• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nobu222のブログ一覧

2023年07月02日 イイね!

曽原湖キャンプと磐梯山トレッキング

曽原湖キャンプと磐梯山トレッキング令和5年6月16日から18日の2泊3日で今年初の夫婦キャンプに出掛けてきました。キャンプ地は毎年春と秋の2回、お世話になっている裏磐梯の『曽原湖オートキャンプ場』です。

自宅の茨城を出発する時は初夏を思わせるような青空と蒸し暑さでしたが、福島県に入る頃には雨が降り始め、キャンプ場に到着すると強い雨と風が吹き荒れている状態でした。

管理人さんのお話では午後には雨が上がるので、何処かで時間潰して雨が止んでから設営する事をお勧めされ、ドライブがてら『道の駅ばんだい』を覗きに行きました。

こちらの道の駅ですが、豊富な取立て野菜に加えて会津名産の馬刺しや牛肉、鶏肉なども求める事ができるので、次回はこちらの食材でキャンプ飯を頂こうと思いました。


キャンプ場に戻る道すがら、昼食を摂るために『奥裏磐梯らぁめんや』に立ち寄りました。

裏磐梯を訪れる度に頂く会津山塩ラーメンですが、半透明のちぢれ麺や透き通ったスープ、トロトロのチャーシューなど何度食べても飽きません。


食事を終えてキャンプ場に戻る頃には、雨はすっかり上がっており、落ち着いて設営をする事が出来ました。

夕飯までは付近の散策をしたり、曽原湖を眺めながら麦酒を呑んで時間を過ごしました。


初日の夕食ですが、今年2月のソロキャンで味を占めた『コールマンオーブンのピザ』と、翌日の朝食で食する事を念頭に作った豚汁です。

オーブンを炭を焚べた焚火台の上に載せ、オーブン上部にも炭を置き加熱しましたが、思ったより温度が上がりません。

オーブン内に炭を幾つか投入すると温度が急上昇し、ピザの下側は焦げだらけになりましたが、何とか食す事が出来ました。


2日目の朝食は昨日仕込んだ豚汁とメスティンで炊いたご飯、炭火で炙った鯵の開きです。曽原湖には少し靄が掛かっていますが、お昼前には青空になる予報となっています。

朝食を済ませたら夫婦それぞれ自分の時間を過ごします。妻はサイトで編み物などをして過ごすようですが、自分は初挑戦となる『磐梯山』のトレッキングに出掛けました。


9時前に『猫魔八方台登山口』に到着しましたが既に駐車場は埋まっており、路上駐車にならない空スペースにクルマを止め、身支度を済ませてトレッキングを開始しました。

途中、中の湯跡を経由して4合目の『弘法清水小屋』に1時間半ほどで到着しました。

山小屋の前に咲いていた野草(名前は不明です)を多くの方々が撮影していたので、自分も横に習って撮影してみました。


暫し休息して磐梯山山頂を目指します。山小屋からは30分掛からずに登頂する事が出来ました。

早朝は靄が掛かって曇っていましたが、山頂は晴れ渡り猪苗代湖や桧原湖、曽原湖を始めとした裏磐梯の絶景を望む事が出来ました。


同じ登山道を引き返して山小屋まで15分足らずで到着。珈琲でも飲んで一休みと思っていましたが、麦酒がメニューにありこちらを頂くことにしました。登頂を終えた達成感とトレッキングで描いた汗、乾いた喉を一気に潤す爽快感は最高でした。

小屋からの下山は途中まで登りと異なる『お花畑』ルートで下る事にしました。こちらからの景色も最高でしたが、山小屋で呑んだ麦酒がボディブローの様に効いてきて、途中から脚と膝が思うように動かず難儀しましたが、1時間半程で駐車場まで辿り着きました。

キャンプ場に戻り夕食のキーマカレーの仕込みを終えて、温泉で汗を流してから夕食にしましたが、疲れていた為写真は失念していました。


キャンプ最終日、両脇のサイトとも早朝の5時頃からゴソゴソ動き始めた為、6時には目を覚ましてしまいました。

最終日の朝食はスキップして管理人さんお勧めのラーメンをブランチで頂く事にして、早々と撤収を済ませて時間潰しのために『小野川不動滝』へ軽くトレッキングに出掛けました。

結構水量が有りマイナスイオンをたっぷり吸収できました。


ブランチを頂くお店の開店時間に近づいたので、クルマで目的地に向かいます。

裏磐梯から猪苗代に戻る道すがらにある『山の駅食堂』さんで『激うまトマトラーメン』を頂きました。

食べログでも高評価の様ですが、正直ラーメンと言うよりトマトスープパスタに近く、ラーメンとしては違和感を感じ我々夫婦としてはリピ喰いは無いかなと言う感想です。

食事を終え帰路に着き、今年最初の夫婦キャンプは終了となりました。
Posted at 2023/07/02 21:00:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | アウトドア | 日記
2023年05月29日 イイね!

川島PAオフ2023(後半)

川島PAオフ2023(後半)川島PAオフの後半です。

午後の予定も詰まっている為、名残惜しいですが13時頃にはオフ会会場を後にする事にしました。

先ずは自宅へのお土産と本日のアテを求めて、『焼津さかなセンター』を目指します。


15時過ぎに到着して買い物を済ませて、本日の泊地に向かう道すがらの温泉で汗を流す事にします。

立ち寄った温泉は静岡市内の用宗(もちうね)漁港に隣接する、『用宗みなと温泉』です。

晴れていると富士山が望めるようですが、当日は雲に覆われて見渡す事は出来ませんでした。

温泉で汗を流しサッパリした後、熱った身体を冷ますのを兼ね、漁港で『相棒の撮影』を行いました。

温泉から本日の車中泊地となる、『トライアルパーク蒲原』を目指します。この施設には『RVパーク』が併設されており、安心して車中泊が楽しめるようになっています。

近年、道の駅を車中泊で利用する方のマナーが問題になっていますが、このような合法的な施設を利用すれば、周りの方に迷惑を掛ける事も無いので良い選択肢と思います。

AC電源も利用可能で一泊3,850円で利用出来ました。

クルマのリアゲートの先に簡易的なテーブルをセットし、居酒屋開店です。本日のアテは、市場で購入したマグロのメンチ、海鮮丼、うなぎの蒲焼です。

うなぎはクッカーを使って、酒で蒸し焼きにして温めて頂きました。

一通り食した後はお土産用に購入した、烏賊の塩辛をアテに焼酎ソーダ割りやバーボンを頂きました。塩辛は塩っぱく無いのでおつまみとしても最高でした。

食後、歯磨きを済ませて施設内を散策しました。

お洒落なBBQスペースやサウナがある他、屋台のラーメン店、日中のみの営業ですが海鮮を食べる食事処もありました。

最終日はアレンジレシピが多数掲載されている『サッポロ一番塩ラーメン』を久しぶりに食してみました。

子供の頃はよく食べていましたが、麺がゴムっぽいので遠ざかっていました。味については、当時と余り変わっていないという印象でした。

食事を済ませたら、早々に片付けて茨城の自宅へと向かいました。


Posted at 2023/05/29 15:51:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2023年05月29日 イイね!

川島PAオフ2023(前半)

川島PAオフ2023(前半)HEICO SPORTIVボディキットの装着をお願いしていましたが、漸くオフ会前日に仕上がりました。

途中、野田で相棒を受け取り、そのままオフ会会場となる、川島パーキングに向けて出発します。

今回はキャンプ泊は行わず、車中泊を体験する事にしました。


首都高から東名綾瀬までは断続的に渋滞していましたが、その後は解消してスムーズな流れになりました。

一方、神奈川県内で降り出した雨は静岡に入ると豪雨となり、新東名は100Km/h規制となっていました。

途中、岡崎SAで本日のアテを仕入れて、川島PA到着は17時頃となりました。車内にシェードとエアマットをセットして居酒屋開店です。

岡崎SAで『矢場とん』の味噌カツを楽しみにしていたのですが、丁度、夕方前の休憩時間で購入する事ができず、串揚げと味噌カツを別のお店で調達しました。

身長165cm程度の自分ですが、アグラを描くと天井に頭が着きそうな感じでした。

横になって眠るのには不自由は有りませんでした。

前日の降雨は夜半には落ち着き、当日は晴天となりました。

早朝5時に起床して各務原のコイン洗車場で相棒の汚れを落とし、一宮でガソリンを補給して再び、川島PAに戻りました。

7時頃に川島PAに戻ると主催者である九州のT氏が既に到着していました。

オフ会会場で有る公園駐車場は8時に開門となり、移動後は洗車タイムとなりました。

その後、暫くして『充電させてもらえませんか?』の方が到着され、同じくクルマに付いた汚れを落としていました。

オフ会の開始時間は11時ですが、1時間前には続々とボルボが集まり始めました。

遠く九州から3台、金沢や新潟など遠方からお見えの方もいらっしゃり、総勢40台ほど集まり、楽しいオフ会となりました。

オフ会の様子は『フォトアルバム』にアップしておりますので、お時間がある方は覗いていってください。
Posted at 2023/05/29 14:47:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | オフ会 | クルマ
2023年04月30日 イイね!

ソロキャン22回目(お花見キャンプには遅過ぎました)

ソロキャン22回目(お花見キャンプには遅過ぎました)4月7日から9日の2泊3日で今年4度目のソロキャンに出掛けてきました。キャンプ地は自宅から1時間ほどで到着できる茨城県大子町の『上小川レジャーペンション』さんです。

昨年は4月1日から『先代の相棒とお花見キャンプ』で訪れましたが、満開には若干早かった経験から一週遅れとしましたが、今年の開花が早かった事もあり既に葉桜となっており目論みが外れてしまいました。

お花見キャンプとはなりませんでしたが、気を取り直して設営を済ませます。

この週末は天候も思わしくないので、トレッキングにも出掛けず早速居酒屋開店です。

先ずは娘が夢の国で買ってきた、カレーポップコーンをアテに乾いた喉を麦酒で潤しつつ、炭の火起こしを進めます。

炭も良い感じになってきたので、七輪に炭を移して本日のメインであるジンギスカンを頂きます。

桜の花を愛でながらとはなりませんでしたが、ゆったりと流れる久慈川の水面を眺めながら焼酎ソーダ割りとジンギスカンを堪能しました。

調理で使った食器や鍋を片付けたら、陽が暮れるまで焚き火を眺めながらお酒を楽しみました。

ソロキャン2日目は昨夜から降り出した雨が続いており、本日もトレッキングは断念しましたが、他にする事も無いので温泉に出掛ける事にしました。

キャンプ場から10分程度クルマを走らせた所に『関所の湯』と言う日帰り温泉が有りましたが、残念ながら令和4年5月10日で閉館となってしまいました。

往復1時間ほど掛かりますが、大子町の中心部を通り抜け八溝山方面に進んだ所にある『森林の温泉(もりのいでゆ)』でのんびりと温泉を堪能しました。

キャンプ場に戻りお昼過ぎから居酒屋の開店です。本日はキャンプ用に冷凍で保存しておいた常陸牛のロースと以前のキャンプで余った奥久慈シャモ、豚のヒレ肉を七輪の炭火焼きで楽しみます。

常陸牛は『叙々苑 焼肉のたれ』、奥久慈シャモと豚のヒレ肉は塩胡椒、BBQスパイスで頂きます。

何れも麦酒や焼酎ソーダ割りと相性が良く、お酒がどんどん進みます。

炭火焼きを堪能した後は、キノコとアスパラのホイル焼きやデザートをアテに焼酎ソーダ割りを楽しみました。

お昼過ぎから居酒屋を開店しているので、日暮前には睡魔に襲われ床に着きました。

ソロキャン最終日を迎えて漸く晴れ渡りました。

今回のソロキャンは目的で合ったお花見やトレッキングなど楽しむ事は出来ませんでしたが、美味しい肴をアテにお酒を楽しみのんびり出来たので良しとします。
Posted at 2023/04/30 12:35:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | アウトドア | 日記
2023年04月02日 イイね!

ソロキャン21回目後半(男体山トレッキングと焼き鳥)

ソロキャン21回目後半(男体山トレッキングと焼き鳥)ソロキャン3日目、本日も快晴で清々しい朝です。

居酒屋を楽しむ為のルーティン、カロリー消化のトレッキングに出掛けます。






本日はキャンプ場から30分程の『奥久慈男体山』をトレッキングします。

男体山には幾つかコースが有り、山頂の左方向の男体神社から山頂を目指すコース、鎖場が連続する中央の健脚コース、右方向の大円地越から山頂を目指す一般コースなどが有ります。

前者と後者は何度か歩いた事がありますが、中央の健脚コースはYouTubeの投稿を見て、ビビりの自分は避けていましたが、チャレンジする事にしました。

大円地の駐車場で身支度を整え、トレッキングを開始します。

歩き始めて5分ほどに有るお蕎麦屋さん『大円地山荘』の駐車場から見上げて右側が男体山(コースマップ①)です。

コースの中盤から後半に掛けて、鎖場(コースマップ②)が現れます。

最初の連続した鎖場を上り切ると視界が開け、絶景(コースマップ③)が見渡せます。

眼前の岩に登って撮影されている方が居ましたが、ビビりの自分は絶対無理です。

岩場を上り切り一般コースに合流して10分ほど歩くと、山頂手前に祠(コースマップ④)が現れます。

無事健脚コースを登り切る事が出来た事を感謝し、お参りしました。

祠を過ぎて間も無く、男体山山頂(コースマップ⑤)に到着しました。山頂からは関東平野(水戸方面)が一望出来ます。

少し休息したら大円地越を経由して駐車場に戻りました。約4Kmのコースを3時間弱で走破しました。

キャンプ場に戻り早速居酒屋開店です。本日も青空の元でお店を広げます。

トレッキングで乾いた喉を麦酒で潤します。健脚コースを制覇出来た達成感で何時にも増して美味しく感じました。

アテの奥久慈シャモの焼き鳥(モモ、皮)、自宅で仕込んで来たツクネとの相性も抜群で、麦酒が進みました。

麦酒と焼き鳥でお腹が一杯になりましたが、久慈川の流れの前で暗くなるまで乾き物をアテに焼酎ソーダ割りを楽しみました。
Posted at 2023/04/02 14:42:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | アウトドア | 日記

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年08月26日10:29 - 16:00、
302.10km 5時間31分、
2ハイタッチ、バッジ59個を獲得、テリトリーポイント550ptを獲得」
何シテル?   08/26 16:01
nobu222と申します。宜しくお願いします。 趣味は、車・バイク、アウトドア、模型製作(プラモデル、鉄道模型)などです。 車歴は、910 Blue...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ソロキャン27回目前半(海鮮BBQを楽しむ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/23 09:06:54
Ignition Coil & CDI 交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/29 16:15:21
フロントアッパーマウント防錆対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/17 22:50:53

愛車一覧

ボルボ XC90 きゅー丸 (ボルボ XC90)
2022年4月21日納車 メーカーオプション ・ナッパレザーシート(チャコール) ・ラ ...
アバルト 595 (ハッチバック) サソリさん (アバルト 595 (ハッチバック))
3代目神さま専用機として導入。 先代(ちんく)の下取り査定が高いうちに乗り換える事にな ...
カワサキ KSR-II ケイエスアール (カワサキ KSR-II)
家内のおもちゃとして買いました(と、言うか買わせました)。 2スト終焉間近だった事と、 ...
ボルボ V60 ろく丸 (ボルボ V60)
V60 T6 R-DESIGN(MY13)への乗り換えを機にみんカラに参加する事にさせて ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation