• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GQDTのブログ一覧

2016年12月30日 イイね!

2016年もありがとうございました。


お友達、ファン、並びにお立ち寄りの方2016年ぐらい堂をご支援いただき有り難うございました。皆さまにとって2016年はどんな年だったでしょうか?


ぐらい堂は本厄、後厄を終え正式に初老会へ入会し棺桶の中に足首を完全に突っ込んだ容になりましていつ足を滑らせてドカンと収まってしまうか、大番狂わせが可能な齢になりました。 これまでは直ぐ横に立っており滑っても縁にひっかかりぎりぎりセーフでしたがこれからは逝くなら豪快にいこうぜ!と言うところでしょうか。



さてそんなこんなもありまして、今年の中旬は後半戦のもう一つの楽しみがご縁から復活し、其れの再構築にエネルギーを注ぎ込んだので実験号関係は前半がメインとなりました。その様な諸々の事も徐々に落ち着き来年の春ごろまでには一つのスタイルが出来るかと思うので、実験号の整備、飛躍も復活するかと思います。



最近は趣味、楽しみの範疇での人の柵の煩わしさはもはや御免こうむりたい気分でして、今現在気持ちよくお付き合いできる方たちと楽しめれば十分です。この様なご縁は大切にしたいですね。そういう事もあって各種イベント等の参加も以前から色々思うところが有って控えておりましたが来年もこの路線で行こうと思います。





2016年のゐちまいはこれかな(笑







実験号と殿御一行様




2017年も良き年であるように願いつつ、
2016年版今日もぐらい堂日和を閉じたいと思います。

どうもありがとうございました。








Posted at 2016/12/30 08:03:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | ターボぐらい堂日記 | 日記
2016年12月29日 イイね!

今年の実績


 今年のぐらい堂の実績を思い返すと一番は奥三河の御大のシロのジョン化ですね。確か2月にジョン化を行いました。このジョン化に至るまでは長い打ち合わせが有り、ジョン化とはと言う心がけの講義が有りこれの無事に終了した者にしかジョン化は出来ません。

 
 えっと後は実験号と満艦号様の嵩増しですね。
これは1・6番シリンダーの充填効率を高め高負荷時等での均一化をめざすというものでありますが、三河の鉄工所に頼んで加工して頂きました。正直タービンから嵩増しマニまでの流路は凸凹でめちゃくちゃですが、効果は非常に良好でトルクが出ました。ウルトラマン号何時するんだ?(笑

 そうそう混合も布教しましたね。色々言う人もいらっしゃるようですが、、、きちんと出典も示しましたがならばやらなければ宜し。混合愛好家の意見を集約するとカストロールのACTIVEが最も安定した効果が得られるようであります。うるおいが無い貴方のプランジャーに愛をと言うのが混合の目的。脱税とパワーアップが目的に非ずでこれははっきり言っておきます。お間違えの無いように。

 六月頃から支店業務が忙しくなり後半はあっという間に時が流れた感じです。リフトポンプは装着すれどまだ稼働せず(爆 支援機が稼働し出しました。支援機の水素倶楽部は実燃費10km/Lであることから稼働が急がれます。尤もカタログデーターが29万キロ目前に出ていること自体が大したものですが、やはり13・4km/L走ってくれないと田舎ではねェ。。。。

 と言う感じでの2016年のぐらい堂の活動日記でした




 
Posted at 2016/12/29 11:32:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | ターボぐらい堂日記 | 日記
2016年12月28日 イイね!

白い奴


黒い奴のあとは白い奴。
此方のブラックラーメンに対抗してホワイトラーメンなる物も存在することは御存じない方が殆どかと思いますが、これが美味しいのですよ。基本味噌ラーメンなのですが素敵。ここのトマトラーメンは密かに艦長のお気に入りです。

さて黒い奴でお腹の中まで黒くなったぐらい堂は、深夜0時からフランケンになっていた4312を2213Hを確保して元に戻しました。ユニットを修理しようと押入れの下に仕舞っておいたら、そのコーン紙ボイスコイルASSYの上に曲者が折り畳みテーブルを投げ込んでいてコーン紙が破損(爆 打ちひしがれていた翌日に勢いでユニットを確保し曲者に請求書を回します(笑 




フランケン化の間頑張ってくれた希少な末尾に何もついていない4311の2212アルニコユニット。暫しの間有り難う。次は4311としてまた復帰願います。




長い間休んでいた2213Hと叩き起こすべくの任についたのが先日帰還した強力電源君のA-10Xと懐かしのTELARKの1812年。自衛隊音楽隊はりゅう弾砲でこの演奏をしますが、正直なところりゅう弾砲では音色がちょっと違うのよね。このCDはキャノン砲を使っておりこのバチンと言う音が素敵。ウーハーがビヨンと飛び出しワナワナと震える様は正にウーハー殺し。

深夜1時にキャノン砲でバチン!わなわなをやっておりました






Posted at 2016/12/28 08:26:18 | コメント(4) | トラックバック(0) | Audio | 日記
2016年12月27日 イイね!

黒い奴


四半世紀ぶりに黒い奴と向き合いました。今回はトヨタダイナでなくトヤマダンナ衆でいらっしゃる満漢号艦長にご同行頂き本家の味に最も近いところをセレクト頂いきました。 艦長は子供のころから創業者が作る味を細胞に刻み込んでいらっしゃるので間違いはないでしょう。 グンマ―のちよさんとキューシューの僕はその本場の味にトライです。

さぁこれが問題の黒い奴で僕らヨソ者二人は普通の大きさに普通の味でこれにライス。艦長は此れにニンニク投入バージョンと先輩が卒倒する組み合わせでスタート。それでは戦闘開始。





艦長はまず箸を取りどんぶりと面の間に奥までグサッと差し込み一気にアップサイドダウン。これを見たちよさんは「天地返しだ!」と(笑 僕はこれを見てさすがDX、横転でなくひっくり返るのがサファッリの正しい姿。正にこれはDXに違いないと(爆

此処から始まりです。この濃い味にご飯の甘さが心地よく次第に香辛料で口が痺れるのでなく、塩化ナトリウムの濃度で口の中が痺れてきます。こう言った感覚は僕は未体験。しょっぱいとか塩くどいと言うのは有りましたが、それを超越しなんか痺れっる感じは未体験ゾーン。

チャーシューと太麺は砂漠のオアシス。ネギの辛さもここちよい。そこでメンマを食べるとくぅうううう来たー!塩!だんだんとこの塩分王国に慣れてくるとそれも快感に感じる危険性。きっと4日分の食塩量は既にとっているだろう。 僕は唐辛子系の香辛料は苦手で俗に言う激辛はダメです。 この塩辛い感じはまだ高血圧系の僕にはまだ親近感が。

効くなぁ、、、、ちよさんもこの塩攻撃に悶絶しながらもガシガシ進軍しております。艦長、ちよさんが麺を平らげ箸をおきます。僕も箸をおこうと思いましたが、黒い奴の本体がまだどんぶりに残っている。ここで箸をおけば敵前逃亡か。






やっちまったぜ(爆








こうやって黒い奴との四半世紀ぶりの戦いは終わりました。艦長の話では本家の味に最も近いのはここのお店だが、強いていえばこれでも攻撃力は若干弱められているかもしれないとのこと。 S63年式のDXと12V電装になった後期型DX程の差があるかもしれない。 しかしはたと気づいた。この刺激はある意味習慣性のある刺激かも知れない。

これはカップラーメンと同じ原理で高濃度食塩水にとあるアミノ酸成分を加えると味覚が誤動作を起こし旨味と感じるのと似ているかも。化学調味料でなく素材のうまみ成分でここまで追い込み旨味と感じさせる手法はある意味技だ。

もちろん好き嫌いはかなり出るのには間違いないが、この感触は正にサファッリ沼と同じかもしれない(爆

これを思うとB級何とかのやつとか、他のやつは随分と市民権を得やすくモデファイされた一杯だと痛感する。やはり迎合せずにつら抜きとおす姿こそDXの称号が得られるのである。

本来Jの称号を得られるラウンドクルーザーとて同じ事で、JOYのJではならない。Fはガス喰いを笑い飛ばせる豪傑間の心意気で、FUNなんてお遊びのFであってはならない。

非常に危険な体験であった。。。。。









Posted at 2016/12/27 17:33:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | 飲んだ・食べたよ | 日記
2016年12月26日 イイね!

叱咤激励


 明日は黒い奴の攻略だなぁ。。。なんて思っていたら着信が。あれこれは北の12HTな方からだと恐る恐るかけ直すと、、、、、

 インタークーラー付けたか? 1HZにジョンが引き離されたらしいけどそれについてどう思う?と言う様な趣旨の叱咤激励が(爆 早く12HTとジョンの駆けっこをしたいんだけど何ぼやぼやしとるんだ!

 最近はサンスイ、マランツ、JBLほかお達者倶楽部で忙しくしておりますが、ぐらい堂の本業にも精を出しなさいと熱いエールが大雪の北の大地から届きました。有り難いですね(笑

殿の決着がつけばお達者倶楽部の配置も決まるので1月の客人が来るまでに殿を一旦鳴らせるように頑張ろうと思いました。 

実験号はオイルの消費が随分と増え、ブローバイも多いのでコンプレッションが下がっていると思われます。エンジン本体のメンテナンスも視野に入れる必要があります。またインタークーラーの装着をしなければ安房峠の攻略は出来ないと思うのですね。

確かに12HTな方の言うとおりカサマシして充填の均一化を図ってもそれに見合った重点を行う為には中間冷却器でしっかり冷やさないと片手落ちだという厳しいご指摘が。確かに異論御座いません(反省

現状のタービンは比較的容量が小さいので中間冷却器の圧力損失も考慮しないといけないのでむやみやたらに大型化はNGです。現状の嵩増しは150KWまでの対応の容量で、最大効率回転が2000回転 甘美なトルクバンドが1400-2800回転。

内部損失が大きくなると甘美なトルクバンドが上方へずれるのと、豪州の連中が言うのはブーストは燃料だ。確かにそうですね。現状はこの甘美なトルクバンドでの燃調にしているのでこれをベースにセティングが必要。

フロントパイプは純正TD42Tも65mmである事、ジョンも2.5吋であることを考えてもやはりこれ以上は必要ですね。タービン直後はそれなりの容積が必要でこれがフロントパイプの容量ではないかと。ジョンの場合はそれ以前にアウトレットの形状がね(爆

と色々考えてはいるのですけど、

あんまり書いていると北の方から、、さっさとやんなさいよ!と言われるべな(爆









 
Posted at 2016/12/26 08:51:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | GQという名の漁船 | 日記

プロフィール

「紺色さんリアダンパーTEINで電調化完成。」
何シテル?   04/14 08:44
“ぐらい堂”でございます。豪州の安心・安全・楽しいターボ屋の頑固親父ジョンとの出逢いから、日々ノーマルのサファリの足の良さと、ターボのトルクを楽しんでおります。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/12 >>

     12 3
45 678 910
11 1213 141516 17
18 19 20 21 2223 24
25 26 27 28 29 3031

リンク・クリップ

実験号の研究記録簿 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/18 09:05:21
 
タービン換装 GT2871R → GTX2863R フロントデフオイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/11 13:59:28
nissan safari patorol labortory 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/29 09:57:18
 

愛車一覧

日産 サファリ 日産 サファリ
Y60-4に乗り始めて実験開始。気が付いたらY60.5に。ご縁とは奇異なもので気が付いた ...
スズキ アルト 次期支援機(牛若丸) (スズキ アルト)
36アルトでは最も軟弱なXで4WDのCVTと漢の仕様では有りませんが、それでも700㎏と ...
トヨタ ライトエースバン 実験号支援機 (トヨタ ライトエースバン)
実験号のサポートとしてゴミの買い入れ、廃棄、修理時の休艦対策として第二の余生としてぐら ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
JB64のAT車は個人的に非常に気に入りました。ただ使いこなせばという条件付きですけど。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation