2013年01月12日
「FRマニア」誕生10周年を記念して始まるこの企画。
予告通り、我が歴史を振り返りたいと思う。
私はあまりプロフィール欄を充実させていない。単に書くのが面倒だったというのもあるが、そこまで生い立ち等を見せたくないのも一因である。プライバシーを考慮しながら書きたいので、プロフィール代わりと思って頂ければ幸いである。
私が生まれたのは四国は高知、県中部と東部の境目で18年もの間過ごした。
生まれた年にNSXやGTOが発売されたので、来年年男になる。となると、人生のどこかで遠回りしているのがバレてしまうな(笑)。
しかし遠回りしなければ局長にお会いすることなかったのであるから、人生たるものわからない。予定では来年度に大学を卒業するので、車関係の就職に大変焦っている。
それ以前に卒研に着手できるか否かに集中しているのだが、果たして・・・。
私が物心ついた頃には既に家にはベスモがあり、テープが擦り切れる程見ていたという。ベスモ以外で観ていたのは「きかんしゃトーマス」ぐらいであり、アニメや漫画はほとんど観なかった。アニメ好きの多い同世代には珍しいタイプだと自負している。もしベスモが家になかったら今頃電車か建築マニアになっていたのかもしれない。
ちなみに記憶に残っている自分で新品のベスモVHSのパッケージを開けて再生したのは1995年12月号、書店で親にねだって買ってもらったベスモは1996年7月号である。
後にベスモ以外の車ビデオを売り払ってはブックオフで過去のベスモを買う日々が始まるまで、実は1991~1995年頃のベスモはほとんど無かった。その影響かそのわずかのベスモを繰り返して観ており、繰り返しても飽きないレベルであったのが実直な感想である。1993年2月号に至ってはひどいノイズがあるレベルである(笑)。
さて、今でこそ後輪駆動好きであるが昔は4WDターボ大好き人間であった。元々R32GT-R好きであり、ランエボやインプレッサがだんだん速くなってきたことも重なって後輪駆動のNAには興味を示さなかった。
「ゼロヨンと筑波が速ければいい!!」という今とはかけ離れた、バランス無視の思考であった。今はグリップ派と自称しているが、その頃はドリフト至上主義であったのも付加しておきたい。
ドラテクの重要性にもその頃気づいておらず、ガンさんの偉大さも分からぬ男であった。あるゲームに出会うまでは・・・。
今も昔も中谷さんに憧れを抱いていること以外は随分考え方が違うその頃の私は、かなりの病弱であった。親が見かねてスイミングスクールに私を送り出したのは、確か1999年5月5日であった。こどもの日であったのは確かである。
この水泳が後にドライビングについて考えさせられているとはつい知らず、3年間スイミングスクールにいそしむ。この頃にゲームと出会うが、専らやるのはレースゲームであった。
しばらくしてすっかりゲームにはまった私がついにあるゲームを手にする。
「グランツーリスモ2」
とにかく、初代グランツースモのCMを見てからずっと欲しかったゲーム。当時としては衝撃的なグラフィックとリアリティな動き。このゲームを始めた当初は友人からほぼクリアに近いデータをもらったこともあり、まだ4WDターボ主義であった。あるトラブルに遭うまでは・・・
ある日普通にプレステでこのゲームを起動すると、GTモードのガレージにあった車が見事にない!!!どういうことだ!!!
なんとせっかく頂いたデータが見事に無くなっていた。思い当たる節もなく途方に暮れるが、いくら途方に暮れたところでデータは戻ってこない。ああ・・・。
気を新たに持ちライセンスを最初から取ることにした。後にスーパーライセンスまで取得するが、その過程である事に出くわす。
あくまでもゲーム内であるが、コーナリング特訓でS2000を使用することになった。いざ使ってみると・・・あれ、楽しい・・・。しかもドリフトではなくグリップの領域でアクセルで向きを思い通りに変えられる・・・。FRっていいな!!S2000楽しい!!
ゲームですっかりFRにはまった私は後輪駆動にすっかりはまってしまう。よくよく考えると私が86にあまりハマらなかった一因にS2000の存在があったのだろう。86に拘らなくてもシルビアやロードスターの存在がある、という考えも影響しているのかもしれない。とにかくFRにゾッコンの日々が始まった。
この頃からベスモに出ているFR車をくまなく見返し、ポルシェ928に理想のFR像を重ねるくらいの928好きになった。今でも928の復活を強く望んでいる。
しかし、これらのことだけでは今の価値観が当然形成できない。なぜガンさんの言葉を重んじるようになったのか、なぜダウンサイジング特集でNAを取り上げるほど後輪駆動のNAに興味を持つようになったのか。これらはまた次回にしよう。
Posted at 2013/01/12 02:48:06 | |
トラックバック(0) |
歴史もの | 日記