• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぎしろのブログ一覧

2015年01月11日 イイね!

D:2 との対話

D:2 との対話今日は ELM327 を使って D:2 の ECU との対話を試みました。

車にノートPCと資料を持ち込んだのですが、こういう時はやはり紙の資料が便利ですね。
A4の紙に冊子印刷をするとすこぶる便利だと最近気づきました。
これならA4一枚に4ページ分印刷できますし、できた冊子はA5サイズで狭い場所でも見ることができ、またうっかり折り曲げてしまうことも少なくて重宝します。

ただ、老眼の身にはちょっと厳しいですが。


使っているのはUSB接続タイプの ELM327 です。
で、ターミナルソフトを使ってコマンドを送って反応を見ようというわけですね。

かなり今更な感はありますが、理解力が乏しいのでやってみないと身につかないのです。
というか、日本語の資料が少ないのが非常に厳しいです。
やはり英語がサッパリというのはエンジニアとしては致命的ですね。

ともあれ、できることからやるしかないので、まずは恒例の読み出し可能な情報のチェックから。
CANはまだサッパリなのでOBDで読みます。

OBD ではモードとPIDを使ってやり取りを行いますが、ELM327では番号をテキストで送信することで細かな処理を代行して結果を返してくれます。
上の画像の"01 40"というのはモード01(Show current data)でPID 40(PIDs supported[41 - 60])を呼び出すということで、結果は PID 41〜60 までのサポート状況が返ってきます。
で、結果をビットで見た時に"1"になっている物はサポートされているというわけで、最上位ビットが一番小さいPIDに対応しています。

PID 60 はサポートされていないので呼び出してもデータが帰ってこないというわけですね。
ちなみに、PID 42は "Control module voltage" で 43 は "Absolute load value"、45 は "Relative throttle position" だそうで、英語の意味は分かっても具体的に何の情報なのかは・・・。

そんなこんなでまだまだ道のりは長そうです。
Posted at 2015/01/11 19:16:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | マイコン開発 | ビジネス/学習
2015年01月01日 イイね!

ようやくスタートライン

ようやくスタートラインずいぶん時間がかかってしまいましたが、ようやくスタートラインです。

CAN搭載マイコンボードにELM327とキャラクター液晶を接続しています。
ちなみに右下の白いのはエミュレーターでデバッグに使います。

いきなり車に繋げるのは恐いので、まずはELM327と繋いでELM327の解析をしつつCAN通信の基本部分を作っていこうという考えです。
つまりマイコンでECUのふりをしてELM327と通信してみようということですね。

もちろんこのボードを車に接続することもできますが、本番用はまた別に作るつもりです。

しかしまぁ、たったこれだけのことにずいぶんな時間がかかってしまったものです。
一つにはハードがさっぱりなのでモジュールの組み合わせとは言え選定とか接続に苦労してしまったことと、あとはソフト面の準備です。

ただ単に動かすだけならこれほどの時間はかからなかったと思いますが、まずは会社で使うためのシステムをちゃんと構築して、その運用試験の一環と自分のスキルアップと趣味のためにCANモニターを作るというスタンスなうえに、システムをアセンブラで一から一人で作っていたのでとんでもなく時間がかかってしまったわけです。

とは言え、実はまだ液晶表示部分もCAN通信部分の全くできていない状態ですので、すぐに面白いことができるわけではありません。
じゃあ何をもってスタート地点と言えるかというと、それは自宅でも開発ができる準備が整ったということです。

これまでは会社で空き時間を見つけてちまちまやっていましたが、これからは家に帰ってからも存分にできるということですね。


それともう一つ、AVアンプを導入したおかげで家の環境が一気に良くなったということもあります。
これまではモニターの入力セレクタの反応が悪すぎてノートパソコンを繋ぐ気になれなかったのですが、これからは存分に作業できそうです。

あと、MacとWinノートを「ワームホール」というやつで繋いでクリップボードの共有やファイルのドラッグ&ドロップでのコピーができるようになったのでものすごく便利です。
マウスとキーボードも共有できるのですが、微妙な違いがあって使いにくいのであまり使うことは無さそうです。

ともあれ、一月一日にスタートを切れたのはすごく意義のあることだと思いますので、頑張って開発を続けて行こうと思います。
Posted at 2015/01/01 23:59:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | マイコン開発 | ビジネス/学習

プロフィール

「[FF-03 Ra] フロントタイヤばかりが減る理由 http://cvw.jp/b/1564079/48360752/
何シテル?   04/09 04:12
ぎしろといいます。 三菱D:2に乗り換えてエコランに徹していたらそれなりにいい記録が出ているので調子にのってみんカラデビューしました。 が、引っ越し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/1 >>

     123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

ステアリングリモコン取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/05 14:48:06
OBD2(OBDII)で遊ぼう 其の二:EVO9でマイコン制御 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/01 21:46:52
OBD2(OBDII)で遊ぼう 其の一:ELM327と通信 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/01 21:44:19

愛車一覧

三菱 デリカD:2 三菱 デリカD:2
今年で13年。 税金が上がっても乗り続けます。
三菱 ミニカ 猫 (三菱 ミニカ)
初代愛車です。 ろくに手入れもしなかったのによく走ってくれました。 視界は最高でしたが夏 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation