味もなく嬉しいものですね。


これは譲っていただいもので、非常にいい感じです。
さくまろさん、大変な時にありがとうございました。

今度こそ貼りたいと思います。


寒すぎたので、上の食堂で食事をとりました。

ここが凄かった場です。

食堂の山盛り(大盛りではない)
山盛りで、

やらかした後はこれにいきました。

遭遇してしまったわけですが、
あまりにもなので、こちらにしておきます。




個人的には、もう少しソフトクリームが甘いと美味しいと思うんですがねとだけ、書いておきます。

駐車場に戻った後は少し遊びました。
こんな感じで。






この後はラリぱん校長の中締めの挨拶で一度解散となり、各組に分かれての行動となりました。

上の駐車場で、
念願のC4にとっての歴史的な瞬間が待っていました。

4組全体






そして、ついに達成しました。
ありがとうございました。

C4が3台並んだのはオフ会でも初です。






嬉しすぎて、かなりの枚数撮ってました。(^_^;)

今後もC4を並べれる日が来るのを心待ちにしています。

同一方面ごとに帰るということで、残る皆さんとお別れし帰路につきました。
帰りはカルガモの先頭を務めさせていただきましたが、
相変わらずペースは難しいですね。

また、来年も車山に向かいたいと思います。
よろしくお願いします。
Posted at 2013/10/21 20:37:45 | コメント(22) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2013年10月19日 イイね!

明日は初FBMに行きます。(^.^)

明日は初FBMに行きます。(^.^)明日は2003年にフランス車に乗りはじめてから、
初のFBMに行ってまいります。

みん友さんでお会いしたことのない方々にも、やっとお会いできると思うと嬉しいです。

念願の関東組のC4の皆さんにもお会いできると思うと楽しみでしかたありません。

C4は最低でも4台は揃うはずです。
全て色違いで。(^.^)


今回は、今までの自作品を全て持参します。

晴れたら装飾したいと思います。(^.^)

または着けて遊んでみてください。

皆さんよろしくお願いします。
Posted at 2013/10/19 15:34:10 | コメント(7) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2013年10月18日 イイね!

フロント用で作成してみました。他・・・FBMに向けて

フロント用で作成してみました。他・・・FBMに向けてこの組み合わせをチャレンジしたいと思います。



今回追加品です。


C4への取り付け箇所の大きさは確認してないので、うまく着くといいのですが。


長靴購入出来ずです。
これで参戦します。

これで丈が足りることを期待します。(^.^)
Posted at 2013/10/18 18:40:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | 小物 | 日記
2013年10月17日 イイね!

標高から考える山の気温・・・FBM会場

車山の気温を考える時に必要なのは、
平地との標高の差です。

気温の違いは、
乾燥した空気なら100mで1度程度。
雲の中なら100mで0.5度程度下がります。

車山のFBMの会場の標高は1,500m以上あるので、
平地とは大分違いますね。
天気予報では茅野市の気温が書いてあるものが
ほとんどと思いますが、標高差は
700m以上あります。
ちなみに茅野駅で788mほどです。

そう考えると、車山はかなり寒そうです。
防寒は必要ですね。

これで標高が分かります。
Posted at 2013/10/17 22:49:46 | コメント(5) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「[整備] #C5エアクロスSUV Aピラーとルーフの繋ぎ目ゴムの補修 https://minkara.carview.co.jp/userid/1540898/car/2808705/8133756/note.aspx
何シテル?   03/02 13:46
ミッコグッチャンです。 シトロエン クサラ から インプレッサスポーツ そしてC4から C5エアクロスへ XSARAは4速・・・AL4 イ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ドア内張修理(ゴリラマークの接着剤使用してみた) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/30 08:35:49
C5エアクロスにボンネットダンパーを取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/24 18:34:25
KUNSYOUKIM ボンネットフードダンパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/24 18:32:32

愛車一覧

シトロエン C5 エアクロスSUV グッチャン2世 (シトロエン C5 エアクロスSUV)
23年3月19日に20,000km突破しました。 年間5,000kmの目標は越えて安心し ...
その他 その他 将来は堅実に! (その他 その他)
近所のシトロエン以外のディーラーにはこれで行きます。
日産 NXクーペ 日産 NXクーペ
最初に購入した車です。 最初からマニアック過ぎました。(^_^;) スピードメーターは ...
日産 セフィーロ 日産 セフィーロ
今までに乗った車の中では最速です。 直線番長でしたが。 さすが、スカイラインGTS-T ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation