• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nobu222のブログ一覧

2020年12月31日 イイね!

令和2年の大晦日

令和2年の大晦日令和2年も残すところ数時間となりましたね。

年末年始は年明け早々にシステム切替の立ち合いが有り、大晦日から三が日は基本的に自宅待機で、オンラインで打合せに参加しなくてはなりません。

12月後半から自宅の大掃除をちょこちょこ片付けながら、昨日からクルマの大掃除を始めました。


先ずは洗車を済ませて、室内の掃除機掛けやレザーシートのメンテナンスを行いました。

キャンプや富津BBQなど郊外に出掛ける事が多かったので、床に残っている小石や木屑などを掃除機で綺麗にしました。リアシートに人が座る事は殆ど有りませんでしたが、レザーシートもメンテナンスしました。

最後に昨日洗浄して天日で乾燥させていたエアフィルターにオイルを塗布して車体に戻します。今年も家内のアバルトも同時施工しました。

経験した事の無いような生活を強いられた令和2年も後少し、来年が皆様にとって幸多い一年になる事をお祈り申し上げます。良い年をお迎えください。
Posted at 2020/12/31 16:40:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日常の出来事 | 日記
2020年11月09日 イイね!

令和2年秋の鹿児島旅行(後半)

令和2年秋の鹿児島旅行(後半)今回の鹿児島旅行ですが、3泊4日の旅程で6月頃に計画を立てました。

3泊目も屋久島滞在を検討しましたが、最終日の鹿児島空港~羽田のJAL便についてはこの時点で午後便が満席となっており、止む無く3泊目は鹿児島近郊に宿を取り午前便で羽田に戻る事にしました。(JAL便に拘った理由は株主優待の行使です)


3日目の屋久島~鹿児島便は9:55の第1便でしたが、天候悪化による欠航の恐れが有りました。フライトまで何とか天気は持ちましたが、鹿児島空港は雨の中です。

往路・復路とも飛行機から桜島を拝む事は出来なかったので、レンタカーで桜島まで向かいましたが、雨天でその姿を見る事は叶いませんでした。桜島への道すがら錦江湾に沢山の筏が浮かんでいましたが、道の駅でブリやカンパチの養殖と言う事が分かりました。

桜島は見れませんでしたが、折角なので名産品を頂こうと垂水漁港の食堂『味処 海の桜勘』に立ち寄りました。カンパチの漬け丼、鎌塩焼き、あら煮の3点セットで\1,500はお値打ちでした。あら煮は骨まで食べる事が出来て、漬けはサラダにトッピングして特性ドレッシングでカルパッチョにしてもおいしく頂け、とても満足できる昼食となりました。

宿に入る前に南九州屈指のパワースポットと知られている『霧島神宮』に立ち寄りました。神々しい雰囲気の参道や荘厳なお社が見事でした。紅葉が見頃との事でしたが若干早かったようです。

参拝の記念に御朱印と併せてアマビエ朱印も頂きました。自宅の玄関などに飾りたいと思っています。ネットでアマビエの朱印を何処に飾れば良いか調べていたところ、メルカリで転売されているのを見つけてしまい閉口しました。

鹿児島旅行の最終日のお宿は鹿児島空港からクルマで30分程度の位置にある『妙見温泉おりはし旅館』さんです。創業120年の妙見温泉では最も古い旅館で、今回は贅沢して離れのお部屋を選択しました。

離れには内風呂と露天風呂の温泉が引かれており、宿の露天風呂も利用出来ます。今回利用させて頂いた離れにはウッドデッキが付いていて、目の前を流れる川面をゆっくりと眺める事も出来ます。

ゆっくりと温泉を楽しんでから愉しみにしていた夕食の時間です。食事は本館1Fで頂きます。「山、川の地のものに鹿児島ながらの海の食材、食の文化を融合」した懐石料理と言う触れ込みですが、一つ一つのお料理は手が込んでいて、器や盛り付けも華やかでとても美味しかったです。

お料理に併せたお酒は『鹿児島御三家』と呼ばれている芋焼酎、「森伊蔵」と「魔王」ですが抜群の相性でした。御三家の「村尾」は離れに戻って一風呂浴びてから頂きました。

最終日、鹿児島空港から羽田に戻るフライトは10:55ですが、拝む事が出来なかった桜島を一目見たいと思い早めに朝食を済ませ、宿から30分ほどで到着できるビュースポット『国分城山公園』に立ち寄りました。

最終日は快晴で眼下に広がる錦江湾と桜島をバッチリと拝む事が出来ました。この日は風が穏やかで桜島の噴煙も少なかったので、ダイナミック感に欠けたのは少し残念でした。

お昼過ぎに東京に戻ってきたので、築地場外市場で昼食を摂りぶらぶらしてから茨城への帰路に就きました。楽しい時間はアッと言う間に終わってしまいましたが、時間とお金に余裕が出来たらまた夫婦二人で旅行に行きたいと思っています。
Posted at 2020/11/09 21:59:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常の出来事 | 日記
2020年11月09日 イイね!

令和2年秋の鹿児島旅行(前半)

令和2年秋の鹿児島旅行(前半)10月31日から11月3日に掛けて鹿児島旅行に出掛けました。

本当は定額給付金を原資に家族全員で旅行に行こうと考えていましたが、ハイエナ達は乗り気では無かったので数十年ぶりに夫婦二人の旅行となりました。

GoToキャンペーン前に計画したため、地域クーポンなどの恩恵は有りません。(-_-)


旅行の前半は屋久島です。早朝に茨城から羽田に移動して鹿児島空港経由でお昼ごろに屋久島に到着しました。

13時スタートの『安房川リバーカヤック』には時間ギリギリでしたが、ガイドさんに相談したところ空港までお迎えに来て頂ける事になり参加する事が出来ました。

今年の6月に『曽原湖でカヤック体験』をしていますが、リバーカヤックは初めてです。川の流れが緩やかなので湖でのカヤックと大差は有りません。河口から数キロ上流までのツアーですが、目まぐるしく変化する景観や、底まで透き通って見通せる安房川に癒されました。

2日目は朝4時に宿を出て縄文杉までトレッキングです。当初ガイドさんと我々夫婦だけのツアーだったそうですが、当日はトレッキングされる方が300~400人ほど居たとの事で急遽若者3名を追加で引き受ける事になり、合計6名で縄文杉を目指します。

トロッコ道ではニホンザルや鹿、カエルなどに出会う事が出来ました。画像のカエルさんですが、屋久島ヒキガエルと言うそうで体長は20Cm程度有りました。雨の日に現れて斜面をノソノソと登っている姿が見られるそうです。

トロッコ道を8.5Kmほど進むと縄文杉に向かう登山道2.5Kmが始まります。急激な上り坂から始まり木道が大半で50半ばの肉体には堪えました。

登山道の中ほどに『ウィルソン株』が有ります。豊臣秀吉が大阪城築城に際して切り倒させたと言われる杉の切り株で、ある方向から撮影するとハート形に見えるインスタ映えスポットです。

ウィルソン株から暫く上ったところで昼食休憩を取り、縄文杉に辿り着きました。神々しい雰囲気に圧倒されました。

樹齢は推定3,000年、幹回りは16m以上と言う事ですが、その大きさは写真では伝わらないと思います。ガイドさんの話ではこの先、何時倒れてもおかしく無いとのことですので、機会が有れば訪れて肉眼で見る事をお勧めします。

帰路はガイドさんに苔の撮影の仕方などをレクチャー頂いたり、交代で先導をしながら17時前までにバス乗り場まで戻ってくる事が出来ました。連絡バスの最終便が17:30との事で、遅れるとタクシーを呼ばなくてはならなくなるので、同行の方々に迷惑を掛けずに済み安堵しました。

往路6時間、復路4時間、休憩などを入れると半日以上の行程となりますし、体力的な事を考えるとこの機会に訪れる事が出来て良かったと思っています。機会が有れば再訪してシュノーケリングや白谷雲水峡トレッキング(もののけ姫に出てくる森のモデル)なども体験したいですね。
Posted at 2020/11/09 13:09:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常の出来事 | 日記
2020年08月30日 イイね!

令和2年8月最後の週末

令和2年8月最後の週末梅雨明けが遅く冷夏との噂も有りましたが、蓋を開ければ酷暑となった令和2年の8月となりました。例年、8月の終わりは空の色も秋の気配となり、暑さも一段落の筈ですが、今年は気温もさることながら湿度も高くウンザリです。

さて、毎年親しくして頂いてる方に季節の果物をお送りしているのですが、路地ものが出回る8月末まで待って果樹園に訪れる事にしました。



先ずは腹ごしらえと言うことで道すがらのお蕎麦屋さんに立ち寄ります。

新しくお店を開拓したいと思い見つけたのがこちら、『慈久庵鯨荘塩町館』さんです。茨城の名店『慈久庵』からの炉連分けのお店です。本家については色々な意味でコメントを差し控えますが、蕎麦の味は間違い無いので期待が膨らみます。

こちらのお店ですが、旧太田銀行の建物をリノベーションされており、歴史のある重厚な佇まいは見事です。高い天井の柱にも太田銀行の文字が描かれています。

暫く店内を観察してるとお蕎麦が運ばれてきました。自分は蕎麦本来の味を試してみたいのでせいろ蕎麦、神さまはお約束の鴨南蛮せいろをオーダー、名物の地葱の天ぷらをシェアで頂きました。

出汁のきいた濃いめのそばつゆと極細の蕎麦の相性は抜群です。蕎麦の栽培から手掛けている本家の技を受け継いでおり流石です。一方、神さまが食した鴨南蛮せいろですが、極細で繊細の蕎麦の味が鴨汁に負けてしまっているとの事で、太目の蕎麦などあれば良かったとの印象でした。地葱の天ぷらは塩で頂くのですが、蕎麦屋で酒のアテで頂きたかったです。

食事を済ませて何時もの果樹園に伺いました。路地ものが出回り始めており、神さま一押しのシャインマスカットと巨峰を箱詰めにして送付して頂きました。

帰宅して送付したシャインマスカットを頂いてみました。甘くて美味しいのは間違いないのですが、酸味が好きな自分には物足りなさを感じてしまいました。(笑)

30日の日曜日は前週から塩漬けしていた豚バラ肉と当日低温調理した鶏もも肉のスモークを作りました。そろそろキャンプシーズン再開なので、冷凍保存して携行する予定です。

まもなく毎年恒例の『富津BBQ』開催となります。コロナ禍の影響で参加者は少な目ですが、三密を避けたアウトドアでのイベントですので、時間が有る方はストレス解消にご参加の検討をお願いします。
Posted at 2020/08/31 06:01:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日常の出来事 | 日記
2020年08月14日 イイね!

令和2年の夏休み

令和2年の夏休みもうすぐお盆休みも終わりですが、コロナ禍のなか皆さまは何をしてお過ごしでしょうか?

我が家の場合、GWやお盆休みは外出しても人が多いので、余り外出はせず基本的には自宅界隈で過ごすのが定番化しています。なので、外出を自粛していると言ったストレスは特に感じていません。


令和2年の夏休みを備忘録として記しておきたいと思います。

夏休みの前半戦は比較的アクティブに動き回っていました。8月8日の土曜日の晩、毎年恒例のナイトオフを常磐道の守谷SA下りで開催しました。例年、熱帯夜のうだる夜ですが、今年は涼しく過ごし易かったです。コロナ禍の影響でお盆の帰省の混雑も無く、三密を避けてお食事も出来たようです。
翌9~10日はガレージ弄り、11日の早朝は向日葵畑の撮影などして過ごしました。

11日の晩は前日から帰省しているハイエナ3号(長女)のリクエストで、自宅の庭でBBQをしました。この日の晩はニュースで”スーパー熱帯夜”などと報道されていた通り、ビールも直ぐに温くなってしまい、折角、那珂湊まで出かけて購入した食材の消化も進まず、早々の撤退となってしまいました。

BBQ以降は自宅に籠りウダウダしています。特にする事も無いので、BBQで余った常陸牛でカルビ丼を作ったり、ホンビノス貝を使ったクラムチャウダーを作ったりして、食材の有効活用をしました。

昨日13日は、キャン飯の試作を兼ねて本格インドカレー作りに挑戦しました。神さまやハイエナ3号にも好評で、秋以降のキャンプシーズンで作ってみたいと思います。

残りあと2日ですが、軽くドライブにでも行きたいと思案をしています。
Posted at 2020/08/14 16:43:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常の出来事 | 日記

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年08月23日07:40 - 18:38、
285.69km 10時間57分、
2ハイタッチ、バッジ54個を獲得、テリトリーポイント520ptを獲得」
何シテル?   08/23 21:11
nobu222と申します。宜しくお願いします。 趣味は、車・バイク、アウトドア、模型製作(プラモデル、鉄道模型)などです。 車歴は、910 Blue...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ソロキャン27回目前半(海鮮BBQを楽しむ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/23 09:06:54
Ignition Coil & CDI 交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/29 16:15:21
フロントアッパーマウント防錆対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/17 22:50:53

愛車一覧

ボルボ XC90 きゅー丸 (ボルボ XC90)
2022年4月21日納車 メーカーオプション ・ナッパレザーシート(チャコール) ・ラ ...
アバルト 595 (ハッチバック) サソリさん (アバルト 595 (ハッチバック))
3代目神さま専用機として導入。 先代(ちんく)の下取り査定が高いうちに乗り換える事にな ...
カワサキ KSR-II ケイエスアール (カワサキ KSR-II)
家内のおもちゃとして買いました(と、言うか買わせました)。 2スト終焉間近だった事と、 ...
ボルボ V60 ろく丸 (ボルボ V60)
V60 T6 R-DESIGN(MY13)への乗り換えを機にみんカラに参加する事にさせて ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation