説明不要だと思うので、図を参照ください。真ん中の赤い基板は65HVD230基板のつもりです。(実物は青ですが、代わりに同じ形状の別な基板を持ってきてしまったので、赤くなってます。)
車とCAN通信するために、CANバスにつながないといけません。なので、このOBDのコネクタも購入必要です。なお、今回電源はシガーソケット(というか、正確にはヒューズボックスのACC電源線から分岐)にUSB電源繋いで、そちらから5Vをとるようにしてます。正直、ドラレコのの電源流用です。なので、5Vが用意できてない方は、そちらも準備が必要です。
僕は見た目を気にしないんですが、マイコン基板むき出しだと、家人の不興を買い撤去命令が出かねません。なので、多少なりとも見た目を改善させるために、1602 LCD用のケースを買いました。日本だと400円くらいですが、これもAliexpressからだと、300円位で買えたはずです。
表示装置は何でもいいので、価格重視で1602のLCDにしました。ただ、パラレル接続は配線が面倒なので、I2C変換基板のついたこのタイプにしました。これだと配線が4本だけでいいので、若干値段が高くてもこっちの方がいいです。国内だと500円くらいですが、こちらもAliexpressだと300円位だったりします。![]() |
ホンダ フリードハイブリッド 家族が増え、強い圧力がかかり買い換えました。 |
![]() |
スズキ ワゴンRハイブリッド 電車通勤から、車通勤に替り買い足しました。 |
![]() |
トヨタ アクア Fitからアクアに買い替えついでに、いろいろいじろうと思ってます。 |