• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年11月20日

XV-01 組み立てその2 - 人はなぜ間違えるのか

XV-01 組み立てその2 - 人はなぜ間違えるのか XV-01ロングダンパー仕様の組み立てレポート第2弾です。
第1弾では駆動系を組み立てましたが、今回は足回りからシャーシまでを組み上げていきます。





まずは袋詰Cを開けて部品を整理。

説明書をざっと読んで投入するオプションパーツも準備しておきます。

で、早速オプションのサスブロックを組み付けます。

ブロック下のスペーサーは標準品を使用。
シャーシはいかにもカーボン混入って感じですが、FF-03のとは違った感じなのがちょっと不思議。
そして、異様に硬いです。

毎回憂鬱になっていたターンバックルの締め込みですが、こんなツールを使うと楽にできます。

「ダンパー用プライヤー」という名前なんですが、ターンバックルの締め込み作業の方が便利さを感じるかもしれません。
もう、これまでの苦労は何だったんだってくらい楽々です。

ステアリングワイパーを組み付けた状態です。

クリアランスがほとんどなくてかなりカツカツですね。
しかも、サスが伸びた状態でステアリングを切るとアジャスターがシャーシに引っかかりそうですので、シャーシをちょっと削ってやった方がいいかもしれません。

続いてアクスル側を。

ツーリングとは構造が違いますが、これはロールセンターを下げるためなんでしょうね。
それにしても、アップライトもハブも左右非共通で、ユニバーサルシャフトのリングの向きも左右で違うので結構面倒です。

あと、恥ずかしながら、ハブに締め込むビスの種類を間違っています。
今回は珍しくビスを整理していたことに安心したのか何度も間違えてしまいました。
実は一カ所修正していない所があるんですが、とりあえず実害はなさそうなので次にバラしたときに交換しようと思っています。

あと、パーツの問題で時間を食ってしまった部分もありました。

左のアップライトに歪みがあってスムーズに動かなかったため、少しずつ削りながら何度も組み直しました。
結局、ハブの下側のキングピンが入る穴をストレートリーマーでちょっと広げ、更に穴の入り口を少しテーパー状にしてやることでようやく解決しました。

サスボールはテックレーシングのデルリン製を使います。

スペーサーは今回は標準のままにしますが、そのうちテフロン製の物に換えるかもしれません。

そんなこんなでロアアーム完成。
(ダンパーのピロボールを忘れてますが)

異様にカッコイイですね。

そこにフロントギアボックスを乗せて、アッパーアームを接続。

一気にそれっぽくなりますね。

そこで悦に入ってしばらくいじり回していたところ、ステアリングを切ってもユニバーサルシャフトがほとんど動かないことに気付きました。

更に観察してみると、ユニバーサルシャフトのピンの位置がキングピンの軸とほぼ一致しているんですね。
分かっている人には当たり前なのかもしれませんが、なんかジワジワと不思議な感動を味わいました。

続いて袋詰Dに行きます。

リアサス周りですね。

リアサスはフロントに比べて簡単なのでサックリと。

リアサスはリバサスなんつって。
実はここでも一回向きを間違えてしまいました。

リアアップライトは組み立て式でちょっと珍しい感じ。

穴がたくさんあるのは、他の車でも使うパーツだからということでしょうか?
XV-01はサスストロークが大きいのでピロボールを横向きにしているという意味合いもあるんだと思います。

フロントはアクスルが先でしたが、リアはギアボックスが先です。

ベルトも通って遂に四駆に。

そしてようやくリアアクスルを取り付けます。

ここもスペーサーはとりあえず標準です。

標準のままだとアップライトとサスアームの隙間が大きくて結構前後に動きます。

オンロード用だったらシムを入れる所なんですが、オフロードは未経験なのでまずはこのままで行ってみます。

ようやく大本命です。
なんせロングダンパー仕様ですからね。

基本は標準の組み方をしますが、Oリングは昔買った物が丁度8個残っていましたのでそれを使います。
キット付属の赤いのと比べると格段に柔らかいのですが、どうなりますやら。

ここで、地味に重要な作業です。

ご覧のように、ピストンの厚みが2本のEリング溝の間隔よりも薄いので・・・

下側にシムを入れることで隙間をなくします。

ちょっとやり過ぎな感じでも大丈夫そうです。

今回は0.2mmのシムでいい感じでした。


どんどん行きます。

ダンパーグリスに漬け込んだOリングを組み付け・・・

ダンパーエンドを締め込みます。

ダンパー用プライヤー本来の使い方ですね。

そしてエア抜き。

ダンパーが長いのでちょっと不安でしたが、ツーリング用のエアリムーバーがそのまま使えました。

で、ようやくこの状態に。

う〜ん、良いです。

といったところで、今回はこの辺で。
ブログ一覧 | ラジコン | 趣味
Posted at 2017/11/21 01:10:03

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

💖今日は今年お初のHENTAI友 ...
ひでっち555さん

今日は木曜日(宇宙の屋根💫)
u-pomさん

連休初日はプレリュードあれこれ
V-テッ君♂さん

春霞ニケの翼は風はらみ
CSDJPさん

正式版ナンバープレート隠しが間に合 ...
ブクチャンさん

【グルメ】スペイン料理✨ と洋酒🍸
おじゃぶさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[FF-03 Ra] フロントタイヤばかりが減る理由 http://cvw.jp/b/1564079/48360752/
何シテル?   04/09 04:12
ぎしろといいます。 三菱D:2に乗り換えてエコランに徹していたらそれなりにいい記録が出ているので調子にのってみんカラデビューしました。 が、引っ越し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

ステアリングリモコン取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/05 14:48:06
OBD2(OBDII)で遊ぼう 其の二:EVO9でマイコン制御 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/01 21:46:52
OBD2(OBDII)で遊ぼう 其の一:ELM327と通信 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/01 21:44:19

愛車一覧

三菱 デリカD:2 三菱 デリカD:2
今年で13年。 税金が上がっても乗り続けます。
三菱 ミニカ 猫 (三菱 ミニカ)
初代愛車です。 ろくに手入れもしなかったのによく走ってくれました。 視界は最高でしたが夏 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation