• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

OTSIRA.のブログ一覧

2012年12月18日 イイね!

昔の話-1

昔の話-1
先日13yに乗るkasshy41-tさんが遊びに来られた時に、私は他人はまず持っていない物をいくつか持っていると自慢するために、20年近く住んでいない敷地内の空き家に案内しました。

足の踏み場もない畳の2階に土足で上がってもらいました。
40年ほど前から使っていた部品の引き出しを見て、彼は“Z32”という見出しを見つけました。






R32-GTRに乗っておられたそうで、当時同じ日産のライバルでもあった“Z32”に目が行ったのだと思います。
24年前フェアレディーZ32ツインターボが国産初の280馬力車で登場しました。
3ヵ月後に同じ280馬力のR32-GTRが出るのは分かっていたのですが、昔から高性能車に弱い私は280馬力の初物に乗らなければという使命感?でZ32を購入しました。

でもその後の私は32Rに常にコンプレックスのようなものを感じながら3年間を過ごすことになりました。
3Lのターボに乗りながら2.6Lにこんなに引け目を感じるなんて、やはりR32-GTRが性能面では全て上だったからです。


このZ32ターボは私にとって初めて“コンピュータチューン”という、それまでに比べると夢のようなチューニング手法を勉強した思い出の車でした。
前車は当時ハイソカーブームの元祖にもなった、ソアラ3.0ターボリミティドでした。
ソアラターボでは今では時代遅れの方法ですが、自分でリミカを作ったりブーストカットの解除に苦労したり、それはそれは大変な作業だったのでした。




kasshy41-tさんに言われて20年開けていなかった引き出し“Z32”を見て、懐かしさがこみ上げてきました。
画像のように当時苦労して書き込んだCPUが何個か見えます。
今でも私の力作?のロムは使えると思うので、ご希望の方がいれば差し上げますよ(^o^)。

“コンピュータチューン”は夢のようだったと言いましたが、今はもっともっと夢のようです。
Z32の時はノーマルのロムをECUから取り外して、別に用意した紫外線消去式の書き込みロムに新しいプログラムを書き込んだものをECUに取り付けるというものでした。
このムカデのような数多い足のハンダを外すのが物凄く大変でした。

今は物理的なロムの交換などは必要なく、ノーマルの信頼性の高いCPUをOBD2端子から書き換えできるなんて、昔は夢の又夢でした。
更に驚くのはこの書き換え作業は専門知識がなくても、素人が出来るということです。
(APや最近のフェニパ方式)


このブログアップのために、当時のZ32の写真を探しました。
当然デジカメのデータではなくて、印画紙の写真でした。
24年も前にZ32のナンバーの32-32がどうして取れたかは内緒です(^o^)。

1991.10.20の撮影です。



ついでに見付かったのが、ワカシィさんなどは泣いて喜びそうな半世紀前の車です。
51年前我が家の大事件、“自動車”というものが初めてやって来た記念の車です。
マツダキャロル360ccの軽四なのに、水冷で4気筒のアルミエンジンでした。

51年前の写真・軽四なのに白ナンバー


当時私が乗っていたバイク・マフラーを真鍮の直管にしているのが、微笑ましい改造!



母が乗っていた富士重工のラビット・リヤは片持ち式、フロントバネは確かゴム。

Posted at 2012/12/18 08:02:14 | コメント(9) | トラックバック(0) | GT-R | クルマ
2012年12月16日 イイね!

息抜きに・・(続)またバラバラに。

息抜きに・・(続)またバラバラに。
しつっこく続編です。

ポールを立てなければ被害に遭わずに済むのに、何故ポールを立てるのか?と疑問に思う方もいたと思います。

家の前の道路が分かるように写真を撮りました。

私の生活パターンとして、家から出る時は9割以上は左折して、画像の上側に走ります。
帰宅は上側から手前に走って来て、右折で家に入ります。
これが大事なことなので、覚えておいてください。

画像では結構道幅はありそうですが、ポールの位置から4.2mでお向かいの塀です。
そして我が家の塀の開口部は6.5mです。
開口部から2m前方に電柱があります。
この電柱のせいで道幅は3.7mと狭くなり、対向は無理です。



ここからポールを立てる説明です(^o^)。
いつもポールが無いと分かっていると、毎日通勤等で我が家の前を通る車は画像の上方からこちらに来る車が見えると、急いで門扉の前に退避して対向し易くします。
そしてその車の後ろに3、4台つながって前方からの車を待つことも多いです。


ここで、前方から来る車が私の35Rだと想像してください。
私は電柱の反対側で右折の指示器を出すと、門扉の前のドライバーは申し訳なさそうな仕草をしますが、後ろに数台止まっているのでどうしようもありません。

気の弱い私は右折をあきらめて、直進して一回りして再度上方から我が家を目指します。
そして我が家に近付くと、又別の車がわざわざ加速して門扉の前に避難してくれます。
この繰り返しを3回もやらされると、何か対策を考えたくなりますよね?


それでこの場所では対向の退避は出来ませんよという意味で、自分が出かける時以外はポールを立てて認知してもらえるようにアッピールしているのです。
画像には撮っていませんが、手前20m程の所に対向できる少し広い場所があるので、そこで退避してもらうためです。

以上がポールを立てる理由です。

ポールを壊される流れは、ポールの横を通過した車は電柱で対向が難しいこともあり、その位置から親切にバックして対向をし易くしてあげようとして、ポールに突進してくるのです(^o^)。



少し余談ですが、今の家に建替える時に工事中は塀もなかったので、ロープなどは張らずに自由に対向出来るようにしていました。
古い家の台所は道路に面する位置だったのですが、我が家の敷地で対向する車はマナー良くお礼のホーンを鳴らすのです。
そして中にはお礼のホーンに対して返礼?のホーンを鳴らすドライバーもいます。
古い塀があった時は対向が難しかったので、ホーンなど聞いたことはありませんでした。

親切に敷地を解放すると静かな食事が出来なくなりました(^o^)。
この経験から、私は沿道の迷惑を考えて軽く会釈するか軽く手を上げるようにしています。
迷惑でなさそうな場所では、自作のサンキューホーンを小さな音量で鳴らすようにしていますが・・。
Posted at 2012/12/16 23:08:13 | コメント(5) | トラックバック(0) | GT-R | クルマ
2012年12月13日 イイね!

息抜きに・・またバラバラに。


9月に「息抜きに・・(続) 人間って、善?、悪?」で我が家の門扉の前のポールが当て逃げされるお話をしました。

2日前にまたバラバラに壊されました。
夕食中にチャイムが鳴りモニターを見ると、肩に何かを担いだ人影が・・。
宅配便かもと思いましたが、通り掛かったご近所の方でした。

“これが道の真ん中に転がっていたので・・”と、ポールを差し出されました。



本来ならご近所の方ではなくて、当てたドライバーがインターホンを押して欲しかったのですが、残念ながら今回も当て逃げ回数の更新になりました。

オウム等の重要逃亡犯に懸賞金を掛ける制度がありますが、私の場合はもし一人でも自分から申し出てくれたら、“ありがとう!、こんな正直な方をずっとお待ちしていました。私からの感謝の印です”と言って、お礼の品を渡したい気持ちです(^o^)。
勿論、修理は私がするから気にしないでね、と言います。


こんな風に修復しました。



・・・・、この件にはちょっとしたオチがあります。
ウチのトイプーがその犯行?時間に、激しく吼えたのです。
私はまた無駄吼えしてると勘違いして、叱り付けました。
私には聞こえなかったポールが壊れる音を、聴覚の鋭いワンちゃんは聞き逃さなかったのですね。


ゴメンネ、エビちゃん(謝)
お前は立派な番犬だ!
もうすぐ6歳の誕生日には、ケーキをいっぱい食べようね。






Posted at 2012/12/13 13:31:34 | コメント(11) | トラックバック(0) | GT-R | クルマ
2012年12月10日 イイね!

13y35Rについて、

13y35Rについて、

昨日13y35Rを2週間前に納車されて1700km走行した、kasshy41-tさんが遊びに来られました。


外観は11y、12y、13y、と同じです。
内装はひと目で分かるのは、ステッチの目が粗くなったことと、ブラックエディションだったのでハンドルの上下が赤くなったことでした。




エンジンルームでは、AMGと同じく組み立てた匠のネームプレートが貼られていました。
“匠”という言葉を使うくらいなら、ここは英数字ではなくて日本の伝統の毛筆タッチの日本語のサインで決めて欲しい気がしました(^o^)。



アイドリングの排気音は乗用車のように静かで、例のガラガラ異音は皆無に思いました。
でもこれは07yと11yと乗り継いできた私の感想で、35Rが初めてのオーナーさんはやかましい車だと言っています。

走行感は全てにおいて、角が取れたとかスムーズになったとかの表現が当て嵌まります。
ただしこれは11y、12y、13yの差は小さいものです。
07yから11yに乗り換えた時の“別物”という変化に比べると、変化無しといっても良いくらいでした。

街中の加速はターボラグもなく、これで充分という感じでした(当然ですね)。
でもポルシェターボを乗り継いできたオーナーさんは、ポルシェのドンと出る加速に比べるとタイムラグを感じるようでした。
私の感想でもポルシェは踏んだ瞬間にドンと出て上での伸びが鈍る感じで、35RはドンではなくてGがスムーズに立ち上がり上でグーンと伸びる違いがあります。
車重差の影響が大きいのかも・・。



オーナーさんは1700kmなのにガンガン踏むので聞いてみると、NHPCの担当とメカは1000kmになったら6000rpmまで回してくださいと言ったそうです。
ただしレッドには入れないで欲しいと・・・。

私と同じお店から購入した方などは、4000kmまで慣らしをしてくださいと間違った指示をされたそうですが、こんなある意味特殊な車なのに担当によって言うことが大きく差がありますね。

私の場合は慣らしはしないよと言うと、それで結構ですという姿勢でした。
Posted at 2012/12/10 23:42:21 | コメント(9) | トラックバック(0) | GT-R | クルマ
2012年12月05日 イイね!

納車時のちょっとした拘り

納車時のちょっとした拘り皆さんは納車といえば、ディラーで受け取るにしても自宅への配送にしても、その車の“完成形”で納車してもらいますよね。
私の場合は昔から、自分でやる作業を残した状態で納車してもらいます。

今の11yではナンバー無しで納車してもらい、半月後に登録しました。
その間に自分で出来る取り付けや改造を済ませました。
登録後に半月休ますと、保険、自動車税、重量税、車検代、その他1年に掛かる費用の半月分が無駄に消えるからです。
車検期限も半月先になり、リセールにも心持ち有利になります(^o^)。


07y 4灯化作業・一人でバンバー脱着は死ぬ思い。



自分でやりたい作業とは何か?ですが、
私はディーラーの担当が勝手に貼ってくるシール、標識票、ステッカーの位置が気に入らないことがあります。

車検の有効期限の標識票は今は小さなシールになりましたが、この貼る位置も結構気になるのです。
今の車はFガラスの上部はサンシェード的にスモーク?になっていることもあり、結構下の方に貼られています。

私は自分の気に入る位置に貼りたいので、シールは貼らずに持参してもらいます。
車庫証明のステッカーは貼りたくないので、車検証と一緒に保管しています。
ディーラーのステッカーも車検証に入れて納車です。
(私は基本的には、車にステッカーを貼り付けるのは嫌いなのかな?)


11yフロントバンバー脱着・秘密の部品の取付け・これも一人で脱着



そしてリヤナンバーの封印は無しの状態で納車してもらいます。

この封印はいつでも脱着出来るようにしておくと、非常に便利です。
バックカメラを付けたりその他でも、ナンバーを取り外せれば作業が簡単になることも多いし、たまにはナンバーを外して車体を徹底的に綺麗にするなんてことも可能です。
ナンバーをちょこんと凹ませた時も取り外して、裏から押し出せます。



07yの35Rはナンバーはバンバーに取り付けているのではなくて、車体に固定でした。
ナンバーを車体に残して、バンバーだけ脱着するのは大変でした。
07のバックカメラは入荷が遅れて、納車2週間後にディーラーで取り付けてもらいましたが、この封印脱着のお陰でバンバーが楽に外せてNHPCの担当に大変感謝されました。

法律的に何か問題があるのかと思いましたが、自分の車をちょっと便利にしているだけだからと目を瞑っています。

Posted at 2012/12/05 13:36:59 | コメント(13) | トラックバック(0) | GT-R | クルマ

プロフィール

速い車が好きですが車に乗って50年以上、一度も保険屋さんのお世話になったことがないのが自慢です。 中2(14歳)で正式にバイクに乗れた珍しい年代の生まれで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/12 >>

      1
234 5678
9 101112 131415
1617 1819202122
23242526272829
3031     

愛車一覧

ホンダ NSX ホンダ NSX
2017.4.30に新型NSXが納車されました。 オーソドックスな技術の集大成のGT-R ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2018年7月の新車発売月に運よく登録できました。 可愛い大人のオモチャ感覚で楽しめそ ...
日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
発注より7ヶ月待ちで14年6月にGT-R nismoが納車されました。 3台目のR35- ...
日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
35Rを2台乗り継いでいます。 ご近所にバレないように、同じ色同じグレードにしました。 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation