• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Shun_のブログ一覧

2020年12月05日 イイね!

本栖湖キャンプ場で2泊3日のキャンプに行ってきた②


色々とバタバタしていて2週間ぐらい・・・?
期間が空きましたが本栖湖でキャンプに行った時の続きです。

現在、GRヤリスはHOT COMPANYさんでボディコーティング施工中です。
ロードスターもお店に預けているので寂しい代車生活ですよ...
数日の辛抱ですが。


取り合えず、キャンプ場での健康的な1日は、朝食から始まる・・・!(唐突)

ホットサンドメーカーによるピザマンのバター焼き


愛用しているホットサンドメーカーは、南部鉄器製のホットサンドメーカーです。窒化鉄処理してあるものですね。使い込んで結構経つので卵焼きも焼こうと思えばイケます。セパレートタイプなので本体と蓋側で二つに分ける事が出来ます。これを利用すると小型のスキレットのように使う事が出来る訳です。フライパン代わり、少し底が深めなのでアヒージョなんかも出来て便利です。

ザクッと割ってこんな塩梅・・・バターの風味が漂って生地はサクサク、
チーズが蕩けてトマトソース的な餡も良い感じ。



本栖湖×キャンプ = ゆるキャン△
→秘密結社ブランケット(僕のブランケットを被る友人)


むしろ怪人ブランケットというか、Fateのアンリマユ...?男だけど。

千葉フォルニアから遠征してきた友人にゆるキャン△のメッカを案内するべく、お風呂→買い出し後に洪庵キャンプ場に行くことに決定。友人の595 Turismoに乗って富士吉田市の温泉施設まで足を運んで初日の疲れを流して温まり、フォレストモールでお買い物。

連休の中日と言うにも関わらず渋滞に遭遇・・・なるさわ道の駅渋滞だったようです。眠そうな友人を励ましながらも16:00頃に洪庵キャンプ場に到着。

某トイレとベンチが見えてきて・・・


受付・売店のある場所まで到着



数年前からゆるキャン△グッズコーナーが出来まして、毎年友人と顔を出しているのですが・・・年々パワーアップしてない?(^_^;)

僕も使ってるonagawaさんのキーホルダーがゆるキャン△仕様に


更にこんなミニチュア?まで。


どっかで見覚えのあるコールマンのキーホルダーは、BEPALのおまけかな?僕も2つほど持ってますが裏にスイッチがあって光るんですよね。こんなところで見るとは思わなかった(゚Д゚;)


そしてトドメのシマリン(ケロリン)風呂桶


今にしてみれば、これちょっと欲しかったかもしれない(ぉ

帰る前にトイレに寄ってから本栖湖キャンプ場に戻ろうと話して公衆トイレに・・・って、何か居るし(笑

『写真撮って』と言われれば、撮るしかないでしょう(笑



キャンプ場に戻ってからは、ひたすら夕飯の支度です。

この日の夕飯は、炊き込みご飯


具沢山の豚汁


ニンニクのバター焼き


写真に撮っていませんでしたが昨日購入していた朝霧ヨーグル豚のソーセージ類、スーパーで購入した獅子唐、キムチ、セロリのマリネ、バナナのレーズンバター焼きなどを作って食べました。

この日も懲りもせずビールはバドワイザーとハイネケン、
赤ワインに日本酒とやりたい放題です。


友人達に『え、鍋でご飯炊けるの??』、『しかも、炊き込みご飯でしょ??』とめっちゃ言われました(^_^;)

『いやいや、飯盒だろうが鍋だろうが炊飯の仕方なんて一緒だろう。炊き込みご飯にしたって似たようなもんだよね』って言ったら何かを言いたそうな感じで黙っちゃいましたが・・・出来上がりの匂いと食べて貰って大好評だったので何よりです。

炊飯器壊れてから数年間、僕が日頃から炊飯どうしてると思ってるの??炊飯器が無ければ、あるもので炊飯すれば良いんだよ???→いや、炊飯器買えよって返されました。炊飯器って美味しく炊けるやつは高いんだよ。



静かにまったりとしたソロキャンプも良いものだけど、仲間達とこうして飲む酒ってやっぱり良いですね。・・・ストーブがあっても、コロナウイルス対策でテント内の換気などしているのであまり暖かくはありませんでしたが・・・その分だけ、温かいご飯とたっぷり七味唐辛子を加えた豚汁が温まって旨い。



翌朝、連休の最後とあって5時頃から撤収準備を始めた方が多く、五月蠅くて目が覚めました。今回はいつもと違って荷物が多いので・・・取り合えず朝食の準備に火を起こして、お湯などを沸かしている間に簡単に撤収準備を始めます。



友人達も起きてきて、まずは朝食。
まったりとコーヒーを飲んで落ち着いたところで本格的に撤収開始。

10:30頃かな?僕も友人も粗方撤収が完了。


視点を下げると・・・やっぱり傾斜エグいなぁ・・・( ̄▽ ̄;)


新車で行くキャンプ場じゃないな。うん。次にGRヤリスで本栖湖キャンプ場に来るときは、競技とか始めてからにしよう。写真だと分かり難いですが、めっちゃ泥だらけです( ̄▽ ̄;)


友人達と別れて、精進湖ブルーラインを使って甲府に戻り、自宅でシャワーを浴びて、いつものお店で洗車させて貰いました。お店の待ち時間でお客さんが食べられるこの日の貢ぎ物(お菓子)はチョイスクッキーとキットカット。社長は場所が空いてれば気にしないでどんどん使って良いよと言うが、お店のスペース借りる訳だからせめてこのぐらいはね。



樹液・・・松脂??が垂れてきたりしたようで、アルコールで溶かして拭き取ったりと色々厄介な洗車になりましたがピカピカになりました。この翌週にはHOT COMPANYさんでコーティングの予定なので最低限の状態にはなったかな?

本当はコーティング前に泥だらけになるような場所に行くのはバカだなぁと自分でも思うけど、衝動は止められない。どうせ新車でも磨き入れて貰うんだから、追加料金払ったところでお金払えば済む話ですしね。


後にHOT COMPANYの望月代表に苦笑される原因だったと思われる。いやまぁ・・・『ボディの傷だの細かいクレーム入れない楽な客』と言うよりは、ガサツな客が来たなぁと苦笑されたのかもしれませんけどね( ̄▽ ̄;)

展示する訳でも無し、ボディの傷なんて、錆びなきゃ別にいいと思うけどね。厳密に言えば外で洗車すれば砂埃なんかで傷は入るしね。室内ガレージとかで洗車出来るなら話は別だろうけれど...

個人的には車は走ってなんぼ。走って出来た飛び石なんかの傷は、競技やってれば気にしたら切りが無いし、そこまで考えてたら楽しく走れません。今回、ボディにコーティングを施工してもらう訳だけど、どちらかと言えば退色を和らげる意味合いのが大きい。

結果として、望月代表にプロテクションフィルムを施工してもらう提案なんかを頂いた訳だけど、少しでも車を綺麗に維持出来るのであればそれに越したことはありませんからね。
Posted at 2020/12/05 17:24:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | キャンプ | 日記
2020年11月26日 イイね!

本栖湖キャンプ場で2泊3日のキャンプに行ってきた①

先週末の3連休に本栖湖キャンプ場で2泊3日のキャンプに行ってきました。
面子は・・・野辺山に行った時の面子です(汗

その前日、ALPHA RIGIDよりクラッチストッパーが到着したので、いつものお店に受け取りに行ってサクッと取り付け。ピットにはGRヤリス(RS)!!同じボディカラーが2台とはなんとも...



キッカーのオーディオ関係とシート交換らしく、内装バラバラ状態でした(汗

こちらもボンネット開けてエンジンルーム見比べてみると、結構違うもんですね。エンジン違うから当たり前っちゃ当たり前ですけれど・・・。

僕のRZHP


お客さんのRS



僕のGRヤリスのコーティングについて社長と相談して、
今週末にホットカンパニーさんに伺うことになりました。


ここから先は、おおよそがキャンプネタ。

前回の野辺山でのキャンプは初日から雨という事と、少し不完全燃焼だったことから翌月の3連休もキャンプしようぜ!とお誘い頂いていそいそとキャンプ場を調べ始めましたが・・・3連休というのはどこもかしこもハイシーズンレベルの激混み状態。


当初は11月後半は流石に寒いだろうって・・・伊豆方面で考えていたんですけれど、当然殆どの人も同じことを考える訳で。結果的には恐ろしく辺鄙な場所だったり、色んな意味で論外なキャンプ場しか予約取れるキャンプ場がありません。


最後の最後ということで、残った候補が本栖湖キャンプ場です。
本栖湖キャンプ場は予約不要の先着順です。8:00から受付開始となっていますが、実際には6:00から場所取り戦争が始まります。特に3連休初日などに関しては5:30ぐらいには本栖湖付近に居なければ、平日に有休取った先行組のお零れすら手にすることは出来ません。(場所取りの話です)


友人達は千葉からなので中央道の渋滞に巻き込まれて遅刻中。
僕が2張り分の場所を確保しなければ・・・(汗



なんとか車を停められる場所を確保したのでテントを設営。



幸いにも2張りいけそうな場所がありました。



手前に僕がメインで使っているTent-Mark DesignのPANDA TCです。
奥にごちゃっと置いてあるのが、北海道ツーリングで荷物を極力減らしたくて使ってたNatureHikeのHiby3ですね。今回は天候と気温次第でPANDA TCを設営するか悩んでいたので持ってきていました。

友人達の為の場所取りに使うとは思いもしなかったが結果オーライ( ̄▽ ̄;)


うん?場所取り戦争とか書いておいて、割と広いスペース確保してんじゃんって??

入口がこんなだったり


反対側からアプローチするとこんなだったり・・・GRヤリスで挑戦したよ?普通に走破しました。AWD車両って凄いんですねぇ・・・(もっともここまで穿り返される前だったというのも大きいが)


この場所でハイエース1台、ステップワゴン1台、軽自動車1台がスタックしては水溜まりと泥の中に足を踏み入れて押してる風景が見られました。お父さん達の努力が報われて一番時間が掛かってたステップワゴンも1時間か1時間半ぐらいで脱出したかな??


まぁ、こんな状況の隙間の場所に入ってくるのは、ジムニーやバイクぐらいですけれど・・・オフ車じゃなければスタックするか出られなくなって詰むかどっちかみたいな場所だったからです。

僕はTRACER900GTで行けるかって聞かれたら行けると答えるけど、進んでいきたいとは思わない。なんたって・・・僕が停車した場所だって結構な急斜面ですからね!!バイクだったらスタンドがそもそも立てられないような場所ですからね!ぬかるみ?オンロードバイクで行けるもんなら行ってみな!!
僕は嫌だね!!!



PANDA TCを使い始めた最初の頃に良くやっていた2股化


バイクだと積載の都合とか、タープを持っていくと2股化用のポールを持っていくのが難しくて止めてたんですけれど・・・車でのキャンプですからね。荷物はバイクに比べれば(気分は)∞ですよ!!!

友人と無事合流して、自分の寝床を作り始めて気が付いた。荷物を漁っても大事な大事な生命線とも言えるシュラフが見つからない・・・

(^q^;)アルェ...??

お家にシュラフを置いてきた阿呆はこちらです☆

友人達にシュラフ取りに行ってくると伝えて、甲府に戻ります。
・・・伊豆じゃなくて良かったネ...伊豆でも戻れるっちゃ戻れるけど

片道40分ぐらいなので、サクッと取りに戻ってきました。
今回のキャンプに持ち込んだ二つの秘密兵器の片割れ・・・。



NANGAのオーロラライト 600DXです。
快適使用温度は-4度まで・・・。下限温度が-11度です。

NANGAのシュラフは生涯保障!!壊れても大抵は修理して貰えます。羽毛類がダメになってきてもお金を出せばほぼ新品になって返ってきます。

NANGAとISUKAは世界に誇れる日本のシュラフメーカー最大手。海外からもファンが多く、南極やエベレストといった極限状態で使用する人達からも愛されるメーカーです。一般的な領域でも厳冬期のバックカントリーなどで雪山縦走するような方も良く使っていますね。品質と構造が兎に角優れているのが特徴です。


これさえあれば、厳冬期のキャンプ場でも快適に眠れるね!!


今までみたいにモンベルのバロウバッグ#3(コンフォート温度6度、リミット温度1度、エクストリーム温度-14度※)で、最低気温-10度以下で使用して眠るとかいう狂気の沙汰を繰り返さなくて済みます(;'∀')

※モンベルのエクストリーム温度は成人男性が丸まった状態で低体温賞で死なずに6時間生存する事が可能な温度のことで、決して眠れる温度の事ではない。リミット温度は丸まれば辛うじて眠れるレベルの温度の事です。コンフォート温度というのが一般的な使用領域です。

ちなみに真似する人が居るとは思いませんが、僕と同じようなスペックのバロウバッグ#3を使って厳冬期にキャンプで寝るには、こんな感じです。ウールブランケットを敷いてコットで底上げ、サーマレストのプロライト+→シュラフ(バロウバッグ#3)→化繊毛布の順。衣類はヒートテック上下とネックウォーマーのみ。ハクキンカイロをシュラフの中に入れて足元に。通常のカイロは寒さ次第で追加していくというスタイルです・・・カイロの類は入れすぎないのは汗を下手にかくと体温が奪われてしまうため。ここまでやると、この程度のシュラフでも割と快適に眠れます。いや、そこまでしてキャンプするなよって話ですが(汗


厳冬期になると、ゆるキャン△効果で湧いたマナーの悪い鬱陶しいキャンプ客も居ませんし、何よりも快晴率が高くて星が凄く綺麗なんです。星景写真を撮るにも、夜景を撮るにも最高の季節なんですよ。

今までは、主にバイクでのキャンプだったので場所と天候を相当選んでのキャンプでしたが・・・今年からは違う!!GRヤリスにスタッドレスがあれば行けないキャンプ場は殆どないんじゃないかな。


相変わらず話が大きくズレましたが...

本栖湖キャンプ場に戻ってきた時刻は11:30頃
既に広場は難民キャンプ状態。

受付は長蛇の列。
僕がシュラフを取りに行ってる間に、友人達が受付を済ませて密回避です。

買い出しにフォレストモールに出来たと噂のアウトドアショップ『スタンダードポイント』さんに顔を出して、スーパーで食料品の買い出し→キャンプ場に戻りました。



スタンダードポイントさんは、お店が小さいかな・・・。品揃えは山梨のアウトドアショップにしては驚くぐらい良いけれど、痒い所には手が届かないといった感想。むしろNANGAのシュラフとかガソリンランタンだとか、割と一般層からすれば十分にニッチな品揃えと言うか・・・( ̄▽ ̄;)

広葉樹が700円ってのは、安い所で買えれば550-600円ぐらいだから安くはないけど・・・ってところかな。量が少なかったので買わなくて正解と言えるのかな。多分、併設されてるくろがねや(ホームセンター)で広葉樹の薪を買った方が安いし量があると思う。


この日はテントに戻って宴の準備。

今回の秘密兵器その2・・・Gストーブ XL


『いつか、PANDA TCに薪スト入れてやる』と決意していた夢を叶える日も近いでしょう。今回は友人含めて3名で飲み食いするスペースがPANDA TCにはないので、友人のカマボコテントの中で基本的に飲み食いします。

薪ストはカマボコテントの入り口に設置・固定。
火の粉で穴が開かないように、ウールブランケットをテントのフライ部分に掛けておきました。燃焼効率が良過ぎて薪の消費量が激しくなってしまい、火力を落として運用した結果・・・初火入れ+杉という事もあって火の粉は殆ど出ないで済みました。



赤いDIETZのオイルランタンは僕の私物です。バイクでもキャンプの時は、キャンピングシートバッグ2に必ずぶら下げる必須アイテムです。防虫ハーブオイルを燃やすので夏・秋でも使えます。

何よりも、テントの中でも外でも火屋の中の火を見て飲む酒が美味い!

朝霧高原で買ったソーセージなどを炭火で焼いて、アサリの酒蒸しを作って、


〆のデザートにスモア(マシュマロを焼いたもの)


合わせたビールはハイネケンとバドワイザー。ソーセージや生ハムなどの肉類はハイネケン。野菜やキムチなどの漬物系はバドワイザー。アサリの酒蒸しには日本酒。スモアには赤ワイン。

・・・飲んでばっかりだな( ̄▽ ̄;)


その2に続きます
Posted at 2020/11/26 21:45:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | キャンプ | 日記
2020年10月26日 イイね!

長野(野辺山)での2泊3日キャンプ①


金曜日の一時帰休日を利用して2泊3日のキャンプに行ってきました。
行先は、長野県で悪名高い川上村・・・真偽は不明ですが(汗
立原高原キャンプ場です。

面子はキャンプ系のネタに大体出てくる
Abarth 595の友人とその元後輩の3人でした。

あんな場所にNCで出動したらフロントもげるので、
必然的にバイクでのキャンプになります。

・・・というか、NCでキャンプに行ったこと自体が稀有なんですよね。
5年間ほどでNCでキャンプに行ったのが1回だけ?かな??
NCはホテルとか旅館利用率が大半な気がする。多分、間違ってない(汗

行きは結構酷い雨。
前日には雨があがって、当日は曇り→晴れのはずだったんですけどね。
雨雲が遅れたのか半日~1日ぐらいずれ込んだみたい。

前回のツーリングで最初に予定していたようにアロフト上下を使えば、本当なら解決する話なのだけど、今回は2泊3日のキャンプで雨や寒波が来ていることを考えるとタープが欲しくなる。その辺りを考えるとあまり衣類で荷物を増やせない・・・。

車の友人がタープ持ってきてくれれば解決するんですが、同乗者に後輩君が居るのでキャパシティが減ってしまい僕が持ってくることに...(後の悲劇ですが結局タープ張りませんでした)

そんな訳で、出発時の服装はみんな大好きワークマンのバイク(or自転車)用レインウェアの上下、ワインディングをかなり走るルートなのでブラストグローブは使わずに5年前に購入して殆ど使わず放置していたKOMINEのウインターグローブGK208を使用した。



この時点では、操作性を我慢してでもブラストグローブを持っていけば・・・!!と心底後悔することになるのを知りません。多分、もう二度とKOMINEのウインターグローブなんて買わねーけどな!


チェックインが14:00からなので、昼ご飯はROCKのカレーに決定。
Abarth595の友人は山梨に戻ってきたりこっちに遊びに来てもROCKの混み具合で断念してを繰り返して苦節7年??にして初ROCKとなりました。

高速で移動中に指先や甲に嫌な感触・・・。

(。-`ω-) ンー

運転中にクルコン設定して触ってみる・・・

★ しっとり ★
Fxxkin'shit


高速を降りてR141を走っている最中では既に手袋はびしょびしょ。

ROCKに付くと友人達が既に席を取ってくれていたようで、
殆ど待つことなく店内へ。グローブは店内に持ち込んで椅子に吊るして乾かさせてもらいました・・・が、1時間弱ぐらいまったり飲み食いしても乾くことは無く。内部がどうにかなるのは不可能と判断しました。




写真取れなかったんですがハクレイダケのバターソテーが
あまりにも美味過ぎてヤバみが深かった(語彙力

僕は来ると大体ベーコン&ファイアードックカレーかダブルファイアードックカレーのどちらかなので、たまにはとダブルベーコンカレーを選びました。友人達はお勧め通りファイアードックカレーとダブルファイアードックカレーでした。


お腹も膨れましたが話も膨らみました。
雨が少し弱くなったタイミングでROCKを出発してキャンプ場へ

この日は予報では14:00頃には雨が止むはずでしたが、
結局雨が止んだのは16:00頃でした。

立原高原キャンプ場は県道2号線を利用するので、バイクはともかく車だと結構厄介です。少なくてもNCで行きたい道では無いかな。行けなくはないけれど、ヤビツとかと一緒で対向車が来たらすれ違いが出来なくてバックで戻ったりと面倒なんですよ。友人の595とか軽自動車サイズならどうとでもなるけど。


何がきつかったかと言うと、泥と落ち葉と腐葉土ですよ。
過積載気味なTRACER900GTでアクセル開ければ、リアがずりずりと滑るのが分かるぐらいには怖い。でもコーナーの途中に落石やマンホールの蓋などがあって、軌道を変えないと逝くことになるのですが・・・こういう時はビビッてブレーキは一番NGです。中途半端な姿勢でブレーキは転倒の素でしかありません。荷重が抜けてトラクションも抜けてリアからバランス崩せばまだマシな方で、酷いとフロントに荷重掛かってフロントからスリップダウンに繋がります。リアからバランス崩してもタイミング次第で反応出来れば立て直しは効きますが、フロントから逝ったらどうしようもありません。

荷物の量にも寄りますがアクセル操作でなんとかする必要がある訳ですが、開けすぎてもリアが滑ります。荷物が重いと傾きをアクセルで戻すことも出来なくなるので神経をガリガリ削られる作業になります・・・。

FZ1 Fazerの頃、良くトラコンも無しに曲芸みたいなことやってたな...TRACER900GTになってトラコンが付いて無茶出来るようになったから、FZ1 Fazerの時以上に過積載が増した感はあるけど・・・(汗

念の為に書いておきますが、過積載と書いていますが僕に取って過積載なだけで法律の範囲内です。道交法には積載量や幅・高さの指定があり、それを遵守した形の中で積み込みをしています。他の人から見ても積み過ぎ盛り過ぎとは良く言われるので、その辺りは慣れの部分がありますね。



前半後半で2つに分ける予定なので、バイクでの積載量の参考になるか分かりませんが、興味がある方は②を見てやって下さい。一応、僕の積み方で道交法から少しマージンを取ったギリギリサイズです。

ちなみにサイドパニアは積載装置扱いなので、サイドパニアを装着する事でキャンピングシートバッグ2が最大展開しても使用する事が出来るようになります。サイドパニアを付けても車検時の構造変更などは必要ないので、ハードケースの類をお勧めします。

装備重量に関してですが、道交法では60kgを超えると違反になります。僕の場合の目安ですがサイドパニア×2(5-7kg×2)、キャンピングシートバッグ2(25-30kg)、テント・タープなどを入れる防水バック(15-20 kg未満)といったところですね。55 kg前後の積載重量になります。

高さに関しては積み荷のある状態で、2m以下でなければいけません。これは道交法以前の問題で、そもそも高さのある積み方は不安定な上に風などの影響を強く受けるので非常に危険です。基本的にバイクの積み荷は低くすることが鉄則です。

ミニマリストみたいなキャンプは僕には似合いません。
やりたい事は全部やる快適なキャンプが僕のスタイルです。

だからソロキャンプでもタープも張るし、
ソロではあまり使わない大き目のテントを使います。どちらもTC生地です。
焚き火台だって大き目のものを使っちゃいます。

ナイフ1本で全部済ますって?
薪割りはハンドアックス、調理はナイフですれば良いでしょう?

マットで十分だろうって?
コット使いますよ。寒かったらマットも使いますし、
化繊毛布にブランケットだって持っていきます。

ブランケットはウール素材であれば、焚き火の火の粉で穴も空きません。


そんな感じの装備の僕ですが、当然・・・設営にも時間が掛かります(汗

この日はテントなどの設営が終わる頃には16:00を過ぎていて(なんと雨宿りしたりしてたら設営に2時間とか掛かった!こんなに設営に時間掛かったの初めてだよ)夕食の買い出しに出かけて、帰ってきたのが17:30頃・・・。既に真っ暗です。その後も地味にポツリポツリと降ったり止んだり。霧が出たりと踏んだり蹴ったりな初日の幕開けでした。

皆で愚痴っても仕方がないので、スーパーで買って来た物を中心に晩御飯。
ちょっと驚いたのが、川上村にNANA'Sがあったんですね(汗

村にあるスーパーとは思えないレベルに結構立派な建物でした(汗

食品その他の品揃えも良い方ですね。個人的に好きな日本酒の『真澄』が無かったのは残念でしたけれど。ベーカリーもお惣菜もそれなりに豊富っぽい感じでした。イートインスペースもそれなりに賑わっていたので美味しいのでしょう。次にこの近くでキャンプするならアリかな?

友人のカマボコテントの中で男3人の晩飯が始まります...遠い炊事場まで行く気力がないので、限られた水を節約しながら飯を作ります。この日の晩飯は・・・殆どつまみのようなものでした( ̄▽ ̄;)

3パック990円のお刺身


主食のラーメン(日清の絶対うまいやつとか書いてある袋麺)+ワンタン


ROCKの腸詰屋で買った生ハムと赤玉(白)


赤玉なのに白ワインとは???

日本の国旗みたいでラベルは凄く良かったんですけれど、飲む直前まで気が付きませんでした。談笑しながら注いで口に運んで・・・あれっ!?透明?!?!水!?!?→いや、ワインの香りがする???→(ラベルを見る)白だwww

友人も白があったのかって驚いてました。
僕も赤玉に白ワインがあったなんて初めて知りましたよ。
甘いのは一緒。飲みやすさも一緒。

この日は早く寝てしまって、翌日を遊び倒すことに。

翌朝、飯を食い終わって出発前にサイトの写真を撮る野郎達の図



2日目の目的は二ヵ所!!

① 南相木ダム

南相木ダムは世界で最も規模の大きい揚水発電施設になる予定です。
現時点では1基だけの稼働状態ですが、将来的に6台となります。

普通の重力式ダムと違って放水を行いません。夜間などに他の発電所からの余剰電力で揚水→電気消費が多い時間帯に組み上げた水をリリースすることで発電する訳です。そのため、天候などにも左右されにくい水力発電形式のダムと言えますね。




この南相木ダムの凄い所は、揚水式というだけでなく・・・環境負荷を最小限に抑えて作られたことにあります。日本で最も高い場所にあるダムというのもありますが、ダムを形成する為に使われた資材は殆ど現地調達によるものです。所謂、ロックフィルダムと呼ばれる形式で、岩石や土砂を積み上げて建設されます。南相木ダムの材料とも言える石灰岩などは、現在は湖面に沈んだ採石場が由来の物です。

このモニュメントも石灰岩で作られています。


昨日とは打って変わって憎たらしいほど良い天気です。




この機構は、増水時の為のエスケープゾーンですね。


ダムの両側に水路が設けられていて、河川に放流されています。

こちらは建設に使用された車両のタイヤでしょうか?
49インチだそうです?(汗



堤頂への道は車両での侵入は禁止されていますが、徒歩では入れます。


トンネルを潜って・・・





環境に配慮されているのが良く分かりますね。


1時間ほど散策して次の目的地へ・・・復路からのトンネル



次回に続きます
Posted at 2020/10/27 22:24:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | キャンプ | 日記

プロフィール

「しんでるよ」
何シテル?   04/26 22:13
跡地です
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

怒涛の一ヶ月 その1 ロドBAKA 鈴鹿サーキット車載編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/12/19 23:35:09

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation