• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

UT×KICのブログ一覧

2013年04月10日 イイね!

3戦目ご報告

こんにちは、出江です。

更新が遅くなってしまい申し訳ございません。
サンレモで開かれた3戦目、Coppa dei Fioriに向け苦闘しておりました。

バルセロナ帰還後の経緯を書かずいきなり結果のご報告となり大変恐縮ですが、
3戦目、Coppa dei Fiori 無事完走致しました。

取り急ぎ、結果をご報告致します。

バルセロナに帰ってからサンレモまで、いったい一体なにに苦闘していたのか(blogを更新できない程に…すみません)は、これからの記事で追って行きます。

それでは
Posted at 2013/04/10 02:39:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | 本番 | 日記
2013年04月02日 イイね!

ジュネーブから移動、トレデンバラまで

こんにちは、増田です。

日記の内容と投稿日のずれが大変なことになっておりますが、めげずに書きます(汗)

ETHの素晴らしい学生たちと交流した後、メンバーは一路トレデンバラの宿に向けて移動しました。
ジュネーブからトレデンバラまでは900キロ弱の長い道のりですので、車両やメンバーの安全を考え、二日間に分けて移動しました。

3/23、トレデンバラを目指して可能な限り移動するため、私たちは次の宿を取らずに出発しました。



快調に走行するバイオレット車内より、宇治土公ドライバーの横顔をキャッチ。イケメンですね~(笑)

ちなみにトレノは前方を走っております!



これまたバイオレット車内より。


そして夜遅くたどりついたのはフランスのニームという町。
なんとか見つけた宿に滑りこんで、ほっと一安心です。
長距離移動の疲れからか、みなすぐに床につきました。


翌朝、せっかく立ち寄ったので、出発前にニームの市内を観光しました(一時間くらい)。
ニームは古代ローマ時代より続く歴史ある町で、町のあちらこちらにその面影をのぞかせます。



こちらはそのひとつ、アンフィテアトルム(円形劇場)。
町のど真ん中にあります。
言うなればローマのコロッセオのお友達です。
なんと現在でもコンサートや闘牛(!)が行われているそうです。


そしてこの日はついに、トレデンバラの宿にたどりつくことができました!

地中海、again !



都甲と出江も帰ってきた喜びを隠しきれません!
もはやここは僕らのホームタウンです(笑)
ちなみに僕はブリュッセルでメンバーと合流したので、初トレデンバラです(笑)


翌日より車両整備が始まりますが、長くなってしまったので今日はここまで。。。

それでは!
Posted at 2013/04/02 18:27:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年04月01日 イイね!

ETH交流会 JAPAN DAY!

こんにちは宇治土公です。
遅れましたが、3/22に行いましたETHでの交流会について報告いたします。

シェフラー社工場見学の後、ドイツから車両とともに移動しまして、スイス入りしました。
途中ミュンヘンやノイシュヴァンシュタイン城に寄りつつの旅でした。



さて、ETHでの交流会です。
このプロジェクトの核の一つである「国際交流を深める」という目標を皆さんご存知ですか?
東京大学の工学系国際交流チームの方やETHに留学中の方と、連絡をとりながら準備を進めていました。

そもそもETHって?
という方もおられるかもしれません。
ETHとはチューリッヒ工科大学のことで、ヨーロッパ有数の工科大学です。
あのアインシュタインの出身でもあります。

当日は食堂前の広場でラリーカーを並べつつ、
道行く学生と交流することができました。
僕らは着物姿で広場をうろついていました。
例の着物です。効果抜群なんですね、常に視線を感じていました。

ラリーに興味を持ってる方、日本に興味を持ってる方、見慣れないものに惹かれた方、食べ物が食べたい方など、予想以上な賑わいを見せて交流会は終了いたしました。

来て下さった方々どうもありがとうございました!

終了後は別キャンパスに移って、研究室訪問をしました。
Flying Machine Arenaでの実験を見せて頂くことができました。
(http://www.flyingmachinearena.org/)



この日はジュネーブまで移動し、それで終了。
翌日からスペインを目指しました。

それでは。
Posted at 2013/04/01 09:34:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年03月29日 イイね!

シェフラー本社見学

シェフラー本社見学こんにちは 出江です。

更新が遅くなりました。
ベルギーでのラリーの後は、いくつかのイベントをこなしながらバルセロナの拠点まで移動していきました。
ルーヴェンでのマテリアライズさんの見学については前回のblogで書きましたが、続けてスポンサーでもあるシェフラーさんの工場の見学に向かいました。

ドイツはヘルツォーゲンアウラハにある本社にお招きいただきました。
3/19は移動日です。前日泊まったブリュッセルから約600km、一日かけて走破します。
競技車2台、サービスカー1台の3台に2人ずつ、6人で移動します。
ドイツに入り、速度無制限のアウトバーンを多くの車が200km/h越えの速度で飛ばしていく中、トレノとバイオレットも快調に飛ばします。

さて、自動車で移動したのは6人のみです。残りのメンバー5人と、ドイツまで同行する山口大学の松本くんの6人は、鉄道で移動しました。
ICEの席をご用意いただき、車両移動組に申し訳なくなるぐらい、快適な旅路でした。

この日の夕食はこの地域の料理を食べられるお店にご招待いただきました。
バイエルン地方名物のシュヴァイネハクセとドイツビールを御馳走になります。
ここまでの旅路でついに普通の旅行の様なことができました(笑)
あたたかく歓迎していただきありがとうございました。

翌20日はシェフラーさんの本社見学です。
前日の夕食の席でもご一緒した、本社自動車部門の田代さんにご案内いただきます。

私どものプロジェクトを簡単にプレゼンさせていただき、その後、シェフラーさんについてご紹介いただきました。

LuK、INA、FAGの3つのブランドの内、LuKはクラッチ、自動車関係の部品のみですが、INAとFAGは一般産業の部品も作っているそうです。
以前のブログで、ロンドンアイの主軸もシェフラーさんの部品が使われていると書きましたが、自動車のほかにも航空機や電動バイク、風車などなど、幅広い物の部品を作っていらっしゃるそうです。
メンバーの質問にも丁寧にお答えいただきました。

お昼を社員食堂で御馳走になった後、工場を見せていただきます。
シェフラーさんの歴史をご説明いただいた後、実際のベアリングの生産行程を拝見しました。
生産機械と数人の作業員の方々がいる中で、次々とベアリングが出来上がっていきます。
大量の廃油と鉄くずがでますが、それらも再生されまた使われるそうです。

僕自身は機械とはあまり関係のない専攻ですが、精度と生産効率を高めるための数々の仕組みに目を奪われました。

大変楽しい体験でした。ご歓待いただきありがとうございました。


この日はミュンヘンで宿泊し、その後チューリッヒ工科大学での交流会に向かいますが、それはまた次の記事で。
Posted at 2013/03/29 18:16:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント参加 | 日記
2013年03月25日 イイね!

ナビパネルとUSB充電ユニット

初めまして、東京大学の大野です。
このプロジェクトは3年目となりますが、実は1年目も私は活動していました。もう一回ヨーロッパでラリーがしたいと思いまして、再度プロジェクトに加わっています。

さて、今回は我がチームのスポンサーであります、超ハイクオリティ金属加工技術を誇る株式会社ナイトページャーさんに制作していただいたナビパネルとUSB充電ユニットをご紹介させてください。

ナビパネルとは、助手席側のダッシュボードに付いている、ラリー中のナビの仕事を行うための機器が装着されているパネルのことです。



今回は第一戦のラリーに間に合わせるために、超特急でパネルを制作していただきました。
本当に有り難うございます。



そしてナイトページャーさんにご提供いただきました、USB充電ユニットはトレノに1つ、バイオレットに1つ装着してあります。バイオレットは諸事情により、パネルに追加工が出来なかったために、パネル下部のスペースに特製治具を作って装着してあります。




トレノ、バイオレット共に比較のために、市販されているシガーソケットから充電を行うUSB充電ユニットを装着してあります。



さて、第一戦と第二戦を無事に完走できたわけですが、その背景にはナイトページャー製のUSB充電ユニット(http://www.night-pager.net/cn6/pg108.html)が欠かせませんでした。



私たちはNEXUS10(Google製のタブレット端末)に自作のラリーコンピュータアプリをインストールし、実際のラリーで使用しています。ただラリーコンピュータとしてNEXUS10をしようしていると使用電力が大変大きいために、市販されているUSBで充電しても数時間で充電が無くなります。
またNEXUS10の充電に必要な電流量が大きいために、市販のUSBでは充電できないことを多々ありました。

しかし、ナイトページャー製USBで充電したところ、一日中ラリーで使用してもなんとか最後まで充電がもつようになりました。(使用電力が大きいために、充電してもバッテリー容量は徐々に減っていってしまいますが、減る速度がかなり遅くなりました。)
もちろん充電が途中で途切れることはありませんでした。

時間があるときに、iPhone5でも充電を試みましたが、iPhone5も問題なく充電できました。

本当に有り難うございました。これからもよろしくお願いします。


私たちは第三戦のサンレモラリーに向けて、ヨーロッパを再縦断し、スペインのバルセロナに戻ってきました。
ここで最終整備を行い、4月4-6日のサンレモラリーに備えます。

これからも応援よろしくお願いいたします。
Posted at 2013/03/25 07:45:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車両製作 | クルマ

プロフィール

東京大学と関東工業自動車学校の正式授業 "海外ヒストリックラリー参加プロジェクト2013" に取り組むTEAM SAMURAIです。 2013年に複数の国際ラ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 バイオレット 日産 バイオレット
学生の手でレストアを施し、2013年に海外ヒストリックラリーに数戦参加する予定の車体です。
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
2011・2012年のラリー・モンテカルロ・ヒストリックに参戦・完走した固体です。再び学 ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation