• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ふぇりるの"クリノクロア" [スズキ カプチーノ]

整備手帳

作業日:2013年11月4日

A'PEXi ECVの取り付け

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
台風が通り過ぎる毎に季節が少しづつ移り変わって朝夕は随分と涼しく・・・肌寒くなってきました。そこで気になり出したのがカプチのチョーク状態のアイドリング。当然、冷えている時はチョークバルブが回転を高くしてくれてるわけですが・・・早朝はウルサイ!PUPAさんのユーロマフラーなので車検は通るし、私的には静かな方だと思います。K6はとくにノーマルタービンでは排圧が弱いので静かだと思うんですが・・・1800回転でアイドリングされるとやはり近所迷惑を心配しちゃいます。ちなみに2本出しマフラーは1本出しマフラーよりも耳に感じる音は大きく聴こえるように思います。陸運局で測定された事があるんですが機械的な数値では全然問題はないんですがただ計られたって事はウルサク感じるって事かなと思います。以前付けてた車検通る君改は今よりもうるさかったんですが計測された事はないんですよね。




近所や職場付近の家の多い場所はいつもは出来るだけ低い回転でのっそりと走ってるんですが早朝チョークがかかっている時はアクセルを踏まなくてもチョークのおかげで30キロ前後は余裕で出ちゃいますよね(ーー;)気にしすぎかな〜とも思うんですがやはり自己満足、自分勝手な理由でマフラーを交換してるわけなんですよね。日頃の行いが良ければ多少はご近所さんも大目に見てくれるかもですができる限りの対策はしなくちゃです。と、偉そうな事をいってますが10年ちょい昔は私もサーキットや峠に走りに行ってたわけで競技用のマフラーを普通に付けてた事があったんですよね。それで一度苦情が来た事があるんです。それ以降は当時付けていたマフラーにウエスをグルグルに巻きつけたインナーバッフルを付け、国道に出る付近で取り外すようにしてました。例え朝でもみんなが起きてるわけでもなく、夜勤の人もいて睡眠を阻害して困らせていると理解しました。迷惑かける前に気づけよって話しですが当時は若かった・・・今も若いですけど^w^






なので対策です!1本出しマフラーなら出口に消音する為のバッフルを付けるのが1番簡単ですよね。2本出しマフラーだとその方法はちょっと面倒。通常は静かなのでバッフルは外したい。ワガママですorzそこでたどり着くのがマフラーの繋ぎ目に挟み込んでバタフライ状のプレートでパイプ内の通路を塞ぐ商品。これも電気式と手動式とがあるんですが某電気式のは値段が高いし、他のメーカーの電気式はお店に連絡を取ってるんですが音信不通。電話しろって話しですけどwやはり長期使用、見えないマフラーの中って事を考えて手動式のアペックスさんのECVを選びました。もし何かあって完全に塞がれてるとエンジン壊れちゃいますよね。手動式でも不安ですけど^^;



2
取り付けです。まずは室内側です。コントロールするノブの場所は現物を見てから決めようと思っていたんですがワイヤーをマフラーまで通す道順は最初の予定では運転席後方のリアトレイの下側にあるメクラを通してトランクルームへ。そしてトランク内にあるメクラからマフラーへを考えていました・・・が!室内とトランクの境目のメクラにアクセスするにはラダーバーやリヤスピーカー、リヤトレイ、リヤボードを取り外さないといけない!面倒過ぎるし2mのワイヤーでは綺麗に取り回していくと届かない可能性がある事に気づいて断念。結局は運転席後方のパネルにあるスピードメーターのセンサーを通す穴から外に出す事にしました。




次はノブです。これが思っていたよりもデカイ!そしてノブを固定する専用のステーから下側の柄が長い!!ノブを回す事で全閉にした時にバタフライを少し開くようにする為の機構のおかげなんでしょうね〜。この位置が難しかった・・・実際はハンドル左下辺りかな〜と思っていたんですがワイヤーの長さ的に無理そうなので断念。見た目的に変じゃなく、目立ちすぎず、邪魔にならず、そして穴をあけずに済む場所と・・・贅沢ですね(ーー;)



結局はバケットシートとレールを固定するネジにステーを取り付けて、そこへ専用ステーを取り付けてノブを設置。やや操作しづらいですがとりあえず決定ですw3.5mの方を買えば良かったorz
3
本体の取り付けです。フロントパイプ側に取り付けるようにかかれているんですがフロントパイプ側にはそんなスペースはないのでタイコの前側にある繋ぎ目に取り付けます。予定では見えないようにECVのスロットルを車体内側へ向けようと思っていたんですがマフラーに干渉するので見た目がちょっと悪いですが車体外側へ向けました。事前に測っていたのでフランジのネジ穴左右の距離は大丈夫。不安だったのが50Φのユーロマフラーと51ΦのECV。若干バタフライするプレートが小さいもののパイプ内部で干渉してしまうんじゃないかと心配していたんですが位置をちゃんと合わせればスロットルを動かしても何も当たらなくなりました。取り付ける前に鉄パイプまふらーさんに「ECVの土台の厚みがあるので大丈夫だろう」と教えてくれてたんですがまさにその通りでしたwそして室内側のワイヤーとECVを繋いでワイヤーを固定する為のフックを貼り付け、ワイヤーを固定して完成です!
4
実際にエンジンをかけてみての感想ですが全閉状態でアイドリングの音量はそんなにも変わらないんですが響く低音はかなり減りました。こうゆう低音が迷惑になっちゃうんですよね。走ってみるとノーマル並に静か!ただ、排気を阻害しすぎるとエンジンやタービンに負担をかけるので全閉状態からノブを少し締め込んでやや開き気味にした方が無難なのかな〜と思います。少し気になるのがマフラーの繋ぎ目にECVを挟み込む事になるので若干マフラーが後ろに寄っちゃうんですよね。車検の時にバンパーのどの部分から出ているとアウトなのか・・・。毒電波さんも仰られてましたが私的には横から見てバンパーの最後部から出ていなければOKだと思っていたんですが友達に聞いてみると曲線のバンパーはマフラー付近のバンパーからはみ出しちゃダメと言ってました。う〜ん、どうだっけ(ーー;)まぁダメと言われれば現地で外せばいいんですけどね^^;でも、現地で取り外しはちょっとカッコ悪いorz





とりあえず、アイドリングは仕方が無いですが近所をゆっくり走っているレベルでは排気音はかなり静かになっているのでちょっと安心ですかねw出来ればECVのスロットル部分に水がかかりにくく、濡れてもすぐに乾くようなカバーを取り付けたいな〜。一応、グリスは塗ってあるんですけどね^^;



普通にチョーク時の回転をスロットルボディ側で調整して回転を低くしてもいいんですが気温次第で調子が悪い時があるんですよね。それに今はまだいいけど、次の車検時には前回よりも音量が大きくなっている可能性もあるし、K100キットを購入する覚悟はまだ出来てないですがタービンを交換すると排圧が上がって音量が上がる可能性もあるのでそれも考慮した今回の作業でした。






って事で排気音対策にECV取り付けでした!

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

マフラー交換

難易度:

マフラー取り外し。

難易度:

カプチーノ・マフラーアーシング追加

難易度:

マフラー&フロントパイプ交換

難易度:

マフラーの穴あき 補修

難易度:

静かな、HKSから、煩い柿本へ。

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2013年11月4日 21:26
この商品、すごく気になってるんですよね。

自分の車も車検で音がひっかかったので
排気音対策で、調べてたときに出てきました。

実際、効果がかなりあるのであれば
自分も購入しようかなーって思ってますw
コメントへの返答
2013年11月4日 22:09
手軽に切り替えできるから便利だよねw

効果は確かにあると思うんだけど、パイプの内径が仮に50Φとするとバタフライの外形は49Φぐらいあるので全閉状態の隙間はちょびっとなんだよね。ノブを回すことでバタフライの閉じ加減を調整できるんだけど、やはりちょい不安が残るんだよね。色々検索してみたけど、バタフライするプレートを削って排気ガスの通路をもうちょい広げると消音効果が殆んどなくなるらしい。それと煤やカーボンなんかでバタフライのプレートの動きが悪くなる可能性もあるそうなので耐久性も様子見かなw

プロフィール

「西みは9月に延期になったそうです。」
何シテル?   04/07 20:53
ふぇりるといいます。よろしくお願いします^^
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

TOYOSHIMA CRAFT カーボン ワンピースルーフパネル タイプⅡ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/21 21:36:54
ヘッドライトをLED化してみる(その1)。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/09 09:22:16
ケース割れ対策、ドレンをPT3/8に変換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/06 13:33:27

愛車一覧

スズキ カプチーノ クリノクロア (スズキ カプチーノ)
Sick'Sに所属しているふぇりるといいます。お飾りですが何気に副会長((((;゚Д゚) ...
スズキ カプチーノ 考え中 (スズキ カプチーノ)
縁あって私の元へ。 11Rの白カプです。廃車にするのは可哀想なので私が引き取ることに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation