• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

puku.のブログ一覧

2015年02月28日 イイね!

うし君でうし君に面会

久し振りに暇な休みになったので、わんこ達を連れて渥美半島にドライブに出掛けた。

菜の花も満開の田舎道は花粉がたくさん飛散しているので、

折角いい天気ではあるがクルマの窓は全閉とした。

のどかな表浜街道をのんびり走っているとホンモノのうし君と遭遇したので

早速ご挨拶!





やはり、何となく柄が似ている。

実はうし君i3の走りも うし並みに遅いのだ。日頃からそこらじゅうで迷惑を掛けている。



早速わんことツーショット写真を撮っていると、



えっなに?

気付いたらどんどん集まっているじゃないか。

フェンス倒して来たらどうしよう(゚o゚;;

物凄い危機感を感じた(~_~;)



フェンスからいつまでも離れないし(^^;;

牧場の人に怒られそう(・_・;




でもやっぱりうし君、ノンビリ見てるだけだった。

見てると何故か可愛い( ´ ▽ ` )ノ

出発する時も雁首そろえて見送ってくれた


帰りは田原城跡のある田原博物館に立ち寄った。



流石にわんこは博物館の中には入れて貰えなかったので、城跡の敷地を散歩した。

最近は城跡に行くことが多い。 歴史に浸るのだ。

案外面白いのである。。
Posted at 2015/02/28 23:53:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | i3 | クルマ
2015年02月22日 イイね!

BMW i3で連んで都内を疾走!

昨日は東京でヒト仕事あったのだが、うし君を含むi3 3台のオーナーの方と連むことが出来たので、

都内で「駆け抜ける歓び」を味わってきた。




先頭は都内在住のかたなので、終始サクサク走ってビュンビュン飛ばすが、田舎者の僕は付いて行くだけで精一杯^^;

割り込むしすり抜けるしで、イニシャルトルクの優れた軽い回頭性の良いi3は

狭くて混んだ都内の走行にぴったりだと思った。



前走車の間に他車を一台も割り込ませずに後尾にぴったりくっついて付いて行けたのだから(^_^;)


それにしても昨日は土曜日なのにクルマが多かった。


が、スリリングでとても楽しかったヽ(^。^)ノ
Posted at 2015/02/22 16:23:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2015年02月15日 イイね!

Mercedes GL350 BlueTec 試乗

Mercedes GL350 BlueTec 試乗久々の試乗

「良かったら乗りませんか〜?」

ディーラーのいつもの担当の方から連絡があった。

今回はThe Mercedes-Benz GL350 BlueTec だ!

このモデル、海外ではすでに販売されていたが日本では並行輸入物しかなかった。
日本でまさか正規販売されるとは思っていなかっただけにちょっと衝撃を受けた。

当然ではあるが、並行物と違って免税対象となるしメルセデスケアの対象にもなる。
さらにGLとして初めての右ハンドルの設定となるのが凄く魅力的なのだ。



以前乗っていたX5の代わりとなるクルマ選びについては、i3に夢中だったので忘れかかっていた。
しかし、i3の狭さと長距離での疲れに悩んでいるのである程度の荷物やうちのわんこ達と一緒のドライブにはやはりそれなりのクルマがどうしても必要なのである。

今日の試乗で僕の「SUV好き」にまた火がついた事は間違いない。

以前もGL550 AMGエクスクルーシブパッケージに試乗した事があるが、今回のはMercedesの誇る最新型V6型 3リットル CleanDieselエンジン搭載車である。

このエンジンはML350BlueTecと同じで、これも試乗したので感覚は憶えていたのだが、

GLのそれは別物であった。

2.6トン弱もあるのに出だしも中間加速もそれなりに早い。

まるで4.7リットルV8とあまり変わらない感覚なのである。

豊かなトルクでグイグイ引っ張ってくれてエンジン音もMLよりも静かに感じた。

エンジンマネジメントが変更されているのだろう。



高速では海沿いを結構早いスピードで走ったのだが、

運良く?この日は強風でクロスウィンドアシストが上手く作動していた。

横風が車体に当たる音はするのに全くフラつかない。

走行中にハンドルから手を離していても安心感があるぐらいなのだ。



装備もレザーエクスクルーシブパッケージをチョイスすれば、

上位のGL550と全くと言っていいほど変わらない。

欲を言えばコマンドシステムに新型Cクラスで採用されている最新型が欲しかった。




タイヤサイズは20インチであった。このモデルでは選択できないがAMGの21インチもある。

しかし全く必要ない、どころかもっとインチダウンしてもいい。

富士ヶ嶺オフロードコースはその方が走りやすいだろう。

7.5cmも車高アップするエアサスのハイトコントロールも装備されているのだ。





フロントのキラキラメッキのアンダーガードはMLと似ていた。

AMGのようなフロントのバンパーやフェンダーもカッコいいのだが、僕はオフロードSUVらしいこのモデルの方が好みである。




自宅に入るか試した時に360°モニターとサイドカメラによって、どデカイ車体であっても、非常に簡単に取り回すことができた。


サイドカメラは助手席側も運転席側もフロントリア共に足元が映されるのでとても安心である。


このGL350BlueTec、

注文してもゲレンデ(G350BlueTec)の半年待ちという事はないが、納車までに3カ月以上は待たなければいけないらしい。

今日のGL試乗を一言で言えば、正直「癒された」ということだろう。

さすがKing of Mercedes SUVだけの事はある。

未だに試乗もさせて貰えないX5に期待するより、やっぱりメルセデスのこれか!?

問題は財布の中身なのだ^^;
Posted at 2015/02/15 15:51:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ
2015年02月11日 イイね!

BMW i3 ボンネット内の作りがショボい

うちで充電するときには毎回ボンネットを開けて充電口に充電ガンを差し込むのだが、

充電中ボンネットを閉める際ケーブルを通すためにこんなハッチ?がある。



充電中はボンネットを開けっ放しでも構わないのだが、出先ではそういう訳にもいかない。


それにしてもこのハッチが情けないくらいショボいのだ。

日本製では考えられない品質である。

日本仕様しか無い普通充電口ではあるが、品質の国日本に向けてこんなレベルのものを作るとは(-。-;



このハッチ、倒すとバンパーユニット外板にガツッっと当たる。

これでボンネットをバンッと閉めているうちに間違いなく傷がつくであろう。


僕の場合、ボンネットはそっと降ろす癖が付いているので(BMWエンブレムを押せばロックできる)このハッチを壊すことはほぼ無いのだが、

実際に壊してしまった方も居ると聞いている。



今までは充電の度にフェイスタオルをその間に挟んでいたのだが、毎回では面倒なので、



簡単なDIYをしてみた。


使う材料はこれだけ。


サイズに合うようにカットして早速貼り付けてみた。


中々上出来である。



これでちょっと品質の良いi3になった、ようである。

引き続きうし君i3品質向上計画が続く〜
Posted at 2015/02/11 21:56:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | i3 | クルマ

プロフィール

「@らもパパ さん

楽しみにしています🎵
よろしくお願いします。」
何シテル?   10/05 08:16
ご覧いただきありがとうございます。 電気仕掛けのクルマに嵌っています。   どうぞ宜しくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/2 >>

1234567
8910 11121314
15161718192021
222324252627 28

リンク・クリップ

ステアリングホイール・センターマーカー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/01 23:28:45
【告知】参加者募集中(*´∀`)♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/28 21:23:29
チョコとブランの雪遊び 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/03 14:51:45

愛車一覧

BMW iX3 うし君4号 (BMW iX3)
BMWiX3うし君3号からBMWiX3うし君4号への乗り換え モデルイヤーの違いのみ。 ...
BMW iX3 うし君3号 (BMW iX3)
2022年2月からiX3に乗り換えることになりました。2台合計約8年も乗ってきたi3も生 ...
BMW i3 新しいうし君 (BMW i3)
うし君i3(20kWh)から乗り換えて3年半 とうとう降りる事になりました。 うし君 ...
BMW i3 うし君 (BMW i3)
i3に乗っていて思うこと。それは「楽しい」の一言。 とにかく面白いです。乗ったことない人 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation