• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぎしろのブログ一覧

2025年02月28日 イイね!

[XV-01 FR] 進歩

[XV-01 FR] 進歩タイトル写真は四駆時代のものです。

ご覧のようにフロントタイヤの方が激しく減っています。
XV-01が極端にフロントヘビーだからと言い訳したいところですが、フロントがちょい重程度のXV-02でも大差ないので走らせ方の問題が大きかったんだと思います。

で、フロントのデフを取っ払ってFRにしたんですが、藤原拓海ばりにFR(XV-01)と四駆(XV-02)の両方で練習しています。

その結果がこちら。

両方ともしばらく左旋回した後のサーモグラフで、イン側のタイヤ温度は1月17日にはフロントの方が高かったんですが、2月28日ではリヤの方が上がっています。

実を言うとセッティングを変えた影響もあるんですが、それも含めて進歩していると主張します。

実際、数日交代でFRと四駆の練習をすると色々と気づくことがありますし、走りも良くなってきているように思います。

ということで、FRで練習することは四駆の走りにもいい影響があると力説しておきます。
Posted at 2025/02/28 20:06:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラジコン | 趣味
2025年01月13日 イイね!

[XV-01] FR

[XV-01] FRBT-01のFR仕様が楽しそうなのでやってみたいのですが、今は車を増やせる状況じゃないので、うちにあるヤツを弄ってみました。


これこそ真のFRだと声を大にして言いたいです。

フロントモーター車を後輪駆動にして本当に走れるのかと疑問に思う方も多いと思いますが、駐車場で軽く走らせてみたところ、グリップするところでは案外ちゃんと走ります。

いつも練習している場所は極端にグリップが低い場所があるのでどうなるか分かりませんが、楽しく走れるようならボディもFR車の物を調達しようと思っています。

ちなみに、デフを外したあとには防塵のためにこんな物を入れています。

3Dプリンタで作ったんですが、珍しく一発でできました。

あと、どうもボールデフが滑っているようですので、もう少し締め込んでからいつもの練習場所で試してみます。
Posted at 2025/01/13 18:24:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラジコン | 趣味
2024年12月07日 イイね!

[ラジコン] 熱的ビフォアーアフター

[ラジコン] 熱的ビフォアーアフターサーモグラフィーでタイヤの温度分布を確認しながらセッティングを変えてみました。
左が変更前、右が変更後で、車体下側から撮影しています。

しばらく左旋回をした後ですので右側(写真では左側)の温度が高くなっていますが、苦労したのがイン側後輪の接地の改善です。

サーモで見るとかなり良い感じに見えますので、偏摩耗も減ることを期待しています。

肝心の走行性についてですが、立ち上がりでパワーをかけられるようになりました。
つまりテールスライドしにくくなったんですが、十分曲げられますので良い方向に行っていると思います。

続いてメカボックスの排熱です。

今使っているESCがヒートシンクに風を当てるタイプでしたのでファンをひっくり返し、ダストカバーに穴を空けて排気をさせてみました。
ダストカバーとは言いつつかなり隙間がありますので吸気の問題はないはず。
そして効果はご覧の通り。

吸排気をすることで埃は入りやすくなると思いますが、ダートで走らせるわけではないので目をつぶります。
いつかダートで走らせる日が来たら本気で対策しようと思いますが、その時が来るかどうか・・・。
Posted at 2024/12/07 05:05:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラジコン | 趣味
2024年11月25日 イイね!

[ラジコン] タイヤの温度をサーモでみると

[ラジコン] タイヤの温度をサーモでみると何年も前からやろうと思っていたんですが、今日ようやく実行してみました。
結論から言うと、セッティングの確認手段として有効だと思います。

タイヤの接地を見るために以前はタイヤにペイントマーカーで横線を引き、線の消え具合を見たことがあるんですが、サーモグラフィーで見る方が確実なように思えます。



少しの間左旋回した結果がこちら。

アウト側は前後ともしっかり接地しているようですが、イン側はリヤが内寄りですね。
これはもう少しキャンバー変化量を増やし、1G時のキャンバーを減らすといいかもしれません。

続いて、左右織り交ぜて走らせた結果がこちら。

左旋回の方が多かったようで、右側の方が温度が高いですね。
あと、前輪の方が後輪よりも発熱していますが、XV-02の重心が前寄りなのが原因なのか、それともセッティングや走らせ方のせいなのか・・・

明日は少しセットを変えてみようと思います。

最後にドーナツターンの結果を。

シャーシの後ろ側の温度が高いのは、ESCの冷却ファンの風の出口がないため、熱気がこもってしまったんだと思います。

さて、明日は有意な結果が出せるかどうか・・・
Posted at 2024/11/25 18:56:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラジコン | 趣味
2024年11月13日 イイね!

[ラジコン] バランスケーブルを作ってみた

[ラジコン] バランスケーブルを作ってみた整理整頓が苦手なので、必要な物が使うときに限って見つからない事象が多々あります。
バランスケーブルもなぜかその一つなんですが、突然興が乗ったので作ってみました。
今回はお試しということで、あえて作り方を変えてみました。

一番手前のヤツだけKOのロボットサーボ用を使っていますが、これはハンダ付けを前提にしていないので被覆が熱でやられてしまい、この用途では使いにくいです。

あとの二本はこれ。

アマゾンで買った22ゲージのフラットケーブルです。
白いラインが入っているのでグランドが分かりやすくていいですし、被覆がシリコンですのでハンダ付けの時に溶けることもありません。

ちなみに、コネクタのセットと圧着工具もアマゾンで買いました。


ハンダ付けの際は、ケーブルの着いた相手側のコネクタを差し込んでおくとピンが熱でズレてしまうのを防げます。

廃棄するバッテリーから外しておくとこういう時に役立ちます。
グランドラインが黒いヤツがベストです。

フラットケーブルを使うと個別に熱収縮チューブを入れるのが面倒なので、こんなことをしてみました。

使ったのは「ハックルー」というヤツで、いわゆるホットボンドなのですが、半田関連の製品で有名を白光製ですし、絶縁性も唄われているのでこういった用途に安心して使用できます。

抜き差しの多い部分でもありますので、ホットボンドで固めることで安心性も高まりますね。

といったわけで、秋の夜長にバランスケーブル作成はいかがでしょうか。
Posted at 2024/11/13 21:33:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラジコン | 趣味

プロフィール

「おさらばです http://cvw.jp/b/1564079/48505207/
何シテル?   06/23 18:06
ぎしろといいます。 三菱D:2に乗り換えてエコランに徹していたらそれなりにいい記録が出ているので調子にのってみんカラデビューしました。 が、引っ越し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ステアリングリモコン取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/05 14:48:06
OBD2(OBDII)で遊ぼう 其の二:EVO9でマイコン制御 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/01 21:46:52
OBD2(OBDII)で遊ぼう 其の一:ELM327と通信 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/01 21:44:19

愛車一覧

三菱 デリカD:2 三菱 デリカD:2
今年で13年。 税金が上がっても乗り続けます。
三菱 ミニカ 猫 (三菱 ミニカ)
初代愛車です。 ろくに手入れもしなかったのによく走ってくれました。 視界は最高でしたが夏 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation