• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yasu1795のブログ一覧

2009年01月31日 イイね!

久々の白と黒

久々の白と黒今日は久々にスキーはパスしていつもの酒屋へ行ってきました。

早起きは三文の得と言いますがラッキーでした、佐藤の白をゲット~

久々に白黒揃いました。

白は久々なので楽しみ( ^‐^)

あ、当然定価で買いましたよ。
Posted at 2009/01/31 13:46:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2009年01月30日 イイね!

凍結路における停止距離と時間の計算式について

また事故ネタです。

相手が停止してからこちらが接触していることで、止まってから接触までの時間により回避可能だったかどうかが争点になりそうです。
そのためちょっと理論武装しておく必要もあり調べてみました。

停止距離の計算式

  停止距離 = 空走距離 + 制動距離

   空走距離 = 反応時間(0.7s) × 車速(秒速)
   制動距離 = 時速の2乗 ÷ (254 × 摩擦係数)


停止時間の計算式

  停止時間 = 反応時間 + 車速(秒速) ÷ (重力加速度(9.8) × 摩擦係数)

これに当てはめると40kmでの停止距離と停止時間はそれぞれ以下となる。
ノーマルタイヤでの摩擦係数→凍結:0.07、スタッドレスなので0.09で計算(根拠は割愛)
 
停止距離 0.7s × 11.11m/s + (40×40)÷(254 × 0.09) = 77.77m

停止時間 0.7 + 11.11 ÷ (9.8 × 0.09) = 13.29s

という計算結果になる。

ノーマルタイヤの0.07だとそれぞれ
停止距離:97.77m
停止時間:16.9s

ちなみに乾燥路でのノーマルタイヤの場合(摩擦係数0.7)

停止距離:16.78m
停止時間:2.32s


余談ですが、こちらが過失を認めない場合、こちらの保険会社は示談交渉に出てくれないので中々厳しいです。

何せプロ対ド素人ですから(~_~;)

おまけに今回のケースはこちらの方が分が悪そうです。

酷い話だ。。。(ーー゛)
Posted at 2009/01/30 20:36:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 事故 | クルマ
2009年01月29日 イイね!

先日の事故を振り返る

先日の事故の内容について、自分の記憶を整理するついでに書いてみました。

*************************

五日市ICへ向かうため石内バイパスを北上、途中からところどころ凍結している状態だったので注意して走行するが、回りは分かっていないのか結構なスピードで走っている。みんなスタッドレスなのか?
そして五月が丘交差点で信号待ち、信号待ちは前から3台目位だったと思う。

ここで7:00

信号が変わり左折、相手の車も石内バイパス側から来たので、このタイミングで発進したと思われる。

片側2車線の広い直線道路だが気をつけながら速度を上げる、事故直前の速度は40km程度だったと思われる。

緩いカーブに差し掛かる、前にいた2台も同程度のスピードであったが凍結+薄ら積雪しているので車間をとって走った。

その前方左車線を走行中の相手の車(白いボンゴ)がふらついたかと思うとスピン状態に陥り歩道側に乗り上げ植え込みの木に激突後、方向を変え右車線方向へ滑ってきたので危険を感じてブレーキをかけるが、凍結路のためABSが作動し、こちらの車線に入ってきたら止まれそうにないと認識。

その段階で30m程度か。

(ネットに載っていた文献で、凍結路で40kmからの停止距離はスタッドレスで78.7mだそうだ(年代車種等一切不明)
それから考えるとスタッドレスの性能か路面状況が少し良かったと思われる))

尚、相手車がふらついた段階で前方の2台は通過した模様。

(相手の証言は、右車線を走っていて一旦中央分離帯にぶつかって左車線に飛ばされ、そこでカウンターを当てたのだろう、お釣りを貰いケツが出てスピン状態に陥り左歩道の木に激突したと言っている。相手の証言が本当であれば2台前が相手の車だったのかも知れない)

そもそも中央分離帯を擦ったあと左の歩道の木で大破して右車線に戻ってくるなんていったい何キロで走行すれば可能なのか疑問である?ノーマルタイヤで!?)

ボンゴは進行方向に対して70度位傾き、右車線を半分塞ぐ形で停止し、ボンゴと中央分離帯に阻まれ通過は不可能な状態だが、最後まで回避行動を取り左バンパー部分とボンゴの右前方の側方(運転席ドア前)部分が接触する最小限の衝突に留めた。
接触後すぐに車をおりて相手を確かめる、呆然としているが怪我がないようなので取り敢えずほっとする。

車は大破しており前輪はパンクしているが、そのタイヤを見て絶句、この路面状態でノーマルタイヤである。
思わず「ノーマルタイヤじゃないか!何考えとんならーふざけんなよー」と言ってしまった。

気を取り直して後ろを見ると大渋滞である、これは早く何とかしなくてはと思い運転者に車を動かす様に指示するもエンジンは掛るがギアが入らないのかブレーキが効きっぱなしなのか、うんともすんとも動かない。

仕方ないので、周りに集まった人たちにお願いして人力で何とか左車線へ動かしてもらうことにした。
5~6人居ただろうか、路面が凍結しているので足場が厳しかったが何とか動かすことに成功し右車線が通れる様になり私の車も左車線へ移動させ通行可能となった。

(ここで失敗、本来警察が到着するまで動かしてはいけないが、やむを得ず動かす場合、両車を移動する前に現場の写真を撮っておくのは必須、そもそもカメラ付き携帯を持っているのに1枚も写真をとっていなかった、大馬鹿者だ、道を塞いで大渋滞を起こしているということで焦ってしまった。あと後のために事故の現場、接触箇所など可能な限り情報を残しておくのは鉄則である)

相手に110番通報したかと尋ねるとまだしていないというので110番通報する。
だいたいの場所と状況、事故の車種、色を伝える、場所は携帯のGPSで向こうから分かるらしい、便利になったもんだ。

待っている間にお互いの連絡先と車のナンバー等をメモする。
相手の保険会社も確認。

他方面から一緒にレーシングキャンプに行く筈だった友人に連絡して、行けなくなった旨を伝える。
中国道もかなりの降雪と事故などで相当時間がかかっているらしく、到着がギリギリになりそうとのこと。

そして待つこと20分位か?(忘れた)1台のパトカーが反対車線から来て通り過ぎたのち交差点をUターンして我々のところへ来たと思うとマイクから声がした、もう少し車(ボンゴ)を寄せれないかと言うのであるが無理であることを伝える。

そうするとパイロンを事故現場の後方へ置いた警官が歩み寄ってきた、「この先(高速)でトラックが道を塞いどるので、怪我が無いようならそっちへいかせてくれ」と言う。
どうやら私が呼んだ警察ではなかったらい。

それから更に待つこと10分?(忘れた)やっと私の呼んだと思われるパトカーが来て現場検証が始まる。

そして一通り説明し、免許証、車検証、自賠責を確認、現場検証が終わり私は現場を後にした。
相手は元より、警官は事故車が撤去されるまで安全のため居なければならないらしい。

この時点で8:30、このまま瑞穂へ行けばレーシングキャンプに間に合うかもしれないが、気分も滅入っているし急いでいってまた事故になっても馬鹿らしいので取り敢えず家へ帰ることにした。

事故交渉の状況につては、また後日書こうと思う。
Posted at 2009/01/29 18:33:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 事故 | クルマ
2009年01月27日 イイね!

25日のテングストン

25日は深雪&コブを期待して前日に引き続きテングストンへ行って来ました。

期待通り深雪もあり、長いコブコースもしっかり出来ていました。

雪質は昨日より若干温度が高いのか、キュッキュと鳴く程ではありませんが、まずまずの雪質。

ところが、圧雪車が1台故障しているらしく、圧雪されているコースは向かって左側のパノラマコースのみ、おまけに第一リフトが故障中のためそのコースは滑れないというなんとも?な状態。

ということで全コースナチュラルバーン、自然を謳歌しろということと解釈した自分らは、兎に角面白そうな斜面を探して、午前中は深雪と戯れ、午後からはチャレンジコースのコブと戯れ、久々にレースの事とか技術的なこととかをごちゃごちゃ考えず純粋にスキーを楽しんだ気がします。

やっぱりスキーの楽しさはこれですわ、こう言うのをしっかり楽しむために技術を磨くといっても過言じゃないですね~

レーサーでもコブが滑れない人は結構いるし、カービングスキーの普及に伴ってフラットなバーンしか滑れない人も良く見かけるけど、いろんなコンディションでも楽しめるようにならないとスキーの面白さの半分も分からないんだな~と思った1日でした。

偉そうなことを言ってる自分も悪雪と深くえぐれたコブに随分やられて雪まみれになったりしました、まだまだ精進しないとです。
Posted at 2009/01/27 12:41:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | スキー | 日記
2009年01月25日 イイね!

事故ったヽ(;▽;)ノ

24日にやっちまいましたよ。

この日は広島市内もすこし積雪して、道路はあちこち凍結している状況でした。

私は瑞穂で行われるダイナマイト原田のレーシングキャンプへ参加するべく五日市ICへ向かっていました。

時間は7時頃、ICへあと300m位のところに差し掛かったところで、片側2斜線の右側を私が走行中、前方左側を走行中のボンゴがフラフラっとしたかと思った瞬間スピンして歩道側の木にぶつかって大破した後、こちら側に戻って来て2車線を塞ぐ形で止まってしまい逃げ場はありません。

ブレーキを掛けましたが凍結していて急に止まれる訳も無くあえなくぶつかってしまいました。
まあ酷くぶつかった訳ではないので、左バンパーが傷だらけになったのとフェンダーが少し曲がった程度だったので走行には支障ないのですが、腹が立つのはこの自爆したボンゴです。
この状況でノーマルタイヤ!、おまけに自分の速度と同じ位だったので40kmは出ていた模様。

基地外、アホ、自殺行為ですよ。

怪我人が出なかったのが不幸中の幸いですが、とにかく腹が立つ!

家で悶々としているのも嫌だったので、午後からは気を取り直してテングストンへ行ってきました(笑)
Posted at 2009/01/25 22:00:01 | コメント(4) | トラックバック(0) | 事故 | 日記

プロフィール

「3万キロからのミラー番」
何シテル?   06/22 00:07
車いじりとスキー好きのさえないオッサンです。 歳をとって更に物欲バワーが旺盛になってきて困ってます(*^_^*)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/1 >>

     1 23
4 5678 9 10
11 121314151617
1819 2021222324
2526 2728 29 30 31

リンク・クリップ

マツダ(純正) ワイパーゴム(純正) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/21 23:15:00
DETAIL ARTIST KEEP 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/09 08:22:41
【BP】ルームミラー型ドライブレコーダー取り付け(その1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/31 09:52:53

愛車一覧

マツダ MAZDA3 ファストバック まっさん (マツダ MAZDA3 ファストバック)
2023年12月9日に納車されました。 2024年5月2日、10,000km 2024年 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
私が車を選ぶ時のポリシーとして、4WD、ハイパワー、300万円以下、MT、大きくないとい ...
スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
インプレッサに特に思い入れは無かったのですが、4WD、ハイパワー、ワゴン、マニュアル、3 ...
トヨタ 86 トヨタ 86
奥さんの車 クーペ好きなんです。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation