• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

UT×KICのブログ一覧

2013年03月14日 イイね!

メルセデス工場見学 そしてベルギーへ

こんにちは 出江です。
現在ブリュッセルの、日産さんに提供していただいたガレージにて整備作業をしております。
更新が遅くなりました。

3/10フォースインディアに続き、3/11はメルセデスを見学させていただきました。
ブラックリーにあるメルセデスの工場についたとたん、その広さに驚きます。
フォースインディアはF1チームの中では小規模な施設でやっていると松下さんはおっしゃっていましたが、比較すると様々な整備規模のチームがあるということがわかり面白いです。
資金力による差が極力でないようにレギュレーションが定められ、更新されているほど、チームにより施設に差があるということを実感できます。


今回も、写真は残念ながらエントランスまでです。
数年前のマシンらしいですが、メンバーは興味深く拝見します。

東大の先輩でもある井口さんに、中を案内していただきます。
平日なので職員の方々も多くいらっしゃるなかの見学でした。

所々展示してあるかつての部品や車体を、時には手で触れながら拝見できたことは貴重な経験となりました。

メルセデス見学後は、コベントリー交通博物館の見学です。
イギリスにおける自動車産業の発達と衰退の歴史が、多くの旧車とともに展示されています。
最近の映画の撮影につかわれた未来的な車もおいてありました。

自国の産業の衰退をこうも大規模に展示しているのは、どうも自虐的ですね 笑

中にはこんなコーナーもありました。



この後ロンドンの宿に移動しました。
ロンドン市街の真ん中近く、ロンドンアイから2kmほどの所のユースホステルです。
3段ベットが5つ並んだ15人部屋に、学生、サポートの方々含め14人が寝ます。
あまりにちらかっているため写真はお見せできません。

アヴィラ大学の寮、Torredembarraの拠点、ノーザンプトンの宿と、ここまでは宿泊地に恵まれてきましたが、ついに本番が始まってしまったかという気持ちです。

宿の内容は値段相応のものでしたが、20分ほど歩いたところにこのような光景が見られるのはすばらしいです。



左に見えるのがロンドンのランドマークである大観覧車、ロンドンアイ。奥にはビックベンが見えます。
このロンドンアイ、主軸にはプロジェクトのスポンサーでもあるシェフラー社さんのベアリングが使われているらしいです。
メルセデス見学の時にも、メルセデスのF1マシンにはシェフラー社さんのベアリングが数カ所使われていると伺いました。
なにかと縁があるようです。

昨日13日にブリュッセルに渡り、日産さんに提供していただいたガレージにて整備作業が始まります。
この施設の方々の仕事をご説明いただき、また、社員の方々へのプロジェクトのプレゼンをし、交流させていただきました。
ミラノ観光市で鍛えられた副リーダー大久保が、流暢な英語でキャシュカイ(日本ではデュアリス)の欧州でのHITについてなど質問します。
残念ながら、こちらの施設も写真はNGです。

本日も整備をし、ついにイーペルに移動します。
Posted at 2013/03/14 19:46:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々の出来事 | 日記
2013年03月08日 イイね!

工大メンバー帰国

こんにちは。出江です。

ベルギーまでの車両移動組が出発して1日がたちました。



車に乗り切れない7人は、9日までTorredembarraで過ごし、飛行機でイギリスに飛んで車両移動組と合流します。
イギリスでは、F1の工場を見学させてもらいます。2日間でフォースインディア、メルセデスの2つを見ます。
なかなか見せてもらえるものではありません。僕などは全然F1に詳しくないのですが、メンバーには楽しみにしているものが多くおります。

工場見学を直前にしてやや残念ではありますが、関東工大メンバーが帰国しました。
現地でもバイオレットの燃料系の不調やトレノの水漏れなどの問題が起きましたが、きっちり調子をもどしてくれました。
帰国後すぐに国家試験に向けた準備です。お疲れさまでした。


なお比較的どうでも良い情報ですが、写真の白抜きにされた部分にはメンバーの洗濯物が干してあります。猥褻物はカットです。

さて、競技車両もサービスカーも出発してしまい、関東工大生も出発してしましたが、残されたものは依然として作業に勤しんでおります。
しかしネット環境が優れず、交代で接続しながら、なんとかしのいでやっています。笑
ネット環境がないことで逆に時間的ゆとりはあるので、結構ゆったりと過ごせています。ここの宿は本当にいいところです。


自動車移動組の様子はまた改めて。
次はイギリスから更新します。
Posted at 2013/03/08 21:18:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々の出来事 | 日記
2013年03月07日 イイね!

拠点準備

こんにちは、出江です。

ただいまバルセロナ近郊のTorredembarraの宿で過ごしています。

初戦の地、アヴィラを3/3に発ち、1日かけて自動車で移動してきました。
競技者2台、サポートカー4台による大移動です。
マドリッドまでRally of Spainのドライバーの方々、そのご家族、お手伝いで来ていただいた松波さんをお送りし、マドリッドまで鉄道で移動したメンバーを拾って、700km以上の長距離移動でした。
アヴィラへの行きは雪などに苦しめられたバイオレットも、帰りは調子良く飛ばしていきます。

Torredembarraの宿は僕たち後発組は初めてでしたが、その環境の良さに驚きました。

3/4より本日まで、IDIADAで、日産さんに提供していただいている整備場で作業です。
2戦目からは関東工大生は帰国してしまうので、東大生の手に負えないようなメンテナンス作業は終わらせてしまわねばなりません。
東大メンバーへ整備手順を教えつつ、関東工大メンバーが中心になった整備作業は進みます。
サービスの手順、エンジンオイル交換、車体点検などを確認して、東大メンバーは2戦めに向け準備します。
東大メンバーも、ラリーコンピューターの改良、今後の行程の確認、レンタカーの手配など、ネット環境があるうちにできる限りの作業に勤しみます。
トレノの冷却水の漏れが発見されるなど対応しなければならないことは多かったですが、関東工大生の懸命な作業により、2戦目にむけた準備が完了しました。

今後イギリス、ベルギー、ドイツと回ってくるにあたり、サポートカーの運転をしてくださる方々とも合流します。
5日には、和歌山より堀端さんが、和歌山のお米、梅干し、お漬物を持っていらっしゃいました。弊プロジェクト講師の吉野のお友達で、お乗りになってるポルシェ997GT3RSを駆り東京での授業に参加いただき、メンバー何人かが乗せていただいたこともありました。日本食が恋しくなりつつあるメンバーには、差し入れは大変ありがたいです。



6日には、ご支援をいただいているシェフラー社さんの千葉さんが、チームポロシャツを着て颯爽とバルセロナ空港に登場します。スプレンドーレ榛名やラリーニッポンのお手伝いの際もお会いして、長々とお世話になっています。



これから20日間に渡りスペアパーツやサービス品を運ぶレンタカーも借りました。
普通免許で運転できるぎりぎりのサイズが欲しいくらいですが、普通の旅行者と思われるので、なかなか受け付けの方に意図が伝わらず苦労しました。なんとか満足のいくサイズのものを借り、準備はバッチリです。

いよいよ本日7日、ブリュッセルに向け競技車両が出発します。
サービスカー1台(9人乗り。とても大きいです。)との3台編成で、2日間かけてフランスを突っ切ります。

車両移動組のほかのメンバーは宿に残り、9日に飛行機でイギリスで飛び合流します。

拠点に腰を落ち着ける期間も終わり、また移動の日々が始まります
Posted at 2013/03/07 18:14:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日々の出来事 | 日記
2013年03月01日 イイね!

Rally of Spain 準備

こんにちは 広報担当の出江です。

僕は26日に欧州につき、バルセロナからアヴィラへ自動車で移動する先発隊に、マドリッドの空港で拾ってもらい合流しました。空港の降り口で待っていてもらうはずだったのに、遅れて登場した新谷から早速
「バイオレットが不調で遅れている」
という言葉を聞き、早くもこの先に待ち受ける波乱の予感に怯えています。

これから5泊お世話になるのは、アヴィラの大学の学生寮です。
ネット環境有り、一人一人に個室が与えられ、朝食付き、タオルの提供までしてもらえるという良環境です。ゆっくり休ませてもらいました。

27日は、目覚めてみると外は雪景色でした。
ここアヴィラは標高1000mを超える街で、なかなかの寒さです。
車両整備班、ラリーのコース下見班、本日到着するものを迎えにいく班に分かれます。
雪の舞う中、車両整備班はPA11、TE27、サポートカー2台で整備場に向かいます。
PA11は不調であったのでサポートカーで牽引していたのですが、途中、牽引してはだめだと警官にとめられてしまいました。仕方なく、駐車場でテントを張り、なんとか動くように整備を試みます。


吹雪く中関東工大メンバーが走るようにPA11を復帰させ、整備上として提供していただいたガレージへ到着しました。


屋外の作業(しかも雪!)の後だと、屋根と壁の存在のありがたさを強く感じます。
リフトや金属加工機まであるような環境を用意していただき、引き続き関東工大メンバーが整備に取り組みます。


燃料系が不調であったバイオレットも復活しました!!

夕方からは、寮もつかわせてもらっているアヴィラ大学の学生との交流会を行いました。
大学の方々の前でプレゼンテーションを、大久保と宇治土公が行いました。

二人が英語で話したものを、スペイン語に訳してもらいます。
時折混じるジョークの受けはイマイチでした 笑


その後は外で競技車を囲みprojectについて説明します。



ラリー大会後もパーティーを開いていただきます。
貴重な体験となりました。

28日もやはり雪が降りました。
ドライバーの手塚さん、木村さん、トレノのコドラの石黒さんはコースの下見へ、
バイオレットのコドラの斉藤さんは、宿で学生とラリーコンピューターの打ち合わせをしました。
関東工大メンバーと都甲、大久保はガレージで整備に。
残りのメンバーは宿でレンタカーの手配、スペインを出た後の行程の組み立てなどに取り組みます。
ダンロップさんにいただいたチームウェアに、スポンサーの皆様のステッカーをアイロンでプリントする作業も、手がかかりました、

ついにいよいよ走行が始まります。
初戦、楽しみです!
Posted at 2013/03/01 20:05:51 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日々の出来事 | 日記
2013年01月28日 イイね!

国際交流のための準備

こんにちは、宇治土公です。

もうすぐ1月も終わり・・・ということで、
気づけば、もう2週間余りで第一陣が出発します。

細かいスケジュールや宿の手配など、詰めの段階です。




ミーティングは深夜まで続きます。



議題も山積しており、ここへ来て時間が足りなさすぎます。

この非常に忙しい時期なのに、なんと僕たちには
テストというものが存在しています、学生なので。

見事に丁度テスト期間と重なっていて、
テスト期間が終了すると同時に旅立ちます。 笑
驚くべきことに、一部のメンバーはテストを受けられません! (笑えません…)


さて、欧州では大会参加の他にも、国際交流イベントを予定しています!
僕らチームサムライは着物を着てその交流イベントに参加します。

以前、このブログに登場した衣紋道髙倉流の杉山先生に着付けを教えて頂いてます。



欧州では、自分たちだけで着て畳めるようになる必要があります。
頑張ります!
Posted at 2013/01/28 12:44:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日々の出来事 | 日記

プロフィール

東京大学と関東工業自動車学校の正式授業 "海外ヒストリックラリー参加プロジェクト2013" に取り組むTEAM SAMURAIです。 2013年に複数の国際ラ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 バイオレット 日産 バイオレット
学生の手でレストアを施し、2013年に海外ヒストリックラリーに数戦参加する予定の車体です。
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
2011・2012年のラリー・モンテカルロ・ヒストリックに参戦・完走した固体です。再び学 ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation