• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年09月23日

アルミとフェラーリ・前篇

私がiPhoneへのフラストレーションから買い漁っている雑誌の中でデカデカと取り上げられているフェラーリがある。

その名も、フェラーリF12ベルリネッタである。
スポーツカーにも押し寄せているハイブリッド化の波でカーボンの骨格への使用が進んでいるが、フェラーリはアルミに拘っている。何故か。

どうやらアルミの修復性の高さとカーボンの問題点の多さがマラネロの研究陣の一つの答えだそうだ。

もともとアルミボディにはモノコック型とスペースフレーム型がある。前者の代表例としてNSX、後者のパイオニアとしてアウディのASFが有名だが、今現在アルミボディといえば後者が圧倒的である。
前者の方がボディ剛性面で評価が高かったが、後者はアルミボディのエキスパートであるアルコア社により採用が増えノウハウも蓄積されたのが一因だろう。フェラーリも後者のパターンであり、またアルコア社を強大なメインサプライヤーとして迎えている。360モデナを皮切りにほぼ全車をアルミスペースフレーム車にしており、12気筒も例外ではない。
360モデナの次にアルミボディになったのが612である。612の先代であった456もフェラーリのフラッグシップがFRに回帰したと十分話題性があり、1994年にはベストモータリングのスーパーバトルに登場している。正直、456の自然体の80型に似たふくよかなデザインは好きであったが、思春期の雑誌を買い漁ってた時期に612がデビューした際はアルミボディの採用にリアルタイムで驚いた記憶がある。見た目の好き嫌いは別として、フェラーリのアルミスペースフレーム推進運動は勢いを増した。

日本の雑誌ではアルミボディのフェラーリへの一部の賞賛ぶりが熱を帯びているが、実は海外だと話は違う。特にオートカーはフェラーリに厳しく、フェラーリ599よりR35GT-Rの方がボディ剛性が高いとの結論を出している程である。
そのアルミスペースフレームを供給してきたアルコア社もスペースフレームが第3世代に差し掛かったという。先代の599の汚名を晴らすべく、F12ベルリネッタも最新世代を採用した。さらにスペースフレームに使う素材を見直した結果高剛性化と軽量化を達成したとのこと。

ところで、話は少々逸れるが何故アルミボディを使うのか。アルミは鉄より弱いではないか!という疑問も少なからず私にはあった。何故アルミは鉄よりいいのか。ロッソの最新号がそれを紐解いてくれた。

ここからはかなりロッソ2012年10月号を参考どころかパクっているので、先にロッソの方々には厚く感謝の意を表したい。
アルミの剛性は鉄の1/3だが、比重も1/3である。剛性を鉄のレベルまで得るには板厚を増す必要がある。
例えば曲げ剛性を例にとる。鉄の板厚を1とすると、剛性は板厚の3乗に比例するので、アルミの板厚は3^(1/3)=1.44となる。鉄の重さを1とすると、重さは比重と板厚の積(正確には板厚ではなく体積との積になるが、板厚以外の長さを変えないという条件を付けたのでこの表現に)なるので1.44と1/3の積は約0.48となりアルミは鉄の半分の重さで済むという結果に至る。ただし、板厚が増えるデメリットとして室内空間を圧迫してしまう。
セダンクラスでアルミボディ車が希少なのもこれが一因なのかもしれない。

F12ベルリネッタのさらなる詳細については次回取り上げるが、NSXがどの素材をボディの骨格に使うか。NSXのボディを設計した現社長の思いがどこまで開発陣に影響を及ぼすか、私の期待と不安は深まる。
ブログ一覧 | 独り言 | 日記
Posted at 2012/09/23 01:43:21

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

2025年4月の平均燃費
syuwatchさん

正しいワゴン
avot-kunさん

熱海リベンジに行ったよ.🚘
すっぱい塩さん

遣られたぁ😨⤵️
KP47さん

岡山城ライトアップ🔦
あつあつ1974さん

愛車と出会って10年!
tom88_88さん

この記事へのコメント

2012年9月23日 7:08
こんにちは。

興味深く拝見させて頂きました。

599とGT-Rでは比べ物にならないでしょうね。
599の剛性値はわかりませんが前モデルの575の剛性値がたったの15000ニュートンだったのを勘案しますと、せいぜい18000から20000でしょう。

対してGT-Rは40000ニュートンですので数値では2
倍の開きがあります。

ちなみに、アルミは番手を5000、6000と変えても剛性値は変わりません。F430に至っては7000番アルミ(エクストリームウルトラジュラルミン)えお採用しましたが大して剛性値は上がりませんでした。
コメントへの返答
2012年9月23日 9:22
こんにちは。コメントありがとうございます。

随分剛性値にお詳しいですね。ブログを勝手ながら拝見しましたが、一体どこから剛性関係の資料を手に入れていらっしゃるのか正直驚いております。

GT-Rはボディ剛性は高いとは聞きますか数値ほどの評価が出てないのは、やはり重量でしょうね。剛性値を上げるのは日産の得意技ですが、もう少し軽く造って欲しいです。
599は剛性値の情報は聞いておりませんが、ボディがパックリ開く感覚(これが小さい車がボディ剛性が高い)が599の方が大きいとオートカーはレポートしております。モノコックとスペースフレームとの差もあるのでは•••というのが私の見解です。

超超ジュラルミンの英名、格好いいですね(笑)。
あまり意味なかったのはやはり強度と剛性の違いが関係しているのでしょうか。
2012年9月23日 18:58
カーボンは、リサイクルが難しい、修復が難しいなど解決する問題があると思います。
特に、リサイクルを考える場合、カーボンマットに樹脂を塗るので、樹脂とマットの分離させる方法が問題となります。さらに繊維方向によっては強度を保てないなどがあります。

ドライカーボンになりますが、大分に販売しているところがあります。参考までにFRPマットメータ500円位、ドライカーボンメータ7,000円です
コメントへの返答
2012年9月23日 20:29
リサイクルについては熱可塑性繊維がどう発展するかでしょう。東レに頑張ってもらいましょう。
カーボンを使う際には繊維とは反対方向の弱さを活かして衝突安全性の向上を考慮するそうです。

修復に関してはランボルギーニが一歩進んだ感がありますが、まだまだ私達の手には届きそうにないです。やっぱりドライカーボンは高いですね(汗)

プロフィール

「和田孝夫氏から発信された、国さんこと高橋国光氏の訃報。個人的にはホットバージョンでドリキン土屋氏をサポートする優しさと百戦錬磨の強さが印象的であった。ご冥福をお祈りいたします。」
何シテル?   03/17 23:56
FRマニアです。 ベストモータリング育ちの平成生まれです。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

『想い出玉手箱』から飛び出した「音羽の梁山泊」始末 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/20 12:10:31
【試乗記】アウディーQ5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/09 20:19:17
久しぶりに 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/27 23:57:58

愛車一覧

ホンダ フィット ホンダ フィット
初めての愛車、FRでもMTでもない(笑) ロングドライブ、ラゲッジスペースやサイズ等で購 ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation