• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GQDTのブログ一覧

2016年12月19日 イイね!

晴れ間に


この時期の休みの晴れ間は北陸には非常に貴重で、12月の週末は出来るだけ研修会、講演の依頼等は断る様にしております。昨日は12月で唯一予定が無い日でかつ気温、空模様共に良好だったので朝から怒涛の外作業日和でした。 玄関周りの水洗い、塀の横に残っていた残雪を捨て、庭の木々の伸びすぎた枝を剪定し支援機にブルーシートを敷いてこの上にどんどん積み込み捨てに行きました。お昼前にトム君が実験号のタイアを持って来てくれたので折角ですから殿やマランツ、山水お達者倶楽部との対面をしてもらいました。彼はこの筋のプロなので音を聞きだすと仕事モードで感想を流石だなぁ。A-10Xは日本の正統派オーディオの音がすると一言。でもってやっぱり好印象はお達者マランツとONKYO+SONYの組み合わせでした。僕も同感。その後実験号に久しぶりに火を入れご近所徘徊をしましたがやっぱり出足は重いけどその後の怒涛の進撃は面白い。3・4・5番へシフトアップが痛快。下の子(サファッリの命名者)ふわふわと空飛ぶ絨毯のようだモコちゃんの3倍ぐらい速いとの評。明日明後日と天気が良いので実験号出動させようかな。早朝から動き回っていたので夕方にはもはや眠くて早々に風呂に入ってゴロゴロ開始。お達者マランツにシングルの管式アンプを繋いで10MでNHK-FMで聴くモーツアルトが心地よく。。zzzZZZ 
Posted at 2016/12/19 08:22:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日々の徒然 | 日記
2016年10月19日 イイね!

君ならどうする?


冬が近くなると河霧が発生し通勤時に遭遇します。 

さてこんな時、君ならどうする?





先ず前照灯点灯、車幅灯では対向車との擦れ違いの速度、相対速度ではほぼ役に立たず。歩行者から見ても然り、 逆走する自転車等も確認が遅れる、道路わきに屈むおばあちゃんにもビックリ、上に行くほど霧が濃くなるので信号が直前にならないと視認できない。などなど有るので当然速度は落として走行します。


この状態でも無灯火でびゅんびゅん走る車も多くおっかない。現行プリウスでも無灯火(付けていない?機械が感知しない?)ですからやはりドライバーの認識次第。自分が見える以前に存在を周囲に知らせ、危険回避体制を講じてもらうのも非常に重要な事。SWをカチカチと2クリックするだけで済む話ですね。

基本は機械頼みの前に意識改革が最も大切では?

今日もご安全で。

Posted at 2016/10/19 07:57:13 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日々の徒然 | 日記
2016年10月05日 イイね!

ルーマニアにて



殿の動画を見ていてふと気が付いた。これは多分ルーマニアの物ですがJBLと日本の高級機アキュフェーズが活躍している様です。それもなんですけど、壁掛けの画面の中でのCMに目が行きました。1分16秒あたりから入るCMに注目。彼の地では日産はDATUSANで販売している様でDO415と言うモデルのようです。shift the futureでなく break throughなんですね。







datsun.ru
Posted at 2016/10/05 12:53:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々の徒然 | 日記
2016年10月03日 イイね!

広々


支援機を入庫させたので工房が広々。





そこで漸く防湿対策で塗装を開始。240番のサンダーで磨きエアーで吹き飛ばして198円の艶消し黒で塗装。片側二本使用。





ちなみに昨年の今頃はこんなものを黒く塗っておりました。この状態だったら殿が重いかなぁ。。。





Posted at 2016/10/03 08:00:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々の徒然 | 日記
2016年10月01日 イイね!

尾灯


近頃の車は空力を含めたデザイン、LED化による意匠に富む形状などと絶滅危惧車に乗っている僕には未来映画を見ている気分です(笑 最近夜間運転していながら感じる事を少しばかり。無灯火はもはや一つのトレンディーの様に闊歩しており、とうとう原付と同様に義務化されると聞きほっとする一面、これこそ取り締まれよ!と言いたいです。

危なくて仕方ない。 勝手に自爆単独で人様に迷惑を掛けないのは大いに結構ですが、歩行者や自転車、他の通行の車に対する危険性はかなり有りこれが問題。パッシングやライトの断続をしたりして注意を促しますがミラー越しに走り去る真っ黒な物体に肝をひやします。殆ど気が付かないのね。と言う事は意識が全くないと言う事。

今度は尾灯。年寄連に入会した僕はこの奇想天外な形状に戸惑う事も暫し。先日見かけたのは横一連のLEDの尾灯をリアゲートにまとうエスティマ。みたことが無い形状なので恐らく現行の一番新しいタイプだと思いますがとにかく迷惑の一言。

オーナー氏が任意で付けたのか、メーカー標準なのか僕は知りませんが、大粒のLEDが車両横一文字に並んでいる様ときたら眩しく、常にハイマウントストップランプが付いているかのような錯覚を覚え、照度の高い単波長の光を浴びせられるとストップランプや、ウインカーが溶け込んで見にくいッたらありゃしない。いい加減に嫌気がさし思いっきり車間を開けましたよ。

それと尾灯の中にウインカーが存在するタイプの車種はブレーキを踏んでから方向指示器を出されると、ブレーキの強い立ち上がりが鋭い光に目が負け、その中に存在するウインカーの確認が非常にしにくいのですね。

これで怖い思いをしたのがBMWミニ。この車は小さな丸いウインカーをぐるっと取り囲む様にブレーキが配置されているのでこの光にウインカーの光が呑み込まれて確認が困難。なんで減速したんだろう?とおもってアクセルを抜いて減速体制に入るとミニは止まっている。なんで?とよく見ると右折なのかよ!と言う事が数回ありました。

ウインカーを先に出して其れからブレーキを踏むのなら確認は出来ますが、ブレーキ、ウインカーの順番だとこの車は見難い。と試験の山の様に要警戒車種に認定しております。金から青帯への講習の際に聞いた車線変更3秒前から指示器を出ししっかり見せる事が必要という事柄は実践しておりますが、こう言った操作を行うならば弊害は減らせますね。

これはオーナー諸氏の責任でないのですが、メーカーもいろんなケースを想定して欲しいと思います。あと少し違った視点からでは偏頭痛持ちの方にはこのLED
のブレーキランプの光の立ち上がりは刺激が強すぎて辛いと言うお声は仕事柄よく聞きます。

エネルギー効率、意匠性の観点からのアプローチと人間の感覚的な観点からの相違を感じたので少しばかり。


Posted at 2016/10/01 08:56:22 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日々の徒然 | 日記

プロフィール

「記事をアップしていませんが、紺色さんの作業は日々進行しております。」
何シテル?   07/14 10:21
“ぐらい堂”でございます。豪州の安心・安全・楽しいターボ屋の頑固親父ジョンとの出逢いから、日々ノーマルのサファリの足の良さと、ターボのトルクを楽しんでおります。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

実験号の研究記録簿 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/18 09:05:21
 
タービン換装 GT2871R → GTX2863R フロントデフオイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/11 13:59:28
nissan safari patorol labortory 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/29 09:57:18
 

愛車一覧

日産 サファリ 日産 サファリ
Y60-4に乗り始めて実験開始。気が付いたらY60.5に。ご縁とは奇異なもので気が付いた ...
スズキ アルト 次期支援機(牛若丸) (スズキ アルト)
36アルトでは最も軟弱なXで4WDのCVTと漢の仕様では有りませんが、それでも700㎏と ...
トヨタ ライトエースバン 実験号支援機 (トヨタ ライトエースバン)
実験号のサポートとしてゴミの買い入れ、廃棄、修理時の休艦対策として第二の余生としてぐら ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
JB64のAT車は個人的に非常に気に入りました。ただ使いこなせばという条件付きですけど。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation