• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みき@すばるのブログ一覧

2018年03月04日 イイね!

再起動 2018 VTR1000F

今日は気温が20℃と暑いと言える位の陽気です。でもそれも今日だけらしい。

今年初のエンジン起動。約4か月ぶり
最初はかかりそうだったが、一発だけドンと言っただけでその後はバッテリーが・・・・

毎年、この時期の起動は車で救助ですね。

オイル交換の為、アンダーカウルを取り外して準備


42878kmで今年は再起動


起動後、オイル&オイルフィルター交換の為バイク屋へお出かけ。
今日はこの陽気でオイル交換が朝から続いているそうです。考える事はほぼ同じ様です。
(オイル交換はオイル処理が面倒くさいので工賃払ってやってもらってます。バイク屋が潰れると困るので僅かですがお仕事してもらいます。)


交換距離:42887km バイク屋まで9kmなんですね。前回交換後、約3000kmで交換となってます。


この店で初めてお会いする新型カワサキ車


これなんかも良いんじゃないの。空冷CB750F、カタログ値はパッとしていませんがいい味してると思うけどね。


寄り道して帰る。
気温が20℃と温かいけど、山道を登るとそれなりにヒンヤリします。トンネル内はやっぱ寒い。
来週はスイフトのタイヤ交換かな!
Posted at 2018/03/04 17:51:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | VTR | クルマ
2017年10月01日 イイね!

トラブル発生!解決編

待つ事20分。
救援隊到着です。

3か月まえにバッテリーを交換したばかりなのに!
店長が持ってきたバッテリーで再起動を試みるもダメ。タウンエースに乗せるのにエンジン始動したかったがダメでした。
ふたりがかりで押し上げて乗せる。

小鍋トンネル、松島トンネルを抜けると長野の街並みがドント広がる処に出る。県庁前を抜け、店に到着。
発電されているかを確認する為、バッテリーを繋ぎ直し再始動を何度か試みる。うん回目で始動成功。
測定すると発電されていない事を確認し最も怪しいレギュレーターを交換と判断。

ラッキーな事に2013年春に購入済み。当時購入しただけで満足し交換を今日まで引き延ばしてました。
バッテリー充電している間に部品を取りに帰る。この時、借りた代車のスクーター(80cc)が結構ボロくって慣れるまで怖くって端っこを走ってました。

3時間後、充電完了。
購入してたレギュレーター

死んだレギュレーター

交換した対策済みの冷却フィンがついたものです。


復活です。42,863kmの事でした。(4年経っても1万kmも走っていない。)


追記:ネット上では定番のトラブル。
初期型ではこの部品が壊れやすく、いきなり壊れると報告されている事が多い。
皆さん早い段階でこのトラブルに遭うらしいが、10年以上発っても起きないので、こいつは当たりの個体か?と思っていた。しかし走行距離が3~4万キロで起こるとのウワサ通りであった。
購入当初は予備パーツとしてシート下に入れていたが、熱で壊れるのも嫌だしという理由で机の引き出しにしまい込み何事もなく過ぎていたが、不幸は忘れていた頃にやってくる。電装系の予備はサッサと交換するのが吉かな。
Posted at 2017/10/01 21:21:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | VTR | クルマ
2017年10月01日 イイね!

トラブル発生!

いい天気です!お出かけ日和。
VTR1000Fを一か月ぶりに引っ張り出してエンジンをかける。難なく一発でかかる。
(この時には不幸な目に遭う事など思いもよらない)

ちょっと白馬を目指してスタート。R406で白馬を目指す予定をしたが、善光寺の北側で道を間違えて飯綱高原方面へ続くルートへ向かってしまった。Uターンしようとも思ったがそのまま、戸隠経由で行くかとルート変更。
七曲りをバイクで走るのは初めてかも、路面はコンクリートに円形のデコボコを付け滑り止め?をしたもので荒れた感じです。ゴツゴツ感がかなりのもんです。車と感じかたが大違い。

バードラインからの戸隠が美しい。戸隠の手前でK36信濃信州新線より鬼無里へ向かう。途中で大望峠に寄る。ここからの眺めは良いんです。



11時の事。
ここで一回目の不幸。白馬へ向かう為エンジン始動させるがセルが回らない。
キュルキュルと鳴くだけ。先まで何事もなく動いていたのに!
ここからは下り、押し掛け(下りのラインに乗って切ったクラッチを繋ぐ)で再起動成功。
やばい、エンストしたらアウトだなと思いながら下る。
ちょっと気になったのが、水温が低い。さっきまでほぼ中央で安定していたはずなのに。

二回目の不幸。
鬼無里の交差点まで下ってきたところで、タコメーター、スピードメーターが0表示。
エンジンは生きている。絶対にエンストできない。

長野市内へ向けて安茂里のバイク屋を目指す。
下りなので何とか行けるとこの時点では思っている。

三回目の不幸。
裾花大橋を超える寸前でエンジンが止まる。その直前にクラッチを切り、転倒は免れ再始動を試みる。難なく再始動成功。
その後、同じ挙動が再発しエンジンが止まろうとする。タイヤがロックし転倒しそうになる。小鍋トンネル近くで完全に止まる。ちょっとした登りで押し掛けは困難。反対側に下りながら再起動も考えたが、先ほど様子では無理っぽい。

ここで息絶える。



此処まで下れば市内は近いでしょうとバイク屋へSOS!
山の中とは言えバスも通るし、ダムの事務所にも近く。携帯もつながる処でラッキー。








Posted at 2017/10/01 20:06:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | VTR | クルマ
2017年07月22日 イイね!

通勤仕様に変更

諸事情によりバイクで通勤する事に。

VTR前期のハンドルは前傾がきつくて“チョットねー”というのが巷の噂です。
しかし私はこのポジションが好きです。街乗り以外では一番しっくりくるのですよ。ストレート、コーナーで伏せてるとタンクを腕で挟むようなポジションがとれるのです。
渋滞の中での街乗りにはチョット厳しいのも事実でハリケーンのアップハンドルに変更です。

久しぶりです、このポジション。僅かなアップ量ですが上体が起き上がり、ずいぶん楽です。足つき性も変わります。

ハンドルストッパーは調整済みで、ハンドル左右フルロックしてもタンクやカウルに接触せず、アクセルワークも可能なポジションが出来ます。もちろんキーロックも可能。

ガソリンを入れに試乗したところ、ブレーキの取り付け位置の調整がいい加減なのでブレーキラインがカウルに接触してる事を発見。

お気に入りの試乗コースに乗り入れいつもの駐車場で調整(調整用に工具は用意していた)。取り付け位置を内側に寄せる為にハンドルバーをきっちり押し込みブレーキ位置も最も内側へ寄せてロック。
これでブレーキラインがほぼ接触しない。スムーズにハンドルを回せるが気持ち接触している気もするけど。

一か月ぶりにいつもの試乗コースを走ります。決して速くはないが気持ちのいいコーナーが続くコースです。

これで通勤が楽になります。特に押したり引いたりが楽になる事でしょう。

メモ 42464kmにて交換



Posted at 2017/07/22 18:37:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | VTR | クルマ
2017年06月10日 イイね!

懸案のサーモスタット交換に挑む

サーモスタット交換作業にトライ。
作業工程自体は難しくはない。工具の扱い方や油脂類の後始末、部品等の廃却などが面倒なものです。人に任せるのもありですが経験を積んでおくのも悪くない。工賃の価値が判るというものです。

軒下作業は天気に影響される。梅雨の晴れ間にチャチャとやれると見込んだが大間違い。
作業自体は大した事がないが、罠にハマった。


結局、雨による中断。明日晴れるといいな。

追記)今までは水色のライン位しか上がらなかった。中央のラインまでアップするようになった。



作業内容は整備手帳を参照
Posted at 2017/06/10 18:22:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | VTR | クルマ

プロフィール

スバルBRZに再び乗れる事になりました。 おじいさんですが、精神年齢は相当低い。 ラッキーな事にBRZ乗りになれ、ブログ始めました。 バイク(VTR1...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 111213141516
171819202122 23
24252627282930
31      

リンク・クリップ

今日のデザート2023-2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/25 10:29:20
今年最後のビーナスライン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/22 10:41:13

愛車一覧

スバル BRZ SIROi_BRZ_S2nd (スバル BRZ)
2代目BRZ 再びBRZに乗ります。今度は壊しません(多分) 中古車両ですが、1号機 ...
ホンダ モンキー ホンダ モンキー
現在、公道走行不可。これはポイントを調整すれば驚くほど調子が良くなります。
ホンダ VTR1000F FIRE STORM (ファイアーストーム) ファイヤーストーム (ホンダ VTR1000F FIRE STORM (ファイアーストーム))
怪我せず、させず、楽しく乗りつづけましょ! バイクはグリップの良いタイヤを選びましょう。
ヤマハ XJR400R ヤマハ XJR400R
初めての空冷4気筒車 エンジン止めるとキンキン音がする。この辺はBRZと同じ??
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation