• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぎしろのブログ一覧

2013年10月30日 イイね!

もう少し・・・

もう少し・・・いつものようにそこそこの音量で音楽を鳴らしながら通勤していたら、アツミサオリの「もう少し・・・もう少し・・・」がかかったときに左ドアの内側辺りで盛大なビビリ音が出ました。

ちょうどすぐに踏切で電車の通過待ちになりましたので原因と思われるものを外したら収まりました。

Ritzピュアポイントというやつで、ぶっちゃけて言うとドアポケットに着けているだけで車の乗り心地がよくなるというものです。
いかにもビビりそうな感じではあるもののほとんど問題になることはないんですが、実は「もう少し・・・もう少し・・・」は静かな曲調とは裏腹に結構低音のパワーがあります。

デッドニングの確認用にももってこいの曲ですが、この曲が気持ちよく聴けるようにキッチリ施工と調整をしておきたいものです。
Posted at 2013/10/30 22:51:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ
2013年10月27日 イイね!

もう少しの辛抱

ヘッドユニットの電源が突然切れる現象はその後起こっていなかったんですが、今日は電源が入らないという事態が発生しました。
とりあえず行きは我慢したんですが、帰りにエンジンをかけると何事もなかったように動作しました。

出る前はダッシュボードにずっと日が当たっているような状態だったので、やはりダッシュボードが熱くなっていると起こりやすいようで、たぶん安全装置が働いているような状態なんだと思います。

やはり近いうちに買い換えたいと思っていますが、11月にカロッツェリアの新製品が出るという噂もありますので、それまでは辛抱するつもりです。

次は好みに合うような物が出てくれると嬉しいんですが・・・。
Posted at 2013/10/27 19:57:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ
2013年10月19日 イイね!

サクッと作図で向きを算出

サクッと作図で向きを算出ツイーターの向きを後からでも変更できるようにマウント方法を工夫したのですが、最適な向きを決める理屈が分からなかったので調整を後回しにしていました。

基本的には「カーオーディオ パーフェクト セオリーブック2」に書かれているように前席左右のヘッドレストの中央に向けることでツイーター軸と試聴位置との角度をそろえるという考えに賛同で、具体的にどうすればいいかを作図して確かめてみました。

両耳の間隔を20cmとし、ツイーターの位置と頭の位置はざっくりと計測。
上下角も適当です。

で、左耳と左ツイーター軸、右耳と右ツイーター軸の間の角度が等しくなるのは、ツイーター軸が両ツイーターの中間点から141cmのところで交差するようにセットした場合と算出されました。
ちなみに、両耳の位置ではなく顔の中央で作図すると116cmでほぼ等しくなりました。

両方試すのは面倒なので両耳位置で算出した141cmを採用するつもりで、向きを合わせる方法も既に考えてあります。

うまくいくかどうかはやってみないと分かりませんが。
Posted at 2013/10/19 22:24:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ
2013年10月10日 イイね!

ヘッドユニットがやばい?

昨日の昼に出かけた時、急にヘッドユニットの電源が切れました。

他に異常はなかったのでヘッドユニットの電源線のどれかが外れたのかと考えていたらいきなり復活。
かと思えばまた切れて・・・ということが何度か繰り返されました。

しかし、夜帰宅する時にはその現象は発生せず。
今朝電源フィルターH2の配線を見ましたが問題なし。

H2自体はそう簡単に故障するとは思えませんので、あとはヘッドユニット裏の配線かヘッドユニット本体かということですが、配線の接触不良だともっと激しく切れたり入ったりすると思いますし、昼間のダッシュボードが熱くなっている時に起こったということはやはりヘッドユニットの問題のように思えます。

買い換えるとしたら DEH-970 ですが、いろいろ好みじゃないところがあって次の機種を待つつもりでいたのでちょっと抵抗があったりしますし、最近買った物ややったことがいきなり無駄になってしまうのがちょっと・・・。
でも、カロッツェリアは最近新機種を出したばかりなので当分は出そうにないですよね。

どうやら観念して 970 に乗り換える時が来たのかもしれません。
Posted at 2013/10/10 07:59:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ
2013年10月02日 イイね!

気になることいろいろ

気になることいろいろいろいろ気になっていることがあるので書き出してみます。

まず、9月23日に整備手帳に書いたバッテリーのマイナスターミナルについてですが、思っていたよりも反響がなかったので、ひょっとしたらホームセンターで売っているような鉄にクロームメッキをして物だと思われてるんじゃないかと気になってみたり。
あれはちゃんと電気用の銅製なんですよとアピールしてみたり。

昨日CPMを取り付ける際、最初はバッ直のマイナス側を外したんですが、念のために電源フィルター部分で電圧を測ってみるとしっかり12Vが来ていました。
オーディオの電源はバッ直ラインからしか取っていないはずなのになぜ?としばらく悩んだんですが、そういえばラジオのアンテナはアースに繋がっているんでしたね。
なのでプラス側を外して作業しました。
ちなみにそれでも4Vくらいありましたが、たぶんどこかのコンデンサーに溜まっていたんだと思います。
で、何が気になるのかというと、グランドレベルをそろえようとせっかくアースを車内分岐にしたのに、アンテナ線が遠廻りにアースに繋がってるならどこかで電位差が出来てるんじゃないかなと。
これはもしかするとみんカラで評判の「魔法の○○○ー○○」を使ってみる時が来たかなと。
オーディオはプラスマイナス両方ともバッ直していますので音質面の効果はあまり期待できないと思っていましたが、アンテナ線のことを考えると効果がありそうな気がしてきました。
まぁ、ラジオは全然聴かないのでアンテナ線を外すという手もありますが。
あと、ヘッドユニットのシグナルグランドとフレームグランドが繋がっているのかどうかも急に気になり出しました。
もし繋がっていなければ、フレームをアースと繋ぐとノイズに強くなるのかどうか試してみたいと思います。

バッ直ケーブルを8ゲージから4ゲージに換えましたが、ヒューズボックスは8ゲージ用の物をそのまま使いました。
予算の都合もありましたが(銅音シリーズのヒューズボックスはお高いので)、4ゲージ用は最低でも100Aからということで、それではヒューズが飛ぶ前にどこかが壊れてしまうんじゃないかと心配したからです。
まぁ、ヒューズが飛ぶようなことをしなければいいんですが。
しかし、4ゲージのケーブルと比較して8ゲージ用のヒューズの何と細いことか。
これではせっかくケーブルを太くしても意味がないんじゃないかと心配しましたが、幸い音質はかなり良くなったと思います。
でもやっぱり気になったのでオスカーのスタッフの方のブログを覗いてみたところ、やはり8ゲージ用よりも4ゲージ用の方が音がいいとのこと。
ただ、4ゲージ用は若干音に銅のクセが乗るということも書かれていて、それはクライオヒューズに換えると緩和するんだとか。
だがしかし、銅音のヒューズボックスはヒューズとセットでのみ売られているので、クライオヒューズにするには付属のヒューズが無駄になってしまいます。
100AのMEGAヒューズなんてD:2に使うところはありませんし。
オスカーさん、お願いですからボックスのみでも購入できるようにしてください。

と、こんな感じで気になっていることはまだまだあるんですが、長くなってしまいましたのでこの辺で。
今回は気になっていることを書き殴っただけで読み手への配慮がなされていないことをお詫びいたします。
Posted at 2013/10/02 20:15:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ

プロフィール

「おさらばです http://cvw.jp/b/1564079/48505207/
何シテル?   06/23 18:06
ぎしろといいます。 三菱D:2に乗り換えてエコランに徹していたらそれなりにいい記録が出ているので調子にのってみんカラデビューしました。 が、引っ越し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/10 >>

  1 2345
6789 101112
131415161718 19
20212223242526
272829 3031  

リンク・クリップ

ステアリングリモコン取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/05 14:48:06
OBD2(OBDII)で遊ぼう 其の二:EVO9でマイコン制御 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/01 21:46:52
OBD2(OBDII)で遊ぼう 其の一:ELM327と通信 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/01 21:44:19

愛車一覧

三菱 デリカD:2 三菱 デリカD:2
今年で13年。 税金が上がっても乗り続けます。
三菱 ミニカ 猫 (三菱 ミニカ)
初代愛車です。 ろくに手入れもしなかったのによく走ってくれました。 視界は最高でしたが夏 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation