メーカー/モデル名 | ヤマハ / FZ1 Fazer (フェザー) 不明 (2008年) |
---|---|
乗車人数 | 1人 |
使用目的 | その他 |
乗車形式 | 過去所有 |
おすすめ度 |
3
|
---|---|
満足している点 | アクセル開度によるキャラクター変化を楽しめる点、足回りの素性の良さからくるハンドリング、(特に高速走行時の)エンジン音が素晴らしい点 |
不満な点 |
(コンセプト的に仕方がないが)乗車姿勢が中途半端、積載性・拡張性が微妙である点、ステップ位置の煩わしさ、(年代的に厳しかったので仕方がないが)排気音が残念、(現在のTRACER900GTと比べると)ABSやトラコンなどがまったく無かったこと、燃費は良くない点 ※僕が所有していたのは非ABSモデルです |
総評 |
TRACER900GTの乗り換えに伴い、売却したFZ1 Fazerですが今となっては足回りがとにかく良かった印象です。(FZ1 Fazerは購入時にされていたレバー類だけがカスタマイズされているだけで、ほとんど純正状態です) 最初に評価を☆3とした理由を書きますが、乗り換えたTRACER900GTの快適装備を知ってしまった事と積載性・燃費(というより航続距離)に関して褒められたものではなかったからです。 詳細は下記を見ていただくとしても、走行性能だけで言えばTRACER900GTよりもFZ1 Fazerの方が良かったと断言出来ます。 高速道路の繋ぎ目、路面のギャップ、荒れ始めたワインディングなどにおいて素晴らしい接地感がありました。フロントに対してリア側が堅かった印象がありましたが、キャンプなどでかなりの重量を積んでも基本的には問題ないぐらい良くできた足回りだったと思います。 エンジンに関しても非常に良く回ってくれる乗り手をノセてくれる良いエンジンだったと思います。特に高回転に入り始めたあたりからの暴力的な加速感は初めての大型リッタークラスという事もあり、感動するレベルでした。 燃費に関して(国内向けレギュラー仕様です)は、高速道路を利用することを考慮しても18km/Lぐらいで計算した方が良いと思います。18Lタンクですが、航続距離は250-300km程度で考えないとガス欠の恐怖を味わいます。特に北海道では200-250kmぐらい走行したら給油するぐらいで丁度良いレベルです。 購入当時はキャンプや旅を目的としたバイクではなかった為、徐々に思惑から外れていってしまいましたが、ツーリングでの操る楽しみは流石ハンドリングのヤマハ!という印象をとにかく深めたバイクでした。 |
走行性能 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
操作性については、扱いやすいバイクだと思います。正直、大型としては初めてのバイクだったので参考に出来るのが試乗したことのあるYZF-R1・MT09・乗り換えたTRACER900GTだけです。
Uターンやフルロックターンに関してはTRACER900GTの方が楽に簡単に出来ますが、走行時の安定性に関してはFZ1 Fazerのが上だと思います。 また、総評にも書いてしまいましたが、高速道路の繋ぎ目、路面のギャップ、荒れ始めたワインディングなどにおいて素晴らしい接地感があります。足回りの素性がとにかく良いです。 コーナーでもアクセルをもっと開けろと言われているような気分になるバイクでした。 エンジンもR1のデチューン版である事を考慮しても街乗りから高速まで乗りやすく、回り始めると暴力的なフィーリングを含んでおり飽きさせないバイクという印象です。 |
---|---|
乗り心地 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
あくまでも僕自身にとっての評価となりますが、乗車姿勢とステップの位置が兎に角褒められたものではなく、ツアラーであるはずなのにSSに近い乗車姿勢で乗った方が楽であることが多かったと思います。
ステップに関しても、純正ステップの位置が悪く、高速道路ではステップにつま先を載せて、踵でフレームを挟むような妙な乗り方をしていました。(おそらく社外のバックステップを導入すると丁度良かったのかもしれません) 足回りが優秀なので、乗り心地に関しては路面からくる振動が少な目な印象です。 ただし、エンジンの振動なのか、ハンドルの振動は割と多く2~3時間連続して高速を走っていると手がしばらく痺れるというレベルです。 GOLDWINの振動吸収素材入りメッシュグローブ(15000円ぐらい?)を使っても冬用のグローブを使用しても痺れてしまったので、それなりの振動が多いと言って良いと思います。 |
積載性 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2年目以降からキャンプを始めとした旅目的な使用用途でしたが、積載性はお世辞にも良くありません。
純正パニアがメーカーより出ていますが、悲しいぐらい高いです。お金に余裕がある方は純正サイドパニアを利用すると良いと思います。 タナックスさんのキャンピングシートバッグ2や荷締め紐をグラブバーやタンデムステップ・フレームを利用して固定していました。 グラブバーの形状に癖があり、ハードケースの類は固定し難いです。ハードケースの利用時には、ホームセンターなどで売られている板材を使ってシート部を嵩上げする必要があります。 僕は苦肉の策というか工夫に工夫を重ねて積載性を上げていました。まぁ、なんとかなります。 |
燃費 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
おおよそ18km/L
最高燃費で22km/L(坂道などでクラッチ切で回転数を無理やり下げる、高速でも多少早めの巡航→クラッチ切を制限速度内でやりくり) 最低燃費が16km/L(北海道ツーリングの帰り路、エンジンの不調なのか原因分からず) 航続距離は約300km程度か300km以下で考えた方が良いです。 |
故障経験 |
特にありません。 北海道ツーリングの最後にはエンジン不調の傾向が出ましたが、普通に乗れるレベルではありました。 |
---|
イイね!0件
怒涛の一ヶ月 その1 ロドBAKA 鈴鹿サーキット車載編 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2012/12/19 23:35:09 |
![]() |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!