• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぎしろのブログ一覧

2022年08月01日 イイね!

[ラジコン] ラリー車ボディ考(高)

[ラジコン] ラリー車ボディ考(高)個人的なこだわりなんですが、ラジコンのラリー車はシャーシとボディをツライチにしたいと考えています。

オンロードサーキット用のマシンだとシャーシでの車高を重視せざるを得ませんので端から諦めてますけどね。
と言いつつオンロードサーキットには何年も行っていませんが。

で、XV-02についてですが、ネットの動画ではタイヤとホイールアーチの隙間がかなり大きなものがあり、色々厳しそうです。
ということで、XV-02を組み立てる前に、ちょっとだけ手持ちのボディを調べてみました。

結局の所、シャーシとボディをツライチにするということは、ホイールアーチの深さが車高の基準になるということですよね。
で、ホイールアーチとタイヤの隙間を走行シーンに応じていい感じに調整すると。
これまた個人的な考えですが、ラリー車はそんな感じで見た目も楽しむ感じでいきたいと思っています。

基準は隙間を2mmとして、タイヤ径の70mmを加えた72mmのホイールアーチジャッキ(?)を3Dプリンタで作りました。

てなわけで、まずはXV-01で使っているABCホビー製のエボIIIから。

えらくボロボロですいません。
XV-02用に新品を用意していますが、まだカットしていないので今回はこちらを使いました。
車高はバギー用の車高ゲージでざっくり測っておよそ17mmです。
XV-01のロングダンパー仕様でもツライチにできなかったのでXV-02でもそのままではツライチにはできないでしょうね。

お次はタミヤのランチア デルタ。

車高は大分上がっておよそ23mm。
ボンネットが高いのは幸いですが、どうなりますやら。

で、問題なのがタミヤのエボVII。

車高が更に上がっておよそ26mm。
これをツライチにするとジョイントが簡単に抜けてしまうんじゃないかという予感が・・・。
加えてこいつはボンネットが低い。
ダンパーもオンロード用じゃないと入らないかも・・・。

幸い、XV-02はシャーシのサイド部分がボトムから3mmほど上がっていますのでその分楽にはなりますが、それでもできるかどうか。

ご存じの通りXV-02のダンパーはバギーのフロント用でかなり長いので、当然ダンパーステーもかなり高くなっています。
個人的には箱車用としてそれはどうなのよとは思いますが、幸いダンパーステーは自作実績もありますので、いざとなればどうとでもなりそうです。

XV-01との走り比べもしたいので最初はできるだけ標準の状態にしたいのですが、いきなり自作に走ってしまいそうな予感もヒシヒシとしています。

といったところで、今回はこの辺で。
Posted at 2022/08/01 01:47:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラジコン | 趣味

プロフィール

「おさらばです http://cvw.jp/b/1564079/48505207/
何シテル?   06/23 18:06
ぎしろといいます。 三菱D:2に乗り換えてエコランに徹していたらそれなりにいい記録が出ているので調子にのってみんカラデビューしました。 が、引っ越し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/8 >>

  12345 6
78910111213
14 1516171819 20
212223 2425 2627
28293031   

リンク・クリップ

ステアリングリモコン取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/05 14:48:06
OBD2(OBDII)で遊ぼう 其の二:EVO9でマイコン制御 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/01 21:46:52
OBD2(OBDII)で遊ぼう 其の一:ELM327と通信 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/01 21:44:19

愛車一覧

三菱 デリカD:2 三菱 デリカD:2
今年で13年。 税金が上がっても乗り続けます。
三菱 ミニカ 猫 (三菱 ミニカ)
初代愛車です。 ろくに手入れもしなかったのによく走ってくれました。 視界は最高でしたが夏 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation