• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GQDTのブログ一覧

2012年12月26日 イイね!

論より証拠で乗ってごらんよ

昨晩は悪オヤジ二人で夜遊びしておりました(爆。お相手はHJ47帰国熟女オーナーのtom4200君(以下トム君)で彼とは何かとこの変態ぶりな選択に嗜好が合うと言いますか時折夜な夜な夜遊びをしております。何時もは専らHJ47であても無くぶらぶら2Hサウンドと粘りを楽しみJ4#の雰囲気を忘れないように!?しておりますが今回は彼も気になるビルシュタインの装着したy60の変化振りを体感して頂こうという企画であります。仕事が終ると待ち合わせY60に乗り込んで体験試乗会開始であります。

このビルシュタインの独特の世界は口では上手く表現できないので乗ってもらうのが一番ですが、勘が鋭い人だとタイヤを少し転がすと直ぐに分かります。先ず車に乗り込む段階で僕は気がつきますが、純正ダンパーでは自分の80kgの体重が運転席に掛り僅かに車が揺れますが既にこの時点でこの感じが殆どありません。シートベルトをしようと上体を動かしますが殆ど揺れす、大人二人でわざと車を揺らそうと車内で動いてもy60特有のゆさゆさ揺れる感じはなく直ぐに押さえ込まれているのを感じます。

さぁトム君出発だ!彼は僕のy60色んな仕様に乗っているのでその変遷はハンドル・アクセル・ブレーキで知っております。駐車場からそろそろと走り出すその時点でY60の変化に気がついていた様子です。前回乗った時はウインチ無しスタッドレスでしたが、今回はウインチ装着スタッドレスにフロントビルシュタインが今回の仕様でフロントヘビー、若干の前下がりと重量バランスは前回よりも悪くなっております。しかし微速前進の時点で車両が僅かに左右に揺れる感じがないのに気がつきハンドルがしっかりしていると言います。

本線に合流速度を上げまると「あああ全然違いますね」と感想が。「この感じ好きだなぁ」と気に入っていただけた様子でがその一方で「リアのくたびれを感じる」との評も。ごもっともでフロントがしっかり絞まった分、抜けているリアの挙動の大きさに余計に気がつきます。まるでピックアップトラックのようでフロントがささっと走りぬけリアがボヨンボヨンとお釣りが着ます。今までだとフロントもリアも双方ともボヨンボヨンと船のように車全体がうねっている感じでしたがフロントが地に脚がついた感じです。

「道が荒れている旧道の方を走ってごらん」とわざと道が荒れていて車が暴れがちな所を少しペースを上げて走ってもらうことに。「これも良いけど、純正の感じも捨てがたいですね」そうなんです。船のように走っていた車がいきなり欧州車でも少しスポーティーな感じに変化してしまい双方によさを感じるのは事実。正直優劣つけがたい感じで好みの問題です。下水道工事の継ぎ接ぎや道路中央の融雪装置の盛り上がりなどを乗り越える時にダダン!とバネ下の重さを感じる衝撃は有りますがそれはフロントアクスルだけの問題で横に乗っていて嫌な感じはしません。

運転している時以上に助手席に乗っていて不用意な揺れが少ないので非常に楽です。道路左側の路面の荒れでも投げ出して座っている足元がタイヤが踊る衝撃が伝わる程度で上体に力を入れて身構える必要はなくウインチ無しで前回横に乗ったときよりも明らかにこちらの方が良いですね。今思うと常にゆっくりと大きく車がうねっていたのが分かりました。ハンドルをこじってもノーズがすっと向きを変え元々Y60は低重心で回頭性は良い車ですがこのクイック間はフロントにウインチが付いているのを感じさせません。

道が左右に大きく曲がるケースはゆっくりとロールしていたのでそれに合わせて速度調節が必要でしたが殆ど左右にロールする感じを受けないので自然とコーナリングスピードが上がり、今までは車の挙動で限界を感じその後タイヤが滑り出しましたが、今は先にタイヤの限界が来る感じでタイヤを滑らセながらアクセルコントロールで走る感じになってしまいました。2.3トン、フロントウインチの巨漢ですがその巨漢振りを感じさせない挙動にトム君も「車が小さくなった感じで1.5Lクラスを運転しているようだ」と一言。

途中缶コーヒーを買いぐるっと一時間ほど走ります。トム君どうもお気に召したようでエナペタルで製作すると16万と言う高額な物ですが普段乗るHJZ76に投資する価値有りと判断したようです。BJ44にビルシュタインを組んだときもリーフ車らしからぬ挙動に驚きましたが、HZJ76の場合リアを乗り心地重視で以前発売されていたHZJ7#系用のリアを減衰力を若干緩めてセッティングすると落ち着いた感じになると思います。

今朝方雪道を走っていて感じたのが「ロールしないってこんなにコントーラブルなんだ!」と言う事です。
雪道は唯でさえステアリングの反応が遅くなり気を使います。特にウインチをつける前はそうでも有りませんでしたが、ウインチをつけるとフロントがロールで逃げていっているのか雪で滑っているのかその具合がつかめず非常に緊張感を感じる場面が有りますが、今はハンドルを切ればそれが殆ど全て車の挙動として感じられるのでタイヤと路面とのグリップ具合が明確な情報として感じられるので安心して運転できます。これは良いです。

このダンパー非常に悩ましい物であります。Y60の純正ダンパーは言うまでも無く素晴らしい物であり言うまでもありません。お値段もなかなか立派に育っております。はたまたビルシュタインは更に立派なお値段ですが、この点を置いておいて於くと車のイメージを一新するような変化があります。クロカン走行などではこの強制力の強さが裏目に出ることは大いに考えられますから普段使いとダートまでと考えた方が良いと言う制約はありますが。両方の性質とも優劣つけがたく悩ましい。。。。

国内廃版になったと言うことがもっとも悲しいですが。。。








Posted at 2012/12/26 11:41:53 | コメント(3) | トラックバック(0) | GQという名の漁船 | 日記
2012年12月25日 イイね!

夢がなかったかなぁ。。。

この時期になるとクリスマスのプレゼントに思案どころは何処のお父様を見ていても感じます。皆様すごいなぁと感心しきりなバカオヤジでありますが、うちの長男殿Aが良いとかBが良いとか非常に悩んでいらっしゃる様子。なるべく要望を叶えたい気もありますが両者共という選択肢は無いのは確かです。買出しは嫁に任せておりましたがその結果は如何に!?エライコンパクトダナァと思いきや長男が朝から叫んでおります「あ!サンタさんから手紙が入っていた!」「ん?手紙???」どれどれ見せてご覧と見てみるとそれはトイザラスの商品券(爆 夢がなかったかなぁ。。。。。ミニ四駆にこの手紙が添えられていたのでした。「お前が迷うからサンタさんも困ってしまいこうなったのかもよ。決める事はバシッと決めようぜ!」と言うことで本人も納得した様ですが小学一年の彼には丁度ミニ四駆がツボにハマったようでそれが一番喜んでおりました。カッコいいラジコンが欲しいと言ってましたがある意味これぐらいが分相応と言う事かもしれません。確かに自分たちの時もミニカー+みかんとかプラモデル+饅頭とか(爆 それでも充分に嬉しかった記憶が有るのである意味サンタさんのお手紙は余分だったかな。
Posted at 2012/12/25 18:49:01 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日々の徒然 | 日記
2012年12月25日 イイね!

重量級にはこの様な選択も

週末東京から友人がHDJ81V・5MT・GXと言う希少車でやって参りましたがその時に足元に目が止まりました。今回新調してきたスタッドレス皆様おなじみの!?BSのW969であります。そのサイズが7.50R16・10PLと何とも乙なサイズであります。どうしたの?と聞くと今までのトラック用のスタッドレスでは如何にもスノータイヤと言う井出達で履く気がしなかったけどW969は発泡ゴムでサイプも細かいのでハチマルならば何とかなるかと思っての購入だったと言う事です。まだ髭がついている新品なので凍結路は試していないので何とも言えませんが空荷の2tが履いているので何とかなるでしょうと言う事です。此処で気になる貴重なインプレッションが幾つかあるのでご参考までに、、、
車両は2200kgのノーマルHDJ81Vと言う事でご考慮下さいませ。

●10プライだけど乗り心地は?
 凄く良い驚いた
●アルミだけどチューブ組んでいるの?
 チューブ用のタイヤだけどロードグリパーと同じで其のまま組んでも特に問題ない感じ
●空気圧は
 2キロぐらいかな。そんなに飛ばすタイヤでもないし東京から走ってきたけど問題なし
●重さは?
 思ったより軽い。ブラVに同サイズのMT2にチューブ組んだのと比べて同じか軽い感じ
●購入価格は?
 1本2万弱

※一部?全部?メーカーが推奨する使用法では無いのでくれぐれもご自己責任、ご自身の判断で!言わなくても分かってると思いますが、、、

この様な感じで非常に興味津々であります。お得意の7.00R16だと推奨リムが5.5Jですから純正スチール+35辺りが良いですが、7.50R16だと推奨リムが6Jですから6.5JのブラVに履けます。今回時間が無くて一瞬顔を見ておしまいで一緒に雪遊びに行けませんでしたがその時の模様を聞くと少し粗目状態のスタッドレスが噛み難い時に285サイズのDMZ3を履くPZJやHZJがなかなか進めないところを7.50R16のHDJ81Vは特に問題なく進んでいたとの興味深いレポートが有りました。トラック用はサイプが深いので適正な空気圧と車重が有るとどうもしっかりと噛むようです。これは非常に興味深いレポートで北陸の雪には好都合な感じです。また85扁平よりも7.50R16の方が変形率が大きくサイドウォールで衝撃を吸収するのでこのようなときでも回転方向の設置面積が増え好都合なのかもしれません。以前ロードグリッパーを履いた時に大雨の中ハンドルを取られること無く突き進むのが好印象でしたがこのw969も同様に走ってくれそうです。この水や雪を切り裂いて走る感じはとても大切で路面上の融雪の水のたまりや轍の雪の壁を乗り越えたり歩道側の雪の固まりなどでハンドルを取られるリスクがぐっと減ります。この点でも細身大径は魅力的ですね。


今回ビルシュタインで安定感が出たので7.50R16でも何とかなりそうな感じです。
Posted at 2012/12/25 15:58:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | GQという名の漁船 | 日記
2012年12月25日 イイね!

単等式というブルワーカー

ウインチを載せず、タイヤを750mm外径にしていると誠に具合が良かったのですが、鼻先に60kgの錘をつけ780mmの外径にするとくたびれたy60純正ダンパーではこれらの事による要求減衰力の増加に対して応じきれずまるでGQはうねりが大きな海を航行しているかの様な挙動を示しておりました。国道バイパスを真っ直ぐに走るだけなら時に気にもなりませんが田舎の継ぎ接ぎだらけの道を走ると舳先が大きく上下動し動きが良くなったリアとの相乗効果で賑やかな事この上なしであります。

いま現在フロントコイルは右4.1kg(y61・TD42用)左3.7kg(y60・TD42ウインチなし・LWB用)という組み合わせで左も4.1に交換したいのですが先日そのチャンスに体調を崩してしまい其のままにしてあります。本来のウインチ搭載車は両方とも3.9kgの設定になってますが、(4.1+3.7)÷2=3.9kgという事なので無理やり自分に大丈夫だと言い聞かせております(笑 

さてこの大翻弄される乗り心地も気になるので試しにオモチャ箱でOH(予定)後祭登板を期しているビルシュタインの抑えのお手並み拝見と言うことに。ウインチ無しの状態ではダンパーそのものがヘタっていると言うのもありますがちょっとハードな感じで僕の好みには少し辛いです。鼻先に60kgの錘がつき要求減衰力が増えるならばこのハードさも少しは落ち着くのではないかと言う期待もあります。さてどうなる事やら試してガッテン(爆

 

毎回の事ですが、この高圧ガスダンパーの交換は決意がいります。何しろ強烈はガス圧に立ち向かう筋力が要求されますが、ことビルシュタインはプロコンプなどよりも血圧上昇が要求されるガス圧です。そこで少しは学習しようぜ!と言うことで今回は急がば回れ作戦と言う事でタイヤを外して交換する事にしました。本当ならばウマをかけて足を伸ばせば最高なのですが、ちょっと回り道でこれで勘弁願うことにしました。度々バネを交換したりしているので比較的簡単にネジは外れます。またネジ部分にもシャシブラックで封をしているので錆びは少ないと思います。

 

ビルシュタインが長く見えますが構造上ケース内部ではガス室が必要となるため有効ストロークでは純正が長いか殆ど変わらないと思います。一様0~2インチ程まで対応と海外サイトでも見ますが単に最大町が若干ガス室の為に長くなっているだけで有効ストロークが長いわけではないと思います。このダンパーも国内では絶版で海外でも少なくなってきております。3年前にエナペタルに問い合わせるとデータはまだ有るので製作は可能であるとの返答は確認しております。完全にゼロから作ると価格が上がりますが若干マシかなという感じです。その時の記憶ではリア2本で8万程でした。

 

さて此処からが勝負どころです。思いっきりダンパーを全体重を掛けて出来るだけ縮めトップ、ボトムと取り付けます。この時のスムーズな作業の運びがその後の血圧の上昇度合いを左右します。この際に経験上Y60の場合はトップマウント上部にはブッシュを予め載せておきダンパーを取り付ける祭にブッシュを貫通させた方が後々楽です。特に左側はバキュームラインの分岐ステーを止めるネジが下に飛び出しておりこれによりブッシュやナットが微妙な感じで入れられない事があります。その時はまたダンパー縮める必要が出てきてこの本の僅かな干渉にモチベーションが相当下がる事は間違えありません。もっともネジをぶった切ればそれまでですが(爆

 

今回は何とかスムーズに事が運び面倒でしたがタイヤを外した甲斐がありました。何ともヤル気がある眺めになりました。さくっとナットを取り付け作業完了。ほんとビルシュタインの取り付けは集中力と体力が要求されます(笑





雪が降り出したのでとりあえず工具を簡単に片付け近所のご町内を一周してまいります。毎度ながら走り出してすぐに判る単等式の独特の世界があります。とにかく余分な揺れが無くなり車高を落としたかのような感じがします。マンホールなど乗り越える際にも大きくうねっていたものがぴたっと収まります。道路の平坦度が上がったかのような感じです。ウインチが鼻先にありますがその重さから来る挙動のだるさは感じずウインチが無い時よりもクイックに感じるぐらいでさすがビルシュタインと言う所ですね。これはBJ44にカンサスPTOウインチ仕様の時も同様に感じました。本当に絞まった感じになりY60の船のような感じががらっと鳴りを潜めます。これは好き嫌いが出るところで僕ももう少し拘束力を緩めてあげて船のような感じを出したい気がしますが、言うなれば今時の乗用車的な感じでギャップでバネ下の重さから来る衝撃はありますが一発で収まり若干硬質な感じですがかと言ってがつがつ来る様な下品さは皆無で道路が平坦ならば滑るように走ります。なんかプリウスを運転しているような乗り心地です。

今後はフロントのビルシュタインはOHに出して乗り心地重視のセッティングにしてもらおうかと思ってます。それか調節式に改造しOHしてもらうかですね。リアはy61の伸び減推力が158kg→303kgに大幅にアップされたものにして見ようかと来年早々の抱負、あ!デフロックも勿論ですよ(笑


Posted at 2012/12/25 09:30:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | GQという名の漁船 | 日記
2012年12月24日 イイね!

洗車


冬場の洗車はやっぱりこれ!
融雪用の井戸につながる太目のホースでジャブシャブ洗うに限ります。
勿論車本体ですよ。
フレーム車はフレームが車両ですからボディーは飽くまでも架装品であります。
融雪剤が溜りそうな部分にホースを突っ込んで充分な流水で洗い流します。
バンパーの裏、泥除けの付け根、フレーム隙間などなどたっぷりと水を流します。



ボディーの裏側も出来るだけ洗います。
特にサファリはリアアクスル付近は入り組んでいるので念入りに流しましょう。
運転席側のフレームの内側にはブレーキ系の配管が走っているので
そこら辺は念入りに狙って水をかけます。
フロントグリル周りも念入りに流しましょう。
コンデンサーやラジエーターがまともに融雪剤の攻撃を受ける部分でありながら
仮面に覆われているので其のままこびり付いたまま放置状態です。
上から下から横から隙間から色んな角度で念入りに流しておきます。



ボンネットの隙間にも充分な流水をくれてやりましょう。
此処は水の通り道で真正面からかぶった融雪剤が雪や水しぶきで流れ此処を伝って
下へ落ちる場所ですから暫らく水を流しこびり付いた融雪剤を流してあげましょう。
ハイルーフの額部分もまともに攻撃を受けますね。天井も同様に。
此処も充分に流してあげましょう。
ミラーの付け根、窓枠、荷室横の窓のパッキンの当り面も念入りに。
残りのボディー平面はさっと流しておしまいです。

さてこれからの雪道ヨロシク!





Posted at 2012/12/24 10:03:02 | コメント(6) | トラックバック(0) | GQという名の漁船 | 日記

プロフィール

「TEINのフロント電調化奮闘中。フロントのスペースが無いのでメーカーは適応にしておりません。」
何シテル?   08/28 11:03
“ぐらい堂”でございます。豪州の安心・安全・楽しいターボ屋の頑固親父ジョンとの出逢いから、日々ノーマルのサファリの足の良さと、ターボのトルクを楽しんでおります。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/12 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 2122
23 24 25 26 27 28 29
3031     

リンク・クリップ

実験号の研究記録簿 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/18 09:05:21
 
タービン換装 GT2871R → GTX2863R フロントデフオイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/11 13:59:28
nissan safari patorol labortory 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/29 09:57:18
 

愛車一覧

日産 サファリ 日産 サファリ
Y60-4に乗り始めて実験開始。気が付いたらY60.5に。ご縁とは奇異なもので気が付いた ...
スズキ アルト 次期支援機(牛若丸) (スズキ アルト)
36アルトでは最も軟弱なXで4WDのCVTと漢の仕様では有りませんが、それでも700㎏と ...
トヨタ ライトエースバン 実験号支援機 (トヨタ ライトエースバン)
実験号のサポートとしてゴミの買い入れ、廃棄、修理時の休艦対策として第二の余生としてぐら ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
JB64のAT車は個人的に非常に気に入りました。ただ使いこなせばという条件付きですけど。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation