• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みき@すばるのブログ一覧

2017年03月13日 イイね!

ユーザー車検を通す(VTR1000F)

午後から車検を受けに行きました。

結果は合格。

排気騒音のみ再測定となりましたが、合格でした。99dbに対して96db/4250rpmというものです。
測定時、回転数が安定しないものの何とか合格ラインに達した様です。

今回、始めてユーザー車検を受けたわけですが、簡単なメンテナンスがしてあるなら問題なく通るようです。どこに税金を納めるかという事務手続きプラスアルファという感じです。

ただし、機能の安全を保障するものではないという事。
以前から騒音がギリギリでパスする程度と聞いていたが、程度がはっきりしなかったが今回どの程度が判りユーザー車検を受けて良かったと思っています。

書類準備について
事前準備し当日、継続検査申請書、自動車検票、税納付書を用意するのですが、受付に検査相談窓口があり、そこで書類を無料で配布されました。以前は有料だったのが懐にやさしくなってます。
あとハンコの準備も忘れずに!(役所関連の資料には押印箇所が多いです。)

必要な記入箇所を示してくれ、記入例を見ながら車検証の内容を転記するだけで簡単です。
仕事をしているといろんな書類に記録をする事があると思いますが、それに比べたら簡単です。面倒というレベルではない。初めてなのでゆっくりと記入例と照らし合わせながら記入し20分位かけてました。
検査時間は30分程度。最低限でも60分/台もあればできる様です。
仕事で車検を受けている方は時間も無駄にできず効率よくテキパキとこなしますが、初心者の私は余裕をもって現地に到着し余裕をもって受けましたよ。

今回の出費
検査登録印紙:1700円
重量税印紙  :5000円
自賠責保険料:13640円
光軸調整   :1000円
ヘッドライト球  :970円

合計:22310円

これから予定はオイル、冷却水、ブレーキフールド、クラッチフールドの交換です。
これらも自分でやれば、部品代だけで済むし交換方法と廃棄方法の勉強になります。

これまでは雪の降る時期が車検だった事、平日休みが取りにくい?事もありバイク屋任せにしておりましたがこの程度のメンテナンスなら次回もユーザー車検かな。

マフラーを純正品に戻せる様に準備しておくのが今後のメンテナンスです。つまり錆びついた取り付けネジをどうにかするという事。これが出来ないとヨシムラマフラーのメンテナンス依頼も出来ない。
Posted at 2017/03/13 18:27:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | VTR | クルマ
2017年03月12日 イイね!

車検準備

ダラダラとVTR1000F車検準備中
車両点検として点検整備記録簿の項目を見ながら確認してます。ほとんど目視、ネジ類は増締め程度と洗車。

今回の不備はヘッドライト球切れ。パーツを準備済みで今回(土曜日)は交換とカウル組み立てを実施。
なんの問題もなく完了、簡単です。
強いて問題なのは、バッテリー上がりです。気温が低めだとかかりが悪い。先週は問題なくかかったのに今日は寒いからのでしょうか。この時の為に購入した怪しいモバイルバッテリーを繋ぎ始動に成功、役に立ちました。

カウルの組直ししたので光軸が狂っているはず、光軸調整を車検場前にある整備工場(バイク屋)に持ち込み調整していただきました。作業時間は5分位。
店員さんより、社外マフラー(ヨシムラJMCA認定品ですが16年前のもの)はチェックが厳し目とのこと。ノーマルに戻すのが面倒(ネジ部がさび付いて固着し外れそうにないのです)なので今年もこのまま受けます。

ユーザー車検をフォローする事が多い様で、直ぐに対応していただきました。
ここでのトラブルは自賠責保険も合わせて購入したのですが、お店のプリンターの印刷が出来ない(出来なくなった)とのこと。この日の6時半に「印刷できた」の連絡を受け保険証を受け取りました。
結構、暇?なのでこんな無駄な時間も楽しめるのです。

書類の準備(車検証、納税証明書、自賠責保険書、定期点検記録簿)、車検予約も終わり、検査に行くだけととなりました。

予約時間は14時半からです。残りの書類準備と車検の見学が出来そうです。
天気が崩れないといいな。
Posted at 2017/03/12 14:46:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | VTR | クルマ
2017年03月05日 イイね!

ライトトラブル

車検に備えて簡単に点検を行う。

オイル、ブレーキフールド、クーラントの液量の確認(汚れあり、交換したい)
ブレーキパッド残量(目視チェック)
チェーンの張り具合(グリスアップのみ)、タイヤ摩耗具合の確認
を行った。

問題点はライトのLo/Hiの切り替えができない。Lo側が点灯しない。


エンジン始動時、常時点灯するライトが点かない/ポジションは点灯する状態でなんとなく違和感を感じたが、気が付かなかった。
市内を2か月ぶりに走った後、やっぱりおかしい。と思いつつ来週でいいやと放置したのは先週の事。


今日、ヘッドライトの電球を見てみる事にする。
その為にはフロントカウルを取り外す必要がある。自分でばらすのは7年ぶりかな。何度か車検でバイク屋に預けたけど外されたかは不明。(たぶん、外されていないと思う。そんな形跡がない)

整備マニュアルを見ながら作業を開始。記憶ではカプラーを外すのが意外と大変?きつくはまっている。コジリながら力技で引き抜く。(この作業がカウル外しのほぼ最後の作業、事前に固定ネジ、ウィンカー配線を外しておく)
最後にカウルの開口側を広げながら、引き抜くと外れる。



この状態で手と指の届く範囲を拭きあげてみる。フロントフォークは特にきれいにしたいところ。

で肝心の電球の状態を確認。振るとカラカラと音がします。切れてます。

下方にバネの様な配線が見えますかね。


バイク屋にTELを入れ在庫及び値段の確認。在庫ありで1000円以下(安い)。
で手にいれたのが下の物。

来週には組み込み、取り付けより。
Posted at 2017/03/05 19:28:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | VTR | クルマ
2017年02月26日 イイね!

エンジン始動

今年初のVTR1000Fエンジン始動。
天気も回復。日中はソコソコ温かい(ような気がする)。
バッテリー上がり、BRZに助けを借りてエンジン始動。(毎年恒例となっている)

山とかに行くと雪が残っているので市内をグルグル。
土曜は信濃町から長野市内に向かってR18でグルグル。各所で雪解け水の水たまりでちょっと泥だらけ
日曜は前日の汚れを落としバイク屋に友達と顔を出す。

2日で50km位走ったかな。バッテリーチャージになったかな。

今年はユーザー車検に挑む。
来週は点検、致命的な事がない限り交換はしない。後日、定期的なオイル、クーラント交換をバイク屋任せ予定。
Posted at 2017/02/26 20:06:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | VTR | クルマ
2016年06月11日 イイね!

梅雨時の天気予報

梅雨となった割には雨らしい雨が降らない。

チェーンのクリーニングして張具合の調整もしたのでチョット散歩したくなった。5時前。

夜には雨が降るとの予報は知っていたし、雲も広がっていたの見たが、暑さを凌げるとも思った。

で、お出かけ。国道は渋滞。良い子は真似してはいけないすり抜け。その内ポツリポツリと雨粒が降り始め。直ぐに雨粒が大きくなり数が急激に増えて路面が濡れてきた。

バイク屋で雨宿りと思いつつ、走るも渋滞と信号待ちで進まない、ついに降りだした。
土砂降りの信号待ち、信号の向こうに地下通路へ続く階段を発見。歩道に乗り上げ出入り口に止めたまま地下通路へ。人通りもほとんどなく問題なしと判断。

シャツはびしょ濡れ、ジーンズもひざ下が濡れただけでまだまだ大丈夫。地下通路では雨宿りの先客がいらっしゃる。考える事はほとんど同じ。

長野で初めて雷の響く雨。

少し小降りになったとこで思いってきって再スタート。今日は暑くてシャワー日和。つらい信号待ちと渋滞。水しぶきをかけて走り去るトラック。パンツまでぐっしょりになって自宅着。

心配なのは非防水のデジカメ、それ以外の荷物は濡れても何とかなるものばかりです。
でもデジカメは無事だったラッキー。

雨の国道


梅雨時の天気予報には素直に従いましょう。

Posted at 2016/06/11 21:45:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | VTR | 日記

プロフィール

スバルBRZに再び乗れる事になりました。 おじいさんですが、精神年齢は相当低い。 ラッキーな事にBRZ乗りになれ、ブログ始めました。 バイク(VTR1...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 111213141516
171819202122 23
242526 27282930
31      

リンク・クリップ

今日のデザート2023-2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/25 10:29:20
今年最後のビーナスライン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/22 10:41:13

愛車一覧

スバル BRZ SIROi_BRZ_S2nd (スバル BRZ)
2代目BRZ 再びBRZに乗ります。今度は壊しません(多分) 中古車両ですが、1号機 ...
ホンダ モンキー ホンダ モンキー
現在、公道走行不可。これはポイントを調整すれば驚くほど調子が良くなります。
ホンダ VTR1000F FIRE STORM (ファイアーストーム) ファイヤーストーム (ホンダ VTR1000F FIRE STORM (ファイアーストーム))
怪我せず、させず、楽しく乗りつづけましょ! バイクはグリップの良いタイヤを選びましょう。
ヤマハ XJR400R ヤマハ XJR400R
初めての空冷4気筒車 エンジン止めるとキンキン音がする。この辺はBRZと同じ??
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation