• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GQDTのブログ一覧

2013年02月27日 イイね!

ミッション

昨日の小噺であります。
部品の送付に関して遣り取りが必要になるのでカナダに彼にモバイル端末を教えるべくメールを送りました。

Hi,
This is test my mobilephone.
Cheers

14時間時差があるカナダから21時ごろ返答が。

Mobile test received OK.
Mission control out.
Haha.
Cheers

お!無事に届いたな。
何々?ミッションコントロールがアウト!?
セレクトレバー? ATコンピューター?そんな話聞いてないけど。
部品を探す必要あるのかな?
よし状況確認だ!

Hi,
I am FUTON now,and studying english .
Haha

Mission control out?
What?

Cheers

するとカナダからおそらく出勤前の時間でしょうが返答が。

Something like“This is mobile test”,
“This is mission control test succceful ,mission control out”....

MIssion control would be similler to NASA and your Space Shuttle.
Cheers.




とんだミッション違いでありました!

如何に自分が車のとこしか考えていないかと言う事が判明(笑

と言うわけでこれから滋賀へのmissionを行なってきます。

Cheers,

Posted at 2013/02/27 08:15:43 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日々の徒然 | 日記
2013年02月26日 イイね!

present from、present to




Present from

週末帰宅すると関東のtakanzさんからプレゼントが届いておりました。先日ウインチのワイヤーの手入れについてここで書いていたらロープ油なる専門の物があることを教えていただき、このたび新酒ならぬ新油がてに入ったとと言うことでわざわざ送ってくださいました。ありがとうございます。





お肌の曲がり角は20歳とも言いますが、Y60のワイヤーもろくにスキンケアされる事も無く20年間放置プレー状態で芯・お肌も乾ききった感じであります。この温かいお心の贈り物のクリームでワイヤーに少しでも潤いを与え来るべき登場の際にがんばって頂きたいと思います。雪がとけ陽射しが優しくなったらワイヤーに潤いを与えたいと思います。


Present to


この様な嬉しい事の連鎖はまた誰かにしなくいけません。
と言うことで今度はカナダへ送り出す事にしました。





郵便局でEMSと言う国際郵便を使うと安価で送る事ができます。カナダのバンクーバーでTD42のTPSが壊れて困っていると言う話を聞き、秘密ルートから部品番号を教えましたが現地のBOSCH、ZEXELで良い返事をもらえなかったと言う事を聞き、急遽僕のエンジンについているTPSをサンプルとしてカナダへ送る事にしました。ATから5MTになりお役御免となったTPSが遠い地で困っている同胞の役に立つとは良い話ではありませんか。





郵便局に行く前にネットでINVOICEをダウンロードして記入してから直ぐ近くの特定郵便局にもって行きご年配の中に混じってカナダへ発送してきました。300g以下ですと¥1200円で届きます。ジョンからターボを送ってもらう際に色々と勉強していたので今回は比較的スムーズに進めることが出来ました。


メールでカナダの彼とやり取りしていると彼が冗談で

I think we need to open a franchise...haha. 

サイドビジネスですか!? (笑

あははは 

僕にはそんな才はございません。

Posted at 2013/02/26 17:59:30 | コメント(3) | トラックバック(0) | GQという名の漁船 | 日記
2013年02月25日 イイね!

試乗 73400km

本日ラヂオ放送の後に新しくY60メイトになった“ランクルのオッチャン”→“サファリのオッチャン”の所に顔を出した際に「ちょっと僕の車乗ってみてくださいと」申し出が有りました。ありがたくそのY60のハンドルを握らせていただく事にします。この車両は走行距離が少なく125000kmのスタートの私には貴重な経験です。いま現在227000kmと役1/3の走行距離で5MT、GR、バンと私が組み立てた原寸大のオモチャのメーカーが組み立てた基準となるものでもあります。楽しみです。

鍵を開けるとその瞬間から音が違います。ガチャ!と鋭い音がして機構に勢いがあります。ドアもゴキゴキバキバキとは言わずスムーズに開き確かにこのこの走行距離は嘘ではないなと感じました。ドアを閉めてもぴちっと閉まりボディーも健康そのもの。キーシリンダーにキーをいれ捻るとこれも節度感が有りスムーズに回ります。エンジンもすぐさま目覚めますが余りにも回転が高いので驚くとハンドスロットルが引かれていたのに気が付き元にもどします。共振音、エンジン音全てに余計な音が少なくいい感じです。KGのカーペットを自分のには入れているので車内の音色は多少違いGRのカーペットは若干金属的な響きがするので伊達にKGのカーペットが重いのではないと思った次第。 クラッチを踏むと軽くブースターは健康、トランスファーレバーもスムーズに動き機械が若いです。トランスファーをNにしてお約束のミッションの暖機です。2番にシフトを動かすと滑らかに動き自分のミッションがくたびれているのを思い知らされる瞬間(爆。FS5R50Aの言えども状態が良いとこんなに滑らかなんだ。。。

そこそこ暖気をして試走にでます。タイヤは31×10.5R15のスタッドレスヨコハマG072。ギア比は純製どおりで社外のアルミですがオフセットもほぼノーマルです。クラッチを繋ぐとさして僕の車と違いが無いのでカムが変わった中期のフィーリングはこんな物かと確認。明らかに前期に比べるとあっさりしているのが決定です。ステアリングをきるとガタや遊びが無いのを感じます。道路に出て走り出すとメーターがなにやら賑やかな事に気が付きます。そうですタコメーターが動いてます(笑 ターボを付けた僕の車とNAのものではエンジン音が違うのでなんか懐かしい感じです。ローから全てのギアを試すとエンジンもスームズに吹け調子も良い感じです。流石に2番より上のギアは踏み込んだときは老体に激を入れている僕のエンジンに比べると大人しい感じでスムーズに回転が上がる感じです。

3・4・5速では1600回転以上で繋いでいくとトルクに乗って速度が伸びていく感じでトルクバンドに入ったのでしょう。駆動系も特に異音も少なく状態は良いです。シフトレバーより後の音が静かでミッションの状態が良いのでしょう。車全体が静かな感じです。この時も感じたのがエンジンからの音が金属っぽい音色があるのはGRとKGの敷物の違いなのかなぁ。。。。明らかに音は静かで余計な共鳴音は無いのに音色の違いに気が付きました。

乗り心地もy60独特の船のような感じでゆったりと快適で、自分のY61のコイルに抜けビルシュタイン、ナロー化に伴うトレッドの狭軌化の硬く感じいます。やはり780mmの外径には見合ったトレッドが無いとY60の足回りに入力される力加減や振動周期が違うのを感じます。750mm外径の時はブッシュを打ちかえるとナローでもしなやかでしたが、780mmにすると途端にドタバタ感が出たのに困りました。このサイズにはワイド化がサファリには必要なのかと改めて思った次第です。

うねる路面で速度を上げてもマイルドに左右に振られる事も無く走り抜けます。ブレーキも素直ですがローターの偏磨耗が有るのかブレーキを踏み込むと押し戻される感じですね。いやぁしかしノーマルのy60のセテッィングは改めて秀逸だと再確認した次第です。この強靭なフレームとホーシングでありながらこの乗り味とはほとほと恐れ入ります。ノーマルシートの座り心地、クラッチ、ブレーキ、ハンドルのポジショニングも誠に具合が良く車の大きさを感じずに運転が出来ます。初めてY60に乗った時はトラックスタイルに自分が慣れていたので非常に違和感を感じましたが、今は素直に体が馴染みます。乗用車から乗り換えても違和感は少ないポジショニングでしょう。

73400kmのy60、3倍走った自分のY60と比べると随所に若さを感じましたが、その一方で3倍走ってもまだまだいけると言うのを改めて感じた次第です。サファリって本当にいい車です♪


とても貴重な経験ありがとうございました。





Posted at 2013/02/25 17:46:30 | コメント(5) | トラックバック(0) | GQという名の漁船 | 日記
2013年02月24日 イイね!

続4カナダより


これが彼の今のお仕事の様です。


<OBJECT width=560 height=315>
</OBJECT>


<OBJECT width=560 height=315>
</OBJECT>


空港の様子を見る事が出来ますhopebay
Posted at 2013/02/24 10:25:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | from friends | 日記
2013年02月23日 イイね!

TPOでなくTPS


今豪州のとあるスレッドで話題沸騰なのがTD42ATのTPSの話題であります。このTPOではないTPSとは何ぞやと申しますと、スロットルポジションセンサーの略でポンプ屋のゼクセルに言わせるとポテンシオセンサーと呼んでおります。英語のスラング交じりで延々と語られているAT≠オールテレーンの話題は日本の某板では皆無に近い濃厚な話題で、外人凄い!とただただ圧倒されるばかりです。朦朧としながら英語に食らい付き、素潜りで息継ぎをするかのように翻訳ソフトでカンニングして更に混乱したりとの繰り返しですが、どうやら其処の中でまことしやかにキーワードとして登場するのがこのTPSなのです。読んでいてお前さんたち本当にお好きなんだねぇと皮肉ってやりたいと思うぐらいでTPSTSPTPSとと連呼されております。要するにATの調子が悪くなったらTPSを調べたか?と言うような議論が飛び交い、セルフチェック機能にどうやらこうかやらと。。。。。

ここで私はこのTPSについてはちょっと情報がありこの怒涛の論戦に道場破りに行ったわけであります。どうも彼らはTPSがオカシイのは判ったしかしこの品番をどうやったら知る事が出来るのか!?と困っている様なのです。ここでポチが登場でなく私が参戦したのです。内燃機屋に入り浸っている私は以前噴射ポンプの変遷のチェックの為に部品の一覧表を持っておりこれを見ると彼らの長年の悩みが瞬時に解決されてしまうのです。へへんどうだ!お前さん!と切り出すと驚きは隠せないようでした。

さてこのTPSなのですが日本のmateにもちょっとお耳打ちしたいのが、シフトアップポイントがやたらと遅れ出したり、アクセルを抜くとシフトアップするけど踏み込んでいるとなかなかシフトアップしないと言う症状の時にはまず最初にここを疑ってみようと言う事であります。このTPSは噴射ポンプの脳天に河童の皿のように付いていてこれがアクセル開度を感知しATにシフトアップの指令を出すというものであります。整備要領書によるとアイドルスイッチとフルスロットルスイッチが有りアクセル開度が半分以上になると導通がなされATやEGRをコントロールします。つまりこいつが壊れているといくらアクセルを踏んでもATにはそれが伝わらずシフトアップをなかなかしないという症状が出るんどえす。





こいつを確認して特に問題が無い場合には他に原因があると思われるのでAT本体や配線を疑うのと言うのが良いでしょう。よくこのTPSの事をすっかり忘れ、若しくは知らずにATが壊れたといきなりATの乗せ換えなどという悲しい出来事も現場にいると少なくないそうです。ポンプ屋にポンプがオカシイとかATがオカシイと修理に持ち込まれTPSの抵抗値を測ると単にこれが壊れていただけあるにも拘らずに臓物が引っ張り出されている事もあったそうです。



そんなわけで本邦の皆様もお気をつけあそばせ。

カプラー端子1-3でアイドル時で 10~15Ω フルスロットル時で 40~45Ω 程度だそうです。またこの位置をずらすとシフトアップポイントが変わるのはいうまでもありません。

Posted at 2013/02/23 15:51:44 | コメント(4) | トラックバック(0) | GQという名の漁船 | 日記

プロフィール

「あと少し。電装系まだなので取り敢えずカウンターウエイトのウインチ。」
何シテル?   07/29 08:03
“ぐらい堂”でございます。豪州の安心・安全・楽しいターボ屋の頑固親父ジョンとの出逢いから、日々ノーマルのサファリの足の良さと、ターボのトルクを楽しんでおります。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/2 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
1011 12 13 14 15 16
17 18 19 2021 22 23
24 25 26 2728  

リンク・クリップ

実験号の研究記録簿 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/18 09:05:21
 
タービン換装 GT2871R → GTX2863R フロントデフオイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/11 13:59:28
nissan safari patorol labortory 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/29 09:57:18
 

愛車一覧

日産 サファリ 日産 サファリ
Y60-4に乗り始めて実験開始。気が付いたらY60.5に。ご縁とは奇異なもので気が付いた ...
スズキ アルト 次期支援機(牛若丸) (スズキ アルト)
36アルトでは最も軟弱なXで4WDのCVTと漢の仕様では有りませんが、それでも700㎏と ...
トヨタ ライトエースバン 実験号支援機 (トヨタ ライトエースバン)
実験号のサポートとしてゴミの買い入れ、廃棄、修理時の休艦対策として第二の余生としてぐら ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
JB64のAT車は個人的に非常に気に入りました。ただ使いこなせばという条件付きですけど。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation