ヘルプ
すべて
- みんカラ内 -
商品
ブログ
愛車紹介
パーツレビュー
整備手帳
フォトギャラリー
クルマレビュー
Q&A
おすすめスポット
グループ
ユーザー
メーカー
フォトアルバム
アルバム写真
- カービュー内 -
カタログ
ニュース
インプレッション
■ナビゲーション
車・自動車SNSみんカラ
>
ブログ
>
ブログ一覧 [アンドロ沼]
アンドロ沼のページ
ブログ
愛車紹介
フォトアルバム
ラップタイム
▼メニュー
プロフィール
ヒストリー
イベントカレンダー
クルマレビュー
まとめ
おすすめスポット
アンドロ沼のブログ一覧
詳細表示
|
シンプル表示
|
写真表示
2020年11月19日
水温計の作り方(ESP32対応拡張編)
今度は、Arduino IDEにESP32をコンパイルするための機能拡張を行います。関連情報のリンク先に行き、最新のやり方に従ってボードマネージャーから追加してください。これでESP32のソフト開発ができるようになります。 Esp32の基板を購入したら、まずは、この段階で、Blink のサンプルコ ...
続きを読む
Posted at 2020/11/19 18:06:57 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
| 日記
2020年11月19日
水温計の作り方(開発環境構築編)
ハードウェアができたら、次はソフトを作るために開発環境を構築します。ESP32煮は自前の開発環境も有りますが、難しいのでArduino IDEを使用します。まずは、関連情報に記載したリンク先で丁寧に説明されてますので、その通りにインストールすれば問題ないと思います。 IDEがインストールされても、 ...
続きを読む
Posted at 2020/11/19 17:56:17 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
| 日記
2020年11月18日
追記! 水温計の作り方(回路図編)
説明不要だと思うので、図を参照ください。真ん中の赤い基板は65HVD230基板のつもりです。(実物は青ですが、代わりに同じ形状の別な基板を持ってきてしまったので、赤くなってます。) なお、ESP32基板のCANのRxとTxは設定で変えられるはずなので、自分のソースに合うようにつないでください。な ...
続きを読む
Posted at 2020/11/18 20:09:10 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
| 日記
2020年11月16日
水温計の作り方(部材調達完結編)
ここまでで、主要部品は終わりです。このほか、配線用のジャンパ線だとか、蓋にするプラバン、中身をみえないようにする木目シートなんかも買いましたが、その辺はお好みで適当に。 次回は回路接続編に入ります。(いつになるか不明だけど。)
続きを読む
Posted at 2020/11/16 19:36:16 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
| 日記
2020年11月16日
水温計の作り方(OBDコネクタ編)
車とCAN通信するために、CANバスにつながないといけません。なので、このOBDのコネクタも購入必要です。なお、今回電源はシガーソケット(というか、正確にはヒューズボックスのACC電源線から分岐)にUSB電源繋いで、そちらから5Vをとるようにしてます。正直、ドラレコのの電源流用です。なので、5Vが ...
続きを読む
Posted at 2020/11/16 19:33:30 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
| 日記
2020年11月16日
水温計の作り方(LCD ケース編)
僕は見た目を気にしないんですが、マイコン基板むき出しだと、家人の不興を買い撤去命令が出かねません。なので、多少なりとも見た目を改善させるために、1602 LCD用のケースを買いました。日本だと400円くらいですが、これもAliexpressからだと、300円位で買えたはずです。 このケースには、 ...
続きを読む
Posted at 2020/11/16 19:21:13 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
| 日記
2020年11月16日
水温計の作り方(LCD編)
表示装置は何でもいいので、価格重視で1602のLCDにしました。ただ、パラレル接続は配線が面倒なので、I2C変換基板のついたこのタイプにしました。これだと配線が4本だけでいいので、若干値段が高くてもこっちの方がいいです。国内だと500円くらいですが、こちらもAliexpressだと300円位だった ...
続きを読む
Posted at 2020/11/16 19:12:26 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
| 日記
2020年11月16日
追記! 水温計の作り方(CAN Tr編)
マイコンはCANコントローラ内蔵のものを選びましたが、実際にはCANの電圧レベルに合わせるために、CAN Tr基板が必要です。そのため、ESP32の動作電圧3.3VにあったCAN Tr基板ということで、今回はこの基板を選んでます。一般的にはMCP2515+TJA1050の基板がメジャーですが、今回 ...
続きを読む
Posted at 2020/11/16 19:03:54 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
| 日記
2020年11月16日
水温計の作り方(マイコンボード編)
今回、水温計を作るにあたり、OBD2のCAN通信を使ってPIDの情報から水温を取得するというコンセプトがありました。このため、このコンセプトを安価に、かつ、小さなサイズで実現できるものという観点で考えると、下記の条件を満たすものがチョイスになります。 1) CANコントローラを内蔵したMCUが乗っ ...
続きを読む
Posted at 2020/11/16 18:52:30 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
| 日記
2012年07月20日
いよいよ、SOC等の表示方法の説明です。
いよいよSOC(State Of Charge)の表示方法です。関連情報URLのページが、みんカラで愛用している人の多い、ScanGuageIIのトヨタ車のPID情報をまとめているページになります。このページの下のほうに、「Generation III Prius 」となっているところが、現行プリ ...
続きを読む
Posted at 2012/07/20 21:30:26 |
コメント(4)
|
トラックバック(0)
| クルマ
<< 前のページ
次のページ >>
プロフィール
「水温計の作り方(M5StickC plus ソースコード編2)
http://cvw.jp/b/1552949/45254112/
」
何シテル?
07/05 22:01
アンドロ沼
[
宮城県
]
アンドロ沼です。アクアからフリードハイブリッドに買い換えしました。
6
フォロー
12
フォロワー
ユーザー内検索
<<
2025/9
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
愛車一覧
ホンダ フリードハイブリッド
家族が増え、強い圧力がかかり買い換えました。
スズキ ワゴンRハイブリッド
電車通勤から、車通勤に替り買い足しました。
トヨタ アクア
Fitからアクアに買い替えついでに、いろいろいじろうと思ってます。
[
愛車一覧
]
過去のブログ
2021年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2020年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2012年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
RSS2.0
ヘルプ
|
利用規約
|
サイトマップ
© LY Corporation