• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Shun_のブログ一覧

2020年07月20日 イイね!

バケットシートのあれこれ


KAWASAKIが、満を持してZX-25Rを2020年9月から投入予定!!
ヒャッハー!!待ちに待った4発250ccのSSだー!これは買うしかねぇ・・・!!!

いやいやいやいやwwwwww 去年TRACER900 GT買ったよ?今年はGRヤリスだよ??更にZX-25R買うの???流石に馬鹿だろ????もうちょっと考えろ自分?????


ひと とは よくぼう に ちゅうじつ な いきもの である

・・・か、買わないよ?(震え声





茶番はここまでとして、現在、僕が愛用しているのはRECAROのTS-Gというフルバケットシートです。既に廃盤になってしまって久しい・・・本当に残念極まりない。


これが非常に僕にとってはこれ以上ないぐらいピッタリなシートでして、
NCロードスターにはこれ以外は考えられないぐらい最高のシートです。

その理由としては、以下の通りです。

①  : 僕の体格に対して、最も視線を遠くに出来るシートである。

②  : 腿・尻・腰・背中・肩と程良いフィット感であること。

③  : ②により負担が分散されて片道6時間弱の運転でも腰痛レスであること

最近は仕事とかコロナとか理由はそれなりにありますが、競技には参加出来ていませんけれど、もちろん競技目的として使用しても不満はほぼありません。まさに日常用とから競技まで幅広く支えてくれる最高のシートな訳です。


・・・が、それは僕にとってのNCロードスターという車とのミラクルフィットが成しえただけであり、他の車にとって同一であるとは限りません。当たり前の事ですね。先輩のFCを乗っていた時期は、譲り受けた時についていたSparcoののフルバケだったし、NCに合う椅子を探していた時にはMTGなどのイベントや店舗の試座会に足を運んでは座り比べてみたりしました。


前置きが恐ろしく長くなりましたが、購入予定のGRヤリスの椅子についてです。

純正シートが使い物になら無さそうなので、RECAROを検討していたのですが、TS-Gは既に廃盤・・・そもそもGRヤリスに付けても使い勝手が良い椅子であるのかは全く分かりません。・・・というか、車の性格上微妙な線が濃厚かも。(NCの乗車姿勢と比べるには無理がありますが、シートポジションとフロントガラスの位置関係や先日の展示車両に乗ってみた感じからの予想です)


ふむ・・・レカロのフルバケだとRS-Gシリーズぐらいしか残ってない。競技用としてはSP-Gが残っているけれど・・・あれ?SP-Gって車検対応モデル無かったっけ??あれは流石にガチ過ぎて購入するつもりがなかったから忘れた(汗



うーん・・・残るモデルはPRO RACER RMS・・・。
行きつけのお店に長い事置いてあった時に何度か座ってみたけど、僕にとっては腿が狭すぎる。腰回りとかはTS-Gと比べると少し狭いけど普通に座れる。肩幅関係も悪くは無い・・・。選ばない理由としては腿が狭すぎる事だよね。後はパッドが全体的に固い。


腰やら背中なんかは別にこれぐらいでも良いんだけど、腿の下なんかはクラッチ操作時に邪魔でしかなかった。個人的にNGポイントが多かったんで却下。

後は個人的に特にNGだったのは、長距離乗る場合に絶対に蒸れるってことかな!

ベンチレーション的な造りには、一応なってるんだよ。蒸れを抜くための穴は開いてる。パッドも脱着式で小さめのパッドとパッドの隙間から蒸れを逃がそうって考えだろう。ガチで競技やってる人達みたいに水冷スーツ着てればいいと思うよ。このシートで夏場とかエアコン効かせたとしても長時間は座りたくねーわ。


椅子ってのは、長時間座るものでしょう。
長時間座って汗でぐっしょりしたら気持ち悪いんだよ。

冬は良いよ・・・いや、寒いかもだけど。

個人的なこだわりなんだけど、椅子って皮製品もNGなんですわ。
快適性を求めていくとね。ファブリック系になるんですよ。

ファブリック系も蒸れるよ。結局は一緒。
それでも服がぐっしょりするレベルでは蒸れない。

皮シートとか、この手のパッドに座る場合は、汗をかく=服がぐっしょり。
これが僕には耐えられない。

トドメに書けば、革製品の大半は余程特殊な造りをしていない限り、
汗や水分を含むことで急激に劣化していきます。
これ以上書くと切りがないけど紫外線とか劣化の要因だけどね。


そんな感じでRMS自体に良い印象が無かったんですが、
スイスポに乗ってる友人がRMSを買ったと言うので運転させてもらいました。


乗車姿勢的な部分に関しては、段階調整がかなり豊富でセッティングし易そう。意外と背もたれが起きているにも関わらず、視線はそれなりに遠めかな。僕のNCとクラッチの踏み方がかなり異なるので、スイスポみたいな乗車姿勢の車の場合は悪くないんじゃないかな。この点に関してはGRヤリスにも似た感じになるかも?GRヤリスの乗車姿勢は、NCとスイスポを足して2で割った感じかもしれんけど・・・。もうちょっとスイスポ気味かな???


座る前にシートにタオル敷いて(汗対策)運転してみる。
ホールド性はやっぱり良い。でも、それだけかな。

快適性は殆どないし、言うほどベンチレーションが効いてるようには感じない。
エアコン付けて20分ぐらい走って気持ち悪いのでシート拭いて友人にバトンタッチ。友人も若干だけどやせ我慢気味な気がするような・・・。

これだったら、別の友人が買ってたSP-Gだかの車検対応モデルの方が運転し易くて蒸れも少なかったように感じるんだけど。んー・・・このパッドの上からカバーを被せる??とか???僕にはやっぱりいいや。


RECAROがダメとなると残る砦はBRIDE・・・。
人生で座った経験は、実はオートサロンの時だけという(汗

検討している訳なのですが・・・身近に居たのはRECAROが大半。NC乗ってるサーキットガチ勢の人達は、ちょいちょいBRIDEに乗り換えてる人を見かけるけど感想は総じて良さげ。


TS-Gに似たZIEG、RS-Gに似たZETA・・・。
オートサロンで座ったのはZETAⅢだったかな。
うぐいす先生・むーさん・ZEUSさん・もつさんなんかと回った時??
凄く昔な気がするwww


あの頃は、TS-Gがぴったり過ぎて『ほーん。BRIDEのシート良いじゃん』ぐらいにしか思ってなかったけど、まさかTS-Gが無くなる日が来るとは思っていなかった当時の僕であるwww


試座したいけど、近隣でイベントやってないんだよなぁ・・・。
会社の関係で、県外へのプライベートの移動も禁じられてるし。

行きつけのカーショップでは、RECARO契約店なのでBRIDE売るつもりがそもそもあんまりないし・・・試座用に取り寄せてもらうのは厳しいだろうしなぁ・・・。


県内のお店に声かけてみましょーかね。
Posted at 2020/07/20 23:56:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2020年07月16日 イイね!

何が起こったんだ・・・


こんなチラシ裏の駄文書きに850PV/dayとかありえんだろう・・・(汗
これが新型車の話題力なんですかねぇ・・・(゚Д゚;)


大した情報はありません。


iMTの謎と運転席下の金属箱に関しては回答がありました。

■ iMTについて


『iMTがOFFになれば、回転数は上がらないはずです』

プロトタイプ車両なので、4000rpm縛りの設定時に何かが悪さをしているのか・・・そもそもiMTを切らせるつもりがなかったのかと予想通りの回答を頂きました。納車待ちしてる契約者の手元に来る車には、こんな不具合は出ないはずなので問題なさそーです。


■ 金属の箱

RZHP / RZのJBLモデルのみ搭載されるようです。
正確にはRZHPと、RZはコンフォートパッケージ?を選択した場合になるそうです。

正体はJBLモデル(アクティブノイズコントロール)の制御系統PCが入っているようです。あのさぁ・・・一言だけ良いかな??

何故、運転席の下にした?

海外か?海外仕様(左ハンドル)の為か??やっぱり日本向けは眼中に無いわけ???喧嘩売ってる?ねぇ、喧嘩売ってるの??バーゲンセールなのかな???一言じゃすまねーじゃねーですかFxxk'n sxxt

せめて助手席にするとかさ。(左右の重量バランス)
もしくは後部座席下に埋め込むとかさ。(59:41だかの重量配分の緩和?)

絶対にやり用はあったと思うんだよね。
重量バランス気にしてたんだろ?この程度の作り込みで良いのか?

運転席下が最も重量バランス良かったとか言いたいのかな??言うて1 kgもなさそうなユニットだけどさ。配線関係とか全部で結構な重さになるんじゃないの?それが集中したら普通車のバッテリーぐらいの重さにならないの?

だとしてもだ。
せめて運転席の下じゃなくて、助手席の下にするべきだろう。



見た目だけ弄れれば良いって人も居るから、それを否定する訳じゃないけれど・・・見た目重視の4本出しマフラーなんか作るより、大した意味も無さそうなリアディフューザー作るより、こういう箇所のブラッシュアップの方が驚かれるんじゃないのかなって思うよね。

バッテリーとかインタークーラースプレーを後ろに積んでます!屋根もカーボンルーフにして徹底的に軽量化してますって言ったらそりゃ『おっ、そこまでやるのか!』って思うけど、そこまでやるのなら、徹底的に重量配分も考えて下さいよ。誰もが驚くところを華々しく強調するよりも、根っこの部分も重要なんじゃないのかなって。


RZHPを買おうとしてるって時点で、そこまで考えるユーザーも少ないかもしれないけど、まだまだ煮詰めていきますって言うなら是非とも、こういう部分もブラッシュアップして頂きたいかな。
Posted at 2020/07/16 22:43:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | GRヤリス | 日記
2020年07月13日 イイね!

GRヤリスの実車を見てきた。


7/10の時点ですらオプション内容が不明瞭なままです。

寒冷地仕様のウインドシールドデアイサーが付くって新しい資料(Vo.2)に載ってたのに、実は資料が間違ってましたって報告が出てたり。本当に何が正しい資料なのか皆目見当がつきません。

唯一と言うか、信憑性がありそうなのはRZとRZHPに関してのトヨタセーフティセンス(TSS)という安全予防パッケージに含まれる衝突防止機能(ICS:インテリジェントクリアランスソナー)がリアのみに搭載されていて、フロント側は非搭載ということでしょうか。

過去に86などで設計ミスなのか法規的に車高が落とせないなんてこともありましたが、恐らくGRヤリスという車の性格上、客層としても車高を下げるのを前提として考えているはずで、その辺りを勘案したのではと思います。

フロント側については、単眼式のカメラのみを使用するようです。(未確定情報)聞いた話によれば、ディーラーなどでカメラの調整は可能だが限度があるようです。一般的というには厳しいが、車高の調整量は1-2cmってところでしょうかね・・・?(カメラの角度調節した場合の視野角的に・・・僕は中の人じゃないから実際には、どのぐらいまで可能なのか知らんけど)

廉価劣化グレードのRSに関してはフロントのICS搭載のようで、車高を落とすと面倒なことになりそうだ・・・と聞きました。(現行型のプリウスやらで車高落とした人がICSをOFFにしているとかって話があるので、同じ感じにしないといけないのかな?)


そんな情報が迷走状態で収集付くのか迷ってたんですが、
正式に契約を終えたのが7/10。契約書にサインしてきました。


そんな帰り道・・・友人から電話がかかってきて路肩に停めて電話に出ると

『お前が買おうとしてるGRヤリス展示してんじゃん!』

は??山梨に展示車両来るのって来週の富士吉田店が最短でしょ??

『今日(7/12)までネッツトヨタ甲斐の甲府本社に置いてあんぞ。今日までらしいから、いつ運び出されるかは分からん』

会話途中に通話切って最寄りのICから高速に乗って、速攻で甲府本社へ。
途中で電話掛かってきたけどそれどころじゃない。すまん。


置いてあったのはなんとRZHPで、色は黒でした。
・・・1st Editionじゃなかったのが少し残念。


撮影の許可をスタッフさんに頂いて、写真はスマホで撮ったのですが
SNSにあげないようにお願いされているので、文章だけでごめんなさい・・・。


1st Editionじゃないほうが、黒は統一感が出る気がするな・・・?
ディスプレイのやり方が上手だと思うのだけれど、見せ方がうまい。

あれこれ外観をくるくると外周回って見せて頂いていると、スタッフさんがやってきて、「1st Editionの契約者でさっきサインしてきました」と伝えると、『せっかくなんで、エンジン掛けてみますか?』と非常に魅力的なお誘いを頂きました!



■ 純正シートについて

座ってみたけど・・・ちょっと、論外かな。純正で街乗り用なら良いとは思う。ただ、『スポーツシート』って謳ってた気がしたんだけど、どこが?って思うのが正直な感想。

うーん・・・見た感じそんなに良さそうに見えなかったけど、Youtubeとかで凄いシートだとか、ホールド性が良いとか言われてたから、見た目と違って実物は良い出来なんだろうなって思ってたんで、『あー、やっぱりか』とか、『まぁ、こんなもんだよな』という気持ちかな。

少なくても、これで競技やる奴居るの?って感じ。
いやまぁ、中には居るとは思うけど。


フロアから5-6cmぐらいかな??台座が出ていて、レールが乗っているタイプ。純正シートから社外のバケットの類に変える人はそれなりに落とせそうな雰囲気はある。・・・のだけれど、純正シートの真下になんかある。

行きつけのカーショップさんの店長さんに電話で聞いたら、JBLモデルだしアンプとかナビ関係(DA:ディスプレイオーディオ)の部品が固定されてるか、車載工具じゃないかって話になりました。

車載工具にしては、樹脂のカバーを捲ってみても中に金属の箱っぽい・・・それこそ2DINナビの見えない部分みたいな質感の金属の箱が入っていたことから、アンプやらチューナーの類が濃厚そう?

フルバケの場合には、角度調整の際にこれが邪魔をしなければ良いんだけれど。


純正シート自体は、座面部分の調整がかなり可能でした。僕は177cmぐらいですが天井に頭が付くギリギリ(2-3cm)から、12-13cmぐらいまでクリアランスが確保出来ていたことから、大体の人はなんとかなるでしょう。女性であってもフロントが見えないってことは・・・多分、ないんじゃないかな??


ちなみにリアシートですが、僕の体格ですと普通に奥まで座って背を伸ばすと・・・首を曲げないと座れませんwww(天井に頭が余裕でぶつかりましたwww) 奥まで座らずに、背中で体を預けるようにすれば乗れないこともないかな。女性や子供なら割と余裕かなと思います。

これでリアシート倒して車泊は・・・ちょっと無理があるかなw
こればかりはWRXみたいに長さが足りていないので、当たり前ですな。

キャンプに関しては、厳冬期も基本的にテン泊なので問題無し。
むしろNCより荷物は圧倒的に入るので、薪ストを来年以降に狙いましょうかねw

ロードバイクも1台ぐらい積載可能なので、あまり長過ぎなければスキー板やボードぐらいなら余裕で載せられるでしょう。リアシート片側倒しても人数は2-3人はいけるかな。



■ iMTのなぞ

試乗・・・運転まではいきませんね。スタッフさんに許可頂き、同伴して頂いた上でクラッチのミートポイントを試させて頂きました。

アクセルは当然ですが踏みません。
ギアを1速に入れて、クラッチを少しずつ戻していきます。

今のNCぐらいに近い位置で回転数が上がりました。


いいですか、回転数が上がりました。
非常に大事なことなので2回書きました。

真面目に意味が分からなくて疲れているのかな?と体調を疑いました。
iMTを気持ちが逸って切り忘れたのかな・・・と思いました。

見る → OFFになっている → iMTのスイッチを押す → ONになる

???????(ぼくは こんらん した
もう一度Try (iMTがONのまま)


クラッチを少しずつ戻す → 回転数が上がる
・・・まぁ、iMTがONになってるし。それにしても半クラなのにビクとも動かんな。あ、サイド引きっぱなしか・・・下す・・・僅かに前に進もうと車体が揺れた→OK。クラッチは繋がるのは分かった。だが、なんでiMTがOFFで回転数が上がった??


スタッフさんも困惑するなか、iMTを再度OFF
クラッチをゆっくり繋ぐ → 回転数が上がるwwwwwwwwww
車体も前に動こうと揺れたのでクラッチ切る。

スタッフさんも意味が分からず「アクセル踏んでませんよね?w」
もちろん踏んでないよアピールで右足をブレーキの下に置いて再度Try
回転数が上がる・・・w

バックギアではどうかとやってみましたが、結局のところ再現するのは変わらず。配車自体がプロトタイプ車両なので、レブリミットが4000rpmに制限されていることもあって、その都合で誤動作しているか、もともと配車で試乗させる予定がないためiMTをOFFに出来ないような設定にしているか・・・ですかね。

顧客に納車の段階では、流石にあり得ないと思いますので、
気にしなくて良いでしょう。



■ ステアリングについて

実際に握ってみた感想なんですけど、でかいっすねー。そこら辺の車と比べれば小さい方かなとは思うけど、確かに86のステアリングよりは大きい気がする。


ついでに油圧じゃないので、電動ステアリングの感触が軽過ぎて、社有車を運転してるみたいで、ちょっと気持ち悪い。走行中の路面状態とかハンドルの微妙な重さ加減の変化とか、感じて走るのが好きな人間としてはかなり寂しい・・・。ジムカーナとかミニサーキットみたいに割とステアリングの操作量が早く、多い場合は疲れないかもしれないよ?

ドライブとかツーリングの時は、こういうフィーリングって大事だと思うんだけどなぁ・・・。


車高とホイールハウスクリアランス

ある意味、これが一番インパクトありましたw
プロトタイプ車両だからかもしれませんが、純正で最低地上高が15cm以上、下手したら18cm近いかも???僕の指で比較対象として微妙過ぎるんですが、ホイールハウスとタイヤの隙間がフロント指4本、リア指3.5本って感じでした。

WRC・・・ラリーやる車だからストローク量確保の為かな??
って言う事は、純正足って凄くストロークする割と良い脚なのかも???


ただ、ホイールとかツライチ狙う人にとってはうーん・・・どうなんだろう。
純正状態で結構なキャンバー角がついてました。納車してそのままサーキットを走れるようなって話は冗談の類ではないようです。出面が微妙なところで、タイヤ代を無視出来る経済的な余裕がある人は、それなりに選び放題かと。


無難なサイズのホイールを買おうとしている人にとって、18/8J/45(純正)→18/8.5J 辺りを狙うとするとRAYSなりBBSなりラインナップは揃っていますが、8.5Jの適正サイズは245・・・4本で純正タイヤだとざっくり高値で25万コース。サーキットで年2セット付近と考えるとボーナス完全消滅ドリーマーです(吐血


ミシュランのタイヤは薄目なので、国産の高性能ラジアルで225サイズを引っ張れば・・・見た目はちょうど良い塩梅になる可能性もありますが・・・。


そうなってくると9Jで245サイズに1サイズ引っ張り。
・・・鬼かっ!しかもオフセットが大体35 / 40 / 45あたりのラインナップになってきます。選択出来るのは恐らく45サイズのみ。キャンバー角を更につければ入る可能性がありますが、あれ以上のキャンバーを付けるのは逆に走行性能的にどうなんだって感じがする。


取り合えず、思考放棄で純正225/40/18を8.5Jで考えてますが、9月納車の方でどのホイールで、どのぐらいのサイズを履かせたのかを参考にしつつ、じっくり考えたいと思います。



■ 車載工具

車載工具って、バイクでも車でも絶対についてくるものだと思ってました。
最近の新車って、純正の車載工具がオプション扱いなんですね。

選ばなければ(買わなければ)ついてこないようです。車ではなくて、バイクの話ですがTRACER900GTもFZ1 Fazerに比べると車載工具がすくなかった気がします・・・。まぁ、手持ちの工具があるから、純正車載工具があっても使わないのですが。

トランクのマット下にあったのは、スペアタイヤの代わりのパンク修理キット。かなり大型のバッテリー。インタークーラースプレー。(多分だけど牽引用)Iボルト。他にも何か入るようにしている窪みがありましたが、入っていませんでした。・・・もしかしたら、オプションで購入した工具がはまるのかな??

昔の車のように、突然動かなくなったということもなく、電話1本でそんなに時間もかからずレッカーがやってくる時代になったので・・・車載工具が必要なくなったんでしょうね。海外のように『車が壊れたら自分で治す』という文化は日本では一般的ではありませんし。



・・・色々と書いておいてアレだけど、本当に買って大丈夫かこの車・・・?トヨタさんが情報を隠し過ぎていて、ディーラーの担当すら情報が錯綜している。9月にオプション類のカタログが出るという話があるから、その時までには詳細が分かると思うけれど、それって僕達1st Editionの人は7月中に契約するのが決まりなんだが??僕達は目隠し状態で人柱ってか???

問い合わせても『お応え出来ません』的な回答が多いし。
これが1st Editionじゃない人への対応だったら分かるよ。

契約が成約しなければ、先行予約の意味がなくなる訳で。納車日が1年待ち以上とかになる訳で。それなら、仕様決めぐらいは纏めておいてよ。少なくとも『お応え出来ません』じゃなくて、誓約書でも念書でも書かせたうえで、先行予約者には情報を開示するとかってのが筋じゃないの。


そんな風にトヨタさんに関して不信感が募っている。
フロントガラスにCEOのモリゾーサインが入るのに、それでいいの?
CEOが考えた理想と、社風というか組織の齟齬が出ているのかもしれないけれど、もうちょっと顧客目線だと言うのならば、情報は必要な人に開示はした方が良いと感じる。

Posted at 2020/07/14 01:16:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | GRヤリス | 日記
2020年07月04日 イイね!

GRヤリスの商談完了


※ 7/5 カーボンのうんちく話に抜けがあったので追記


7/3、GRヤリス 1st Editionの契約見積もりをほぼ終えてきました。

詳細は例によって営業さんとのお約束があるので書けませんが、あまりにもオプション類など不明瞭なものが多過ぎた(カローラスポーツ試乗をさせてくれた営業さんの時も一緒ですが、本社から厳命されているとの事です)ので、後付けが可能なオプション類に関しては後日追加するという事で、はっきりと分かっている部分に関してだけ契約前提のお見積を頂きました。

※ お見せ頂いた資料の類の取り扱いに関しても、一覧表や写真の類として
SNSに投稿したりという事は控えて下さいとお願いされています。


本文に移る前に、これだけ愚痴を書かせてください。

------------------------------------愚痴-------------------------------------

東京都・・・というか、小池さんさぁ・・・。
大事な時期だと言うのは分かるし、経済的に厳しいのは分かるけど・・・。

緊急事態宣言はなんだったの?って感じになっちゃったじゃない。
ここまで感染者数が盛り返してから、今さら他県への移動は控えて下さい???

うちの会社の他県への自粛解除ってもうすぐだったんだけど???
このまま自粛継続になったら、契約を終えて9月以降のプレス向け車両が
山梨に来るまで実車を1回も見れないってことなんだが???

山梨も首都圏内の6県に含まれてる訳で、他人事じゃないんだよ。
新宿や池袋に住んでる友人・知人も多いから、こんなこと書きたくないけど、
自粛解除されてからの交通量がやっぱり酷いよ。

帰宅ラッシュ時には、普通に渋滞するように戻ったもの。
埼玉とかに比べれば出て無いに等しいけど、山梨でも感染者がまた出てきたよ。

『遊びに来るな』なんて言うつもりはないよ。

自分の為、家族の為に気を付けてる人が殆どだと思う。
ただ、母数が多ければ、自分勝手な人も当然多くなるわけで。

そういった連中が、東京都の感染者数を増やして
今回みたいな結果になったんだろうなと。

経済的な理由含めて、難しい判断だと言うのは良く分かる。
でも、個人的な意見としては・・・やっぱり指示が遅過ぎるよ。

東京アラートってなんだったの?

僕達庶民に対して、500万を超えてくる車を、実車を見ずに、
乗らずに契約しろって?

会社の指示なんて無視して、見に行くなりすれば良かっただろうって??

何らかの処分すらあり得るような状況に対して、社会人として、常識ある大人として、あなただったら、見に行けますか?マスコミや政治家さんがニュースなどでしきりに声を大きくして言っている『夜の街関係の感染者』を除いても『感染経路不明』の人達がどれぐらいの割合居ると思っているの??


何かの理由において、処分されたとして・・・既にアーリーリタイア出来るような資金があればいいよ。そんな人、何人居るの?この状況下で??武漢コロナウイルスが終息したとしても景気がいつ回復するのか分からないこの状況下で???


僕は都民でもなければ、埼玉・千葉・神奈川県に住んでる訳ではないよ。・・・それでもね。こういった『防げたかもしれない現状』に関する怒りはあるんですよ。また、バイクにすら乗れない日々が始まるの?ってね。

僕を含めて我慢して頑張って、自粛に耐えてきた人達がたくさん居る。そういった人達を踏み躙った自分勝手な連中こそ、一人残らず自己責任で勝手に感染して一人寂しく居なくなればいい。(家族は悲しむと思うけど。)

政治的・経済的な判断として難しいのは分かるけど、それに対して曖昧な回答ばかりしてきた連中も選挙なんぞやってる場合ではなかろうに。


------------------------------------愚痴終わり----------------------------------


愚痴の所為もあるけど、実車が見れない以上はインターネットに頼るしかない訳で。僕自身、インターネット上で既に出回っている情報などを見て嘘か本当かはさておき知っていますから、なんとも言えない感じではあるのですが・・・。担当さんが僕の勤務先の事情も知っているので、詳細内容については上記のお約束をした上で、営業スタッフ用の資料まで軽く見せて頂きました。・・・が、目新しい情報は見当たりません。


むしろ、

は?その情報のソースはどこだ?社員が本当に知らない内容について何故知っている??

という内容の情報が以外と多く、裏付けが取れない話が多いんですよね。
フェイクニュースの類じゃないのかな?って内容がそこそこ多いです。
本当に予約者なのかな?という人も散見する。

トヨタ内部からのリーク情報というのも、無きにしも非ずでしょうけれど。


どこの会社とは書けませんが、値引きOKでした。
むしろ、僕の方が値引きされると思っていなかったので、頂いたお見積書の金額を見て、『・・・ん?オプション付け忘れたかな?金額が合わない』と、以前頂いた見積もりの見積もりから安くなっていたので驚いたぐらいです。

担当さんも実は『こういう車なので、値引きの類は出来ないはずなんですが・・・』と驚いてまして、出れなくなったとは言え、ホモロゲの為の一環なのか?WRCを走らなくなった事によるブランドイメージの低下からのキャンセルを警戒しているのか??WRCジャパンの開催が危ぶまれていることへの予約特典が消える可能性に対する配慮か???・・・これらは僕の勝手な想像ですのであしからず。

僕個人として欲しかったものは下記の通り。


・予防安全パッケージ(安全装備類・・・HUDが便利で欲しかった)

・寒冷地仕様(場合によって東北の雪山に行くので必須)

・マーブル柄のカーボンルーフ(1st Editionだったら選ばない意味は無い)

・ETC2.0

・T-Connectナビキット(最悪のケースとして、リセールの関係)


取り合えずこれだけ。余計なオプション(エアロとか)は必要ない。
強いて言うなら、フロアマットの類とラゲッジルームマットかな。
フロントがマクファーソンストラットなので、最終的には物を見てから
判断したいがタワーバーも多分着けると思う。


シートヒーターやステアリングヒーターは要らない。
リセール考えるなら付けた方が良いんだろうけど。


ステアリングに関しては、最近のトヨタ車はナビ類以外の操作もステアリングスイッチで行う事が多いので、社外に変えるメリットがない・・・。強いて言うならトヨタのエンブレムが中央に存在感を放っているのが個人的にダサイだけかな。見た目として個人的にはNARDIとかMOMOに変えたいとは思う。

操作性に関しては通常のヤリスと一緒であれば、可もなく不可もなく。86後期のステアリングぐらいのサイズだったら良いけれど、プロトタイプに試乗した人の話だと86後期より少し大きいらしいので、その辺りが実際に乗ってみてどうかって感じかな。肝心のヒーターに関しては、真冬とかハンドルが冷たかろうが、そんな時はグローブなりしますし。そもそもが本革巻き?ですよ。言うてそこまで冷たくはありません。


総合して考えると、純正のままならステアリングヒーターあっても良いじゃないと思うんですが、シートに関しては・・・純正を使うつもりがそもそも無いんですよね。RECAROにはもうTS-Gが存在してません。流用したいけれど、NCロードスターのシートはTS-Gが個人的にベストなんです。

それにGRヤリスに対して、TS-Gの使い勝手が合うのか分かりませんし。


そうなると、GRヤリスにはBRIDE辺りを考える訳です。4人乗せるつもりは皆無なので、運転席は多分だけどフルバケになると思います。個人的な雰囲気も合わせて、しっくりくる良いのがなければ、どちらもセミバケになる可能性はありますけれど・・・。


なんにせよ、そんな都合を考えるとシートヒーターやステアリングヒーターなんて使わんのです。僕にとっては、余計で無駄な出費になってしまうのです。標準搭載されてなくて嬉しかった部分ですね。


選んだ色に関しては、ないしょです。
まぁ、殆ど答えな感じですけれど白ではないですね。


カーボンルーフをマーブル(+16万)にしたのは、

1st Editionでこれ選ばなかったら、何のための1st Editionよって感じですよwwwww


この価格帯の車に対して、走行性能的に『必要なオプション』か『不必要なオプション』かで言えば、『不必要な出費』でしょう。それでも、限定パッケージとして今後も継続されるか不明なレベルのマーブル柄カーボンルーフを選ばない手はありませんよ。


--------------------------なが~い うんちくstart----------------------------

大学・大学院で炭素素材系の研究をやってました。知識は主に当時のもの(10年近く前)ですが、今も趣味レベルで軽く触ってます。仕事には・・・残念ながら、あまり関わって来ないかな。


現車こそまだ見てませんけれど・・・Youtubeなどで見た映像を参考にさせて頂きましたが、GRヤリスのカーボンルーフは、レクサスなどに採用されているC-SMC(トヨタとして元はLFA開発時の技術から出てきたものです)製と思われますが、所謂『C-FRP』とは少し違います。


『C-FRP』というのは・・・Carbon(炭素)- Fiber(繊維で) Reinforced(強化した) Plastics(プラスチック)の頭文字を取ったものです。炭素繊維を使った強化プラスチックの一種です。良く言われるウェットカーボンとドライカーボンなんて言葉が出てくることがありますが、前者と後者では値段の桁が変わることもあります。


一般的に市場で出回っている大半どころか殆どの『カーボン製』パーツは、ウェットカーボン製です。このウェットカーボンと呼ばれるC-FRPは、通常の透明な樹脂(ポリエステル系とか)に炭素繊維を一緒に流し込んで成形するという類のものです。酷いものになると、炭素繊維がスカスカで見た目カーボンにすらなっていない品まであります。多少は凝って作った物によっては綾織にした炭素繊維のシートに熱硬化樹脂とかを染み込ませて、加熱させて固めるなんて工程を何度も繰り返して作る品もありますね。


ウェットカーボンは、通常のFRPと比べて大して軽くなりません。見た目重視のカーボンです。当然ですが強度に関しても均一ではないものが多いです。凝ったものとして例に挙げたような造りをしているウェットカーボンだと少しはマシかな?それでもドライカーボンと比べると重さ、強度的にも比べ物にならない。あくまでも機械的な物性としては通常のFPRと比べて良いというレベル。厚くしないと簡単に凹むよ。厚くすると剛性は多少出るけれど、重くなるよ。見た目はFPRより断然格好良いけれどね。



一方で、ドライカーボンと呼ばれるものが今回の『C-SMC』です。
Carbon fiber (炭素繊維を) - Sheet(1枚に印刷) Moulding(成形した) Compound(化合物)です。・・・今さらですが、訳に関しては製法などによって異なるのでニュアンスだけでお願いしますね?

所謂、糊に該当する樹脂を染み込ませるのは一緒ですが、高温・高圧化で・・・焼きながら押し固めて作ります。金属には粉体冶金という製法がありますが、これは粉上の金属粒子を型に入れて押し固めながら焼いて製品を作ります。主にモリブデンやタングステンと言った固すぎる難切削材料を複雑な形状にしたいときに使われます。

感覚としてはこれが近いかな?と思います。使われるのはカーボンですけれど。
一般的に焼き固められる製法で作られた製品というのは、硬度は強くなっても熱膨張や衝撃に弱く、割れやすいという性質を持つことが多いです。ダイヤモンドは天然の結晶体としては最高の硬度を誇りますが、ハンマーでひと叩きすれば結構簡単に砕けます。衝撃を与えずに力を加えた場合には世界最高クラスの頑強さを持ちますが。(奥さんや恋人へのプレゼントで試したら絶対にダメですからね?見てる人少ないと思うけど、僕とのお約束ですよ??)


では、ドライカーボンもダイヤモンドのように衝撃に弱く割れやすいのかと言うと・・・実は違います。これ以上書くと本当にややこしいと言うかそれだけで数ページになる話なので、めちゃくちゃ省略しますと、ドライカーボンは炭素繊維で作られたフィルム・・・シート状のものを樹脂を糊に複数枚重ね合わせて、高温高圧で圧縮・形成します。中には真空でって製法もありますが、今回は通常の圧縮成形の方だと思います。

布状の物体が、圧縮されてドライカーボンとして固体化します。ううん・・・ペラペラの紙を圧縮しまくると木材(本当は違うけどDIYで使われる合成木材なんかみたいな感じですね)みたいになってしまうでしょう?あれらって、木と同じようなしなやかさ(弾性)を持って、それなりに堅いんですよ。ニュアンス的には、このドライカーボンも同じですね。ダイヤモンドのように圧力に強いが、ダイヤモンドのように衝撃に弱い訳ではない。そんな凄い素材がドライカーボンのC-FRPなのです。

完璧な物質などこの世に存在しないので、紫外線に弱いだとか・・・デメリットも当然ながら、それなりにありますけどね。それらの弱点を更に踏み込んで良化させた物もあります。金額的にも製法的にも市販化されるような代物ではありませんが。


この手のドライカーボンによる製法に作られたものは、大枠として『C-FRP』の一種として名前にプラスチックと入っていますが殆ど別物です。染み込ませる意味としても、環境変化に対応する・・・雨や雪の日に繊維の隙間から水分などが入り込まないように保護するような意味合いだと思います。(膨張・収縮でクラックを防ぐためなど)もちろん、染み込ませたプラスチックにせよ紫外線に弱いので劣化してしまいます。

だからこそ、GRヤリスのカーボンルーフはドライカーボンであるにも関わらずカーボン調のシートを張り付けている理由としては、長年の使用にも耐えうるように保護フィルムの意味合いで、カーボン調のフィルムを張っているのでしょう。


逆に、マーブル柄には・・・カーボン調のフィルムは貼られていません。むしろ、貼らずに『表面を軽く研削して生産時の複雑な折り目を出してから、保護目的のクリア塗装を施すもの』と思われます。マーブル柄がフィルムも貼らないのに16万も値上がりする!工数が減ってるはずなのに意味が分からない!!とキレる方が居るようですが、まったく逆です。


生産側からすれば、ドライカーボンのマーブル柄が見えるような製品で、長年の使用に耐えうるものを出せと言われたら笑えませんよ。ただでさえ紫外線に弱いのに。クリア塗装だってまめにケアしないと剥げてボロボロになってくるでしょう?それをメーカー保証で3-5年間はクレームがあったら対応しなければいけないだなんて、笑えないにも程がある。

今は知らんけど製品の良品率だって、ドライカーボンは生産方法の都合で決して良くないはずで。それを更に表面をマーブル柄が見えるように研削して?普通に考えたら均一に強度が落ちないように削る事がどれだけ笑えない事か分かります。しかも、その上に塗装をほどこさなければいけない。塗装する相手は・・・下手をすれば染みや斑が出来てしまうカーボン製。良品率は更に落ち込むだろうし、工数はフィルムを貼るだけに比べて増える一方です。


個人的に+16万と言うのは確かに高いとは思うが、よくもまぁ・・・こんなクッッソ面倒なオプションを、よく量産車を対象として実施する気になったなと驚いた方が大きい。だからこそ1st Editionのみ実施予定ってなったのかもしれんけど。


自分でフィルム剥がしてマーブル柄にDIY・・・なんて、
浅はかな考えを持ってる人は絶対に止めましょう。

カーボンルーフ代・・・多分だけど、
そんなあなたが考えている以上に遥かに高いよ。

16万をケチった程度で、数十万・・・30万以上になるかな・・・?
流石に金額までは分からないけど、工賃含めて下手すりゃもっとかな??
その値段で躊躇するような人なら、車を降りる事も視野に入るかもしれない。

この+16万円は、個人的にはそれ以上の価値のあるバーゲンプライスだと思うよ。今の技術だったら、実は良品率が結構良くて、+16万で収益が出るようになってるのかもしれないけどね。それを、逆に考えれば通常のカーボンルーフ費用+16万円分を追加しないと満足に収益が出せないとも取れるからね。


あなたがやろうと考えているカーボンルーフ・・・追加費用の16万で収まる代物だと思いますかね???良く考えて下さいね。

-------------------------------うんちくend---------------------------------


・・・・・・実は、↑の事を『DIYでやれば16万浮くじゃーんwww』と言った方が居たんですよ。めっちゃ止めたよ??最終的に『金持ってるやつは16万出せるかもしれない、それが厳しい俺みたいなやつもいる。自己責任だろ?だったらお前に言われる筋合いはねえよ』とばっさり言われてしまい。

まぁ、そうだね。すまん。・・・と。


正直めっちゃモヤっとした。

彼がいつもDIYでやってるものとは、素材の金額が笑えないほど違うって事を分かってない。彼がいつもDIYで失敗した時に『3000円もダメージ受けた!本当にクソ!不良品だろ!!』とか怒っているのが、最低でも10万以上の修理費になったら果たしてどうなる??

CBR250RRの時の知人といい、今回の人といい・・・友人以外の知人関係も少し整理したくなってきた。そんな彼らの相手をした僕もダメなんだろうけれど。
Posted at 2020/07/05 03:12:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | GRヤリス | 日記
2020年07月01日 イイね!

GRヤリスの商談が開始されたようです。


本日付けで商談開始されたよーですので、燃料投下。

会社から県外への外出自粛指示により展示車両を見る事が出来ず、
一度も実車を見る事すらせずに商談期間に入りました。


6/27に、カローラスポーツを試乗させて頂きましたが、試乗する事になったのは偶然でして、本来ならばその時にGRヤリスに付けるであろう『予防安全パッケージ?に含まれるHUD関係や安全機能が、どの程度の介入なのかを知るためだけ』にディーラーに行っていました。


日付的にオープンになっていない内容だったので、7/1以降の商談期間に入るまでは一切の口外はしないという事で、資料を一部閲覧させて頂きました。(ただし一覧と言っても絵などは一切ありません)


既にTwitterなどで情報がかなり出ているようなので、
僕が知り得た情報を書きます。

僕が契約した場合、納車時期は12月頃のようです。
予約番号が2100番台の僕で、12月頃です。ざっくり3ヵ月弱待ちの予定。



何より驚いたこと

■ メーカーオプションの常軌を逸したとも言えるラインナップ

グラベル・ターマック用と文字が見えた気がしたので、
恐らくRC用かもしれませんが

僕は、未だかつて純正のメーカーオプションに、『別タン仕様の足回り』が用意されている車なんて聞いたことがありません。お値段は確か36万ぐらい?40万以下だったのは確かです。

恐らく、サーキットなど競技車向けのオプションとしてロガーなどもありました。こちらも10万円弱ほど。


純正でロガーが選べるのにも『・・・は?ロガー??え、マジ???』って二度見する事になりましたが、別タン仕様の足回りがあるのを目にしたときは、一瞬何が書いてあるのか分からなくなりました。『えっ・・・これ純正のオプションだよね?別タン?別タンってナニ??あの別タンのこと???(値段を見て)あー・・・純正で別タン仕様とか用意してるんだー・・・ふーん・・・いやいやいやいやいやいやwwwwwww』(錯乱)ってなりました(^_^;)


流石にメーカーがどこかは不明でした。明らかにガチっぽいし、
もしかしたらSHOWAとかの可能性も否定しきれない気がする??


グラベルやターマックは予定がないので、このオプションを買うつもりはありませんけど、恐らくネット上で誰かが情報を開示してくれるかもしれません?




■ 純正オプションのTRD?エアロやオプションマフラー関して

フロントとサイドにはなんとなく見た目カーボンっぽいアンダースポイラー(リップ)、リアは4本出しマフラー用のディフューザー。

フロントもリアもバンパーの見た目が変わる訳ではない。


フロントのリップは、明らかな効果があるとはちょっと思えない。FSWみたいなインターナショナル走って最高速に影響が少ない割にダウンフォースがそれなりにバランス良く効くのかもしれないけど、普通に走ったら段差や輪留めで擦るor割り易いただの板。


もしかしたらドライカーボンのリップなのかもしれん。知らんけど。


オプションのマフラーも個人的にネガティブ要素。
1.6Lの3気筒ですよ・・・?4本出しにしてどの程度意味があると思うんです??(小声

あっ、そうか!50:50に重量配分を少しでも近づけるための4本出しマフラーなんだね!!あたまいいですね!!(吐血

※ 純正状態(RZ High PerformanceではないRZのほう?)で59:41だか61:39みたいな話を聞いたことがあるので、インタークーラースプレー(3.9L?)などで微々たる改善をしても50:50には少し遠い。ただし、4WDであることやGRヤリスのGR-FOURという機構が持つ電子制御多板クラッチの特性を考えると、単純に重量配分が50:50であれば速さに貢献する訳ではなさそうである事から、設計上でわざと重量配分を50:50にせず、トラクションを最も掛けやすいようにしている可能性が高いと思う。



あんまり馬鹿にし過ぎると怒られそうなので、この辺りにしておこう(震

なんというか、本当に度肝を抜かれるほど驚くようなオプションが設定されている中で、金を搾り取ろうとする(個人的に)微妙なオプションが散見されたのも事実だった。


僕が6/27に見せてもらった資料は公開前で揃っていない不完全な状態だった可能性が高く、7/1付け公開されたオプションの詳細なんかについては・・・既に商談を終えた人たちの方が詳しいかな?僕は写真などを一切見ておらず、メーカーオプションのカタログ的な一覧を見せてもらったに過ぎません。



■ 納車時期について

今回の1st Editionについてですが、1st Editionの予約者は『RZ High Performance』と『RZ』の2択でして、RC(競技向け17inch仕様など)やRS(CVT廉価劣化版)と言ったグレードは選べません。プレス向けの車両が9月頃ロールアウトと聞いているので、競技向けのRC狙いがどのぐらいになるかまったく読めませんけれど・・・。


ちなみに商談時にグレード変更が可能ですが、1st Editionではなくなる上に、予約順が後ろに並び直しとなるので納車時期がガッツリ遅れます。上記に書きましたが、1st Editionの先行予約が6000台以上います。この中の何%がグレード変更 or キャンセルするのか不明ですが、仮に10%もの予約者がグレード変更 or キャンセルをしたとしても約600台程度です。5400台以上待っている先行予約者の一番後ろに並び直すという事は・・・ですね。

9月頃にロールアウト予定のGRヤリスが、2100番台(僕の場合)で12月中を予定している訳だから、ざっくり計算で3~4ヵ月待ちですよ。すると月産は500-700台ぐらいです。5400番目と言うと、ざっくり1年待ちぐらいでしょうかね。


やっぱりスープラと似たような状況になるのかなーって。

CVTであるRSに関しては、もしかしたらラインが別の可能性もあるので、納期がGRヤリスの中でも早くなる可能性がありますが、RCは分かりません。文字通り並び直したとすれば『先行予約順に作っていく』というトヨタ公式の発言を信じるならば、GRヤリス 1st Editionと殆ど同ラインのRCは、いつから生産になるのでしょうね・・・。


本当にキャンセルしたのか知りませんが、これに気が付いて『欲しいRCが納期未定じゃ困るって』と萎えてキャンセルしたと言っていた知人もいました。オプションを付けると『たかがヴィッツの値段が550万を超えてくるとかねーよ!』とキレた友人が居ました。


前者はともかく、後者の友人については・・・フルエアロだとか余計なオプション付け過ぎだと思うんだよなー・・・。ついでに今さら純正のチェーンとか買う人居たの???ここまで詰め込んだ車に、安全装備などてんこ盛りにしてレクサス並みのディスプレイオーディオ式ナビが付いて530~540万だったら、そんなにキレるぐらい高いとは思わんけどなー。



そんなお見積のお見積(笑)の時に驚いた内容と、
商談開始してからキレたり萎えたりした人との会話に関する感想でした。


え?僕のお見積価格ですか?

ないしょです。
Posted at 2020/07/01 21:39:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | GRヤリス | 日記

プロフィール

「しんでるよ」
何シテル?   04/26 22:13
跡地です
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

怒涛の一ヶ月 その1 ロドBAKA 鈴鹿サーキット車載編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/12/19 23:35:09

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation