2015年01月03日
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
さて、事始めに昨年から気になるトピックを挙げたいと思う。
まずはスーパーGTに関しては、LEONに同マシンのライバルが現れた。それは初音ミクでお馴染みのグッドスマイルレーシングである。ドライバーは変わらずチャンピオンコンビ。ホットバージョンで今やガンさんを彷彿とさせるドライビングの谷口選手と、GT500の経験ありの片岡選手は実はスーパー耐久でSLSの経験ありというからLEONは更にピンチである。
ヨコハマタイヤのSLS同士の対決、これは岡山で直に見守るしかない!折しも去年は岡山での生観戦を見合わせたのでまだGT500のターボサウンドを生で聞いていない!いよいよ4月が楽しみになってきた。
次にターボで思い出したのが、WECで昨年デビューしたあのマシンである。それはポルシェ919ハイブリッドである。トヨタの3.7LガソリンV8NAハイブリッド,アウディの4.0LV6ディーゼルターボハイブリッドとは違い、ポルシェは2.0LV4ガソリンターボハイブリッドである。直4ではなく、V型4気筒というのがミソである。
この方式を採用した理由として、開発陣曰く「エンジンをストレスマウントに使うのに適しているから」との事。一発は速いもののトラブル続きで優勝がなかなか出来なかったものの、最終戦のブラジルで初優勝を得たというから来年が楽しみである。
このV4ターボ、エンジン全長を短縮出来ることから市販車でも採用される日が遠くないのではと考えている。特にFRの重量配分をリア寄りにしたい考えにはうってつけである。振動面でも直4より有利であることから、是非採用して欲しいエンジンの1つである。
86のサイズでエンジンを2LV4ターボ(D-4、吸排気可変バルタイ&リフト付き)に置き換え、フロントをダブルウィッシュボーンにしながら小回りを5.0m以下にする。取り付け剛性はもちろん出す。軽量化しながらボディ剛性を出す為にゴルフのようなレーザー溶接を使うかRCのようなスクリュー溶接を用いる。
それを「スープラ」として出して欲しいと、ふと考えてしまった。
最後にタイヤである。最近ダンロップのSP SPORT MAXXシリーズの標準装着が増えているらしいが、こいつのウェットグリップの評判があまり宜しくないらしい。ポテンザに代わり今やスーパースポーツの装着タイヤで1番多いミシュラン パイロットスーパースポーツと比べ、一体何処が違うのか。
ホットバージョンなど動画でもいいから、何処かでウルトラハイパフォーマンスタイヤ(ミシュランPSS,ブリヂストンポテンザS001,ダンロップSP SPORT MAXX RT,横浜ADVAN SPORT V105,ピレリP-ZERO,コンチネンタルSC5C,グッドイヤーイーグルF1 ASYMMETRIC 2)の比較テストをして欲しいものである。テスト車両としてはSLSかR8が理想である。
以上で新年の挨拶としたい。
Posted at 2015/01/03 22:27:54 | |
トラックバック(0) |
年末年始 | 日記
2014年12月31日
もうあと数時間で今年も終わるが、実感が全く持ってない。
正月から葬儀屋通いが始まり、卒論でバタつきなんとか卒業。
社会人となってからはあまりにも時間がない事に目が回り、もう戻れない学生時代の実に悠長な時間を懐かしむ事もあった。
今年のベスモ同窓会は泣く泣く不参加となってしまったが、来年の4月には岡山に足を運べるように準備を進める予定である。
ではでは、よいお年を。
Posted at 2014/12/31 20:09:27 | |
トラックバック(0) |
年末年始 | 日記
2013年01月02日
新年、明けましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いします。
今日、地元の高速道路が昨年末旧窪川町まで延伸したのでかなり久々に高知県西部に行ったが新しいもの好きの県民である。あぐり窪川や水車亭などは駐車場が満杯になる程の盛況ぶりであり道路も混雑。父も流石にぐったりしている。
そんな私自身すっかり正月ボケ状態である。
高知県出身にしては辛い下戸なので大量には酒を飲めないが男3人で久々に酒を嗜んだ。スパーリングワインたるもの初めて飲んだが、なかなか飲みやすかった。
ちなみに人間の酒に対する体質は大きく3つに分かれるとのこと。全く受け付けない方と全く影響を受けない方とその中間の体質の方に分類される。私が以前アルコール耐性のテストを受けた際には中間の体質であった。しかしながら、様々な方の宴での失敗を嫌ほど見てきたせいか量は求めない傾向があり、どうやら酒の味にはうるさいと周りから言われる始末である。
様々な方に新年のご挨拶をしていたが、昨年での私のブログやコメントが様々な反響を思いの外受けているのを身を持って感じた。嬉しさと同時にインターネット上での言動に対する責任を新年に改めて噛み締め、さらに襟を正す次第である。
特に波田氏とHawk Yama氏からは熱いメッセージを頂き誠に有難い限りである。しかしながら、褒められると途端に調子に乗り天狗になりやすいのが私の悪い所。天狗になったら支障が出るので今年は初山口を楽しみにしている。そこで天狗の鼻をポキンと折ろうと企んでいる(笑)。あまり天狗になっていないことを期待したいのだが果たして・・・。
さて、新年になりイマイチテーマ選びに悩んだが局長のブログを拝見して新シリーズをやろうと決めた。今年はFRマニアがデビューして丸10年になるので年始めに自らの歴史を振り返ろうと思う。題名はまだ決めていない(笑)。
ベスモを始めとする車に対する考え方の変遷、今だから言えるあんなことやこんなこと、今の価値観などを主軸に将来についても触れたいなと思案中である。
気になる車やスーパーGTについても今年も引き続き追い追い触れていく予定である。
私にとってみんカラのみならずインターネット上でのコメントやメッセージは貴重な宝である。
もし何か私のブログ等で感じられたことがあれば御遠慮なく些細なことでもメッセージやコメントを。
ただし、カルト宗教への勧誘や目に余る荒らし行為など迷惑行為は前以て固くお断りするのでご了承願いたい。
それでは、以上をもって新年の挨拶としたい。
Posted at 2013/01/02 23:53:27 | |
トラックバック(0) |
年末年始 | 日記
2012年12月31日
今年も大晦日になり、まさに「光陰矢の如し」である。
早いものでみんカラを始めてから数ヶ月、来年で「FRマニア」も丸10年になる。ベスモの在りし日の掲示板でデビューしたのをきっかけに、ベスモブログでコメント第1号となり、翌年には局長にお会いする。
何か運命的なものを感じ、また非常に感慨深いものをも感じる。そんなベスモ日和の1年であった。
今年の上半期はかなりの災難の連続であったので下半期ではその分跳躍出来たと思う。
ブログでは随分我儘であったが、「イイネ!」やコメントを頂きブログを書いている歓びを感じる。反面、情報を発信する側に立つ責任もあり身が引き締まる思いでもあった。
今年は念願のスーパーGTに、しかもガンさんにお会いし立ち話も出来て随分贅沢だなと余韻に浸ったが図々しくも来年もこの勢いで行きたいと願って止まない。
その為にもみんカラでの交流は引き続き来年も続けたい。一期一会、この座右の銘を肝に来年も引き続きみんカラに顔を突っ込み続けベスモ復活に少しでも貢献出来れば幸いである。
来年も引き続きよろしくお願いします。
では、よいお年を。
Posted at 2012/12/31 00:37:43 | |
トラックバック(0) |
年末年始 | 日記