• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年08月16日

連休最終日…

あぁ
疲れました


この連休中自分の為の時間は皆無…

朝起きて
姫様と遊び
朝ご飯食べて
プールの準備
買い物or行楽に行き
お昼ご飯
姫様とプールで遊び
お昼寝
夕方出かけて
夕ご飯
お風呂に入れて
花火
寝る

この繰り返しの6日間でした。

あぁ
疲れた…


その中で我がエブリィにアンプを搭載すべく
隙を見ながら工事しました。

先日のスピーカーラックにALPINE3553を搭載し
さらに
先日仕入れた
PXA-H100&DVA-5210
を組み込みました
配線は取りあえずだったので適当に這わせて
配線終了
ここまでゆっくりやって3時間でした。
いざ音出しテストをしてみると…


鳴らない!

鳴らない!

なぜか
右のスピーカーが
しかもキレイに前後とも
LR調整でMAX右に調整してボリュームMAXにしてみると…
ノイズ混じりの中でほんのかすかに聞こえる程度

原因を特定しようと試みる
3553の故障をまず疑うものの前車に付けていた時は不具合もなくて外して2ヶ月だし確率論で行けば問題なしのはず

RCAケーブルを疑うもののF.R共に50cmのものを付けていてしかも新品なので問題なし

一番疑ったのは中古で仕入れたPXA-H100
これってHUからAi-Netで繋いでそこからRCAを取る構造なのでこいつが一番怪しい…

確認するためには一度3553を外して内蔵アンプ仕様に戻す必要があるために、また振り出しに戻り配線工事

やっと内蔵アンプ仕様にして音を出してみると…

ちゃんと鳴ってますよ~

ということは
3553がご臨終された可能性が高いのです。
まぁヤフオクで3000円だったし、古い物だったし文句も言えない

こんな事だったら何台か持っていた他のALPINEのアンプを取っておけば良かった…

3553の音が一番好みに合っていたので他はヤフオクで現金に換えてしまったのです

3553を諦めて内蔵アンプ仕様で頑張る事にしたので3553用のスペースには適当なサブウーファーを設置しました。

配線工事を終わらせて音出しテストをした所…

収まりは非常に良いのだけどスピーカーラックからのウーファーの音はウザイ事を思い知りました

と言うわけで

サブウーファーをラゲッジスペースへ移動しました。

またまた配線工事…

結局スピーカーラックのスペースにはDVA-5210のみが収まる事になりました。

ここまで来ると配線の処理が面倒になってしまって
適当に配線カバーをつけながら車両の脇をうまく通して完成としました。

あぁ長かったと思いつつDVD(ガンダム)を見てみようと思い起動しました…

音が
音が出てねーよ

心底ガッカリしました

どうもPXA-H100から取ったAi-Netとの相性?が良くないようで本当にお手上げです。

操作などはHUからできるものの音声がうまくリンクできていないような感じみたいでした。

こればっかりはALPINEに問い合わせないと分からない問題なんだけど19日まで夏期休業とのこと…

これ予想なんだけど
たぶんチェンジャーとかならうまくいくような気がする
DVA-5210との相性のような気がする

つまり
今手持ちにKCA-410Cというターミナル機器がある。
PXA-H100からAi-Netでこいつに繋ぎ
そこからRCA接続で5210をつなげばうまく行くのではないか?
リンクは使えなくなって完全リモコン操作になるけど

KCA-410Cを稼働させるにはHUからIN-INTを引いてこないと行けないのです…
また配線工事するのか…

だんだんイヤになってきました。
PXA-H100の野郎を外してヤフオクに出してやろうかとこの連休中たぶん50回は考えました。

これで解決しなかったらたぶんクビにしてヤフオク行きになります。

そしてPXA-H700でも買います。


あぁ誰かALPINE博士みたいな人いないかな…


本当に参りました
ブログ一覧 | クルマ
Posted at 2012/08/16 21:40:07

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

5月12日、札幌出張2日目(サッポ ...
どんみみさん

皆様こんにちは
ns-asmmさん

㊗️第1回🎊 うおとしオフ
まんじゅさんさん

inflation ちょっと収まっ ...
mx5ミアータさん

㊗️愛車注目度ランキング/ノートe ...
IS正くんさん

本日のランチ!(焙煎ごまみそらーめ ...
かんちゃん@northさん

この記事へのコメント

2012年8月18日 19:23
全く分りませんW

自分はアナログでやってるので

システムは極めて簡単になっているので(^_^;)


オーディオを早く完成させたいのですが

バタバタで全く身動きが取れない状態です

いい加減ナビユニットから出る音声に嫌気がさしているので

完成させたいです…
コメントへの返答
2012年8月18日 20:27
ブログに書いた方法を試したらうまく行き音出ました。
やっと一通り完成です。
結局アンプはついてませんが。
資金が底を突いたので当面はこれを維持です
2012年8月18日 23:44
とりあえずは

おめでとうですね(*^_^*)
AIネットとか全く分らないので
お役に立てず申し訳ないです(^_^;)

システムを構築するだけの材料は有るのに

時間だけが無い状態早く組みたいっすW
コメントへの返答
2012年8月20日 20:03
まとまった時間ってなかなかとれないですよねあせあせ(飛び散る汗)
今イコライザなどの調整をやっていますが、なかなかうまく行かないです
音域とかクロスオーバーとか知識が絶対的に足りていないので体当たりの試行錯誤です。
だんだん変なスパイラルにはまっていってます
2012年8月20日 20:54
ホント無いです(^_^;)

明後日は多分取れそうなのでやってみようかと思います

自分はクロスオーバー値はスピーカーの適正値に合わせてます

ツィーターを飛ばしたくないので結構上げ気味です

EQの調整は親友のDJ君にいつも頼んでますW

彼は高音マニアなので高音がきつめですが其処は落して貰ってますW
コメントへの返答
2012年8月20日 23:01
自分も高音強い方が好きです♪
スピーカー適性値って説明書に書いてあるのですが、フロントに関してはネットワークが入っているのですが、この場合ウーファー側の適性値に合わせておけばいいという考えで合ってますかね?
なんだか考えるとよく分からなくなりますあせあせ(飛び散る汗)
今入れているネットワークはどう考えればいいのかとか。
コアキシャルだと分かりやすくていいのですが…
2012年8月21日 6:38
基本ホーム用スピーカーなので全て調べれば分るんですよ

もし、ネットワーク内に付いてるコンデンサ・コイルなどの数値が分れば

どの辺りのでカットを入れてるかは分りますよ

ウーハー側?見てないので何とも言えませんが

サブウーハーみたいなのが付いてるんですかね?
コメントへの返答
2012年8月30日 20:57
返答大変おそくなりました。
自分なりに調べてちょっとずつ調整しています。
何となくですが、考え方が分かってきたので

最適化にはほど遠いです

プロフィール

「[整備] #VTR250 突然の充電不良との闘い https://minkara.carview.co.jp/userid/1543450/car/2848362/6949987/note.aspx
何シテル?   07/02 22:16
yo-ma3333です。 最近停滞中。。 年月と共に愛車も変り 旅立っていった愛車に思いを馳せながら 今の相棒を大切にしています 次は何しようかな!?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

愛車一覧

スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
ミラアヴィが10万キロをこえあちこちガタがきていたので修理か買い換えかと悩み思いきって新 ...
カワサキ KSR110 カワサキ KSR110
モンキーを手放し、さみしくなりオークションで現状にて購入。 なかなかのハズレ車両でしたが ...
ホンダ VTR250 ホンダ VTR250
ゴリラを手放し購入した車両です 初期型のカラーオーダーモデルの白です どことなく手放した ...
ダイハツ ミラアヴィ ダイハツ ミラアヴィ
エブリイワゴンに代わり通勤用に購入した車両です。割り切って購入したので色はピンクと攻め込 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation