• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nobu222のブログ一覧

2021年11月14日 イイね!

ソロキャン11回目後半(鉄板焼き居酒屋)

ソロキャン11回目後半(鉄板焼き居酒屋)ソロキャン2日目もトレッキングに出掛けます。軽く朝食を済ませてトレッキングの準備をして、7時半頃にキャンプ場を出発しました。

本日のトレッキングコースは『水郡線の袋田駅付近から太郎山を経由して鷲の巣山』を周遊するルートです。ルートマップに従い、出発点である下津原にくるまを止めて、トレッキングを開始します。






出発点から水郡線の袋田駅を経由して、箕輪方面から太郎山を目指します。袋田駅を過ぎて暫くすると、令和元年10月の台風19号で流出して架け替えられた『第六久慈川橋梁』が右手に見えて来ます。

橋梁を過ぎて暫くすると山の中に入って行きます。途中見通しの悪いヤブの中を進み、約1時間ほどで太郎山に到達しました。山頂には国土交通省の通信施設が有るため、眺望を望む事は出来ませんでした。

暫く休憩して次の目的地である鷲の巣山を目指します。

尾根筋の登山道を1時間ほど進むと鷲の巣山に到着しました。

山頂からは眺望を望めませんでしたが、暫く下ったところで視界が開け、久慈川沿いの街並みを望む事が出来ました。

鷲の巣山から50分ほどで出発点に戻って来ました。温泉で汗を流してキャンプ場に戻り、日も高いうちから2日目の居酒屋開店です。

本日のメインディッシュは奥久慈シャモの鉄板焼き、宮ダレソース掛けです。トレッキングで疲れた身体に麦酒が染み渡ります。シャモの身は歯応えが有りますが、麦酒のアテに最高でした。

麦酒とシャモの鉄板焼きを堪能し、片付けを済ませてから河原で出張居酒屋を開店しました。

久慈川の流れや山並みをボーッと眺めながら、焼酎のソーダ割と柿ピーを日が暮れるまで愉しみました。

日が暮れて気温も下がって来たのでサイトに戻り、ランタンに火を灯し焚き火の火起こしをします。

焚き火で身体を温めながらバーボンを頂き、ゆったりとした時間を過ごします。酔いも回ってきたところで、〆の麻婆豆腐で本日の居酒屋は閉店です。

ソロキャン最終日は天幕のスカートを乾燥させつつ、ギアの片付けを進め頃合いを見て天幕を片付けて撤収を完了させました。

今回のソロキャンは3日間、好天に恵まれ楽しい時間を過ごす事が出来ました。紅葉には少し早かった様ですが、鉄板焼きは大満足できました。

次回のキャンプは毎年恒例の『本栖湖のキャンプ納め』です。今から楽しみにしています。
Posted at 2021/11/14 08:05:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | アウトドア | 日記
2021年11月14日 イイね!

ソロキャン11回目前半(鉄板焼き居酒屋)

ソロキャン11回目前半(鉄板焼き居酒屋)前週の夫婦キャンプに引き続き、11月5日(金)~7日(日)に2泊3日でソロキャンに出掛けました。今回のソロキャンは、地元茨城の紅葉と先日購入した『LODGEの鉄板』で鉄板焼きを愉しむ事が目的です。

当日もトレッキングに出掛けて紅葉を楽しみたいので、自宅から1時間圏内で到着できる茨城県大子町のキャンプ場『上小川レジャーペンション』さんを利用させて頂きました。


キャンプ場にチェックインし、定位置のせせらぎサイト25番で設営をします。今回はソロキャン用の新幕『tent-Mark DESIGNS サーカスTC MID+』デビューです。

試し張りで感覚を掴んでいるので天幕設営とキャンプギヤの展開、搬入で賞味1時間ほどで完了しました。ソロキャンでは通常、天幕に加えてタープも設営するのでアクティビティを愉しむにはこちらの天幕の方が良いかもしれません。

設営を済ませて早速トレッキングに出掛けます。本日のコースは『袋田自然研究路』を巡り、袋田の滝周辺の紅葉を楽しみます。袋田の滝観瀑台先の復路で利用されている吊り橋付近から、滝の右側を登っていきます。

登り切るまでほぼ階段のコースは結構堪えますが、中程まで進むと左側に袋田の滝が見えてきます。丁度、滝の2段目と3段目を横から望む眺望です。

画像の中心に赤く染まる楓ですが、後程ご覧頂く観瀑台からの眺望でも見えますので、宜しければ覚えておいてください。

階段を登り切りさらに奥に10分程進むと、袋田の滝の上部に続く『生瀬滝』を望む事が出来ます。

袋田の滝の勇壮感とは異なり静かな趣ですが、滝の左右の木々や青空とのコントラストは素晴らしい景観です。

遠景から望むと余り大きな滝では無い様に見えますが、高さ10m、幅27mほどの大きさがある様です。

15時を過ぎ日も傾いてきたので月居山山頂は断念し、月居観音堂を経由して袋田の滝観瀑台に向かいます。

こちらは10年程前に落成した第二観瀑台から望む袋田の滝の様子です。第一観瀑台よりビルの高さで言うと10階ほど上部からの眺望が望めます。

先程コメントさせて頂いた散策路から望む袋田の滝に映っていた楓が画像中央の右寄りにご覧頂けると思います。

続いて第一観瀑台に向かいます。先程の第二観瀑台と比べると滝を下から見上げる様な形となり、また違った滝の情景を望む事が出来ます。

前週に夫婦キャンプで訪れた『裏磐梯』は紅葉のピークでしたが、奥久慈近辺はあと週間先が見頃の様です。

トレッキングを終えて温泉で汗を流して、キャンプ場に戻ります。ランタンを灯して焚き火の火起こしを済ませて、鉄板焼き居酒屋の開店です。

本日の一品目は鉄板焼きを愉しむ為に事前に購入しておいた、カナダ産ビーフのTボーンステーキです。牛肉本来の味を愉しむ為、塩・胡椒で味わいました。

Tボーンは真ん中の骨を挟んでヒレとロースを愉しむ事が出来るのですが、和牛と比べると肉肉しい感じでは有りますが、ワイルドな食感は麦酒のアテに最高です。

続いてオーストラリア産のラムチョップをアテに焼酎を愉しみます。

こちらはキャンプ芸人のバイキング西村さんが監修している『バカまぶし 辛いの』で味わいました。スパイシーな感じが焼酎のアテに最高でした。

焚き火を眺めながらお酒を堪能していましたが、少し寒くなって来たので、幕内でストーブを焚いて2次会の開始です。

冷凍ポテトを使ったお手軽ジャーマンポテトを作り、スイッチしたバーボンを愉しみます。タバスコを振ったジャーマンポテトでバーボンを堪能し、酔いも回ったところで就寝する事にしました。

Posted at 2021/11/14 07:41:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | アウトドア | 日記
2021年11月03日 イイね!

令和3年の紅葉狩り

令和3年の紅葉狩り毎年の恒例行事となっている裏磐梯への紅葉狩りに、今年は10月29日から31日に掛けて出掛けました。

泊地は毎年2回訪れている『曽原湖オートキャンプ場』です。テントサイトから静かな湖畔を望むことが出来る、お気に入りのキャンプ場です。




例年は10月20日前後の週末に訪れるのですが、10月最終週の散り際ギリギリの景観が素晴らしいとの管理人さんのアドバイスに従ってみました。

前週は大荒れの天候だったようですが、この週末は風も穏やかな晴天となり、赤や黄色に色付いた木々の葉とのコントラストが素晴らしい風景画のようです。

荷下ろしと設営を完了させたら、キャンプ初日のお楽しみ『早稲澤屋 しお〇』さんへ会津山塩ラーメンを食しに出掛けます。

少し冷えた身体に優しい塩味のスープが染み渡ります。ちぢれ麺との相性も抜群でチャーシューも最高です。

翌2日目の曽原湖の夜明けは、例年同様、立ち込める朝霧の中で神秘的な日の出を拝む事が出来ましたが、最終日の方がより素晴らしかったのでここでは割愛します。

キャンプ場の朝食では定番のクラムチャウダーとホットサンドを摘んだら、更なる絶景を拝む為にトレッキングに出掛けます。

本日のトレッキングは『雄国せせらぎ探勝路より雄国山と雄国湿原』を目指します。雄子沢登山口から雄国山と雄国沼休憩所の分岐を経て約1時間半で第1チェックポイントである雄国山山頂に到着しました。

頂上からは桧原湖や喜多方の街並み、雄国沼・湿原を望む事が出来ます。雄国沼の周囲の紅葉は、曽原湖のものより更に紅葉が進んでおり、まもなく落葉して冬景色に変わっていくと思われます。

雄国山から分岐、雄国沼休憩舎、金沢峠を経て第2チェックポイントである雄国湿原まで1時間程で到着しました。湿原の植物や沼を取り囲む山々が紅葉に色付き、まるで別世界に来てしまったと思えるような、幻想的な光景に取り囲まれます。

木道には人が皆無なので、素晴らしい景色を堪能しながら昼食のカップ麺を頂くことにしました。普段はカップ麺など口にする事の無い妻も、素晴らしい風景と言うスパイスが加わったカップ麺に感動していたようです。

湿原を後にして登山道を下山し、温泉で汗を流してキャンプ場に戻ると、マジックアワーが始まったところでした。

日が傾くに連れ、山々が黄色から赤色、紫に変化していく様は感動的でした。全てのキャンパーが湖畔から日が暮れていく様子を思い思いに堪能されていました。

キャンプ最終日の夜明け前は前日より朝靄が立ち込め、更に幻想的な日の出を拝む事が出来ました。今回のキャンプは今までで一番天候に恵まれ、裏磐梯の大自然や紅葉を堪能する事が出来ました。

撤収を済ませて、来シーズンも再訪する事を管理人さんにお伝えして、キャンプ場を後にしました。次回訪問する際も素晴らしい大自然に触れる事が出来る事を期待したいと思います。
Posted at 2021/11/03 17:19:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | アウトドア | 日記

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年07月08日10:43 - 13:48、
82.58km 3時間4分、
バッジ5個を獲得、テリトリーポイント10ptを獲得」
何シテル?   07/08 13:48
nobu222と申します。宜しくお願いします。 趣味は、車・バイク、アウトドア、模型製作(プラモデル、鉄道模型)などです。 車歴は、910 Blue...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/11 >>

 12 3456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ソロキャン27回目前半(海鮮BBQを楽しむ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/23 09:06:54
Ignition Coil & CDI 交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/29 16:15:21
フロントアッパーマウント防錆対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/17 22:50:53

愛車一覧

ボルボ XC90 きゅー丸 (ボルボ XC90)
2022年4月21日納車 メーカーオプション ・ナッパレザーシート(チャコール) ・ラ ...
アバルト 595 (ハッチバック) サソリさん (アバルト 595 (ハッチバック))
3代目神さま専用機として導入。 先代(ちんく)の下取り査定が高いうちに乗り換える事にな ...
カワサキ KSR-II ケイエスアール (カワサキ KSR-II)
家内のおもちゃとして買いました(と、言うか買わせました)。 2スト終焉間近だった事と、 ...
ボルボ V60 ろく丸 (ボルボ V60)
V60 T6 R-DESIGN(MY13)への乗り換えを機にみんカラに参加する事にさせて ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation