• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

フジ。のブログ一覧

2016年08月08日 イイね!

イスト氏、実家に帰省する。

イスト氏、実家に帰省する。今年もこの季節がやってまいりました。



そう。

お墓掃除~!



うちの実家の実家地方では(どこもそうですかね)お盆前にお墓掃除をするのですが、これがまた小さな草をも残さないくらいにきれいにする風習?があるんです。(昨年の模様    )
山のお墓なんで、もう大変。



今年は母の新盆ですし、土日で父の手伝いに行ってきました。

本当は、時期もいいし、ツーリングもかねてー、なんて 隼で行こうと思いましたが、あの墓掃除の後にはたぶん自分が枯れている。。
とてもじゃないけど、隼を東京まで走らせる自信がなく、イストさんと帰省することにしました。

もうはじまっている、夏休み&お盆渋滞を見越して朝4時に出発!
外環道を使い関越道に接続、関越を新潟方面に。
途中・キャンピング道具を後ろにつけた、ソロキャンパー勢のバイクをウラヤマしそうに見ながらw






上信越道、横川SAまでノンストップ!

いや~、車は楽だ www





空いていたのもあって、朝の7時過ぎには長野につきました。
いつもより一つ手前の更埴インターで降りてガソリン補充。

お代は 1500円!?

はっ?

イストさん、本当にすごすぎです。
リッター20キロオーバーでした。
11年前の車で、これってすごいねホント。







さてさて、土曜日は午前中父が仕事と言うことで、こんな時間に家に行っても誰もいません。

となれば~

ツーリングー!    ではなく、  ドライブ!w

行ってみたいところがあるんですよ。

ということで、国道19号線を家と違う方向に進みます。
19号線は、犀川(のちに千曲川になります)沿いにダムが点在する、イイ道なんですよ~






途中から県道31号(通称オリンピック道路)で白馬に向かいます。
これまたイイ道で、本当に長野はツーリングロードの宝庫だな。と思ってしまいました。

てか、どこ走っても山だしwww






オリンピック道路を快走すると、不意に現れました!
ラスボス登場です。


でっでーん!

北アルプスは唐松・白馬・乗鞍
この暑いのにまだ雪渓が残ってますよ。






せっかく白馬まできたので、八方尾根の駐車場へ。
実は夏に来たのなんて、子供の頃過ぎて覚えてませんww





白馬岳。 こんな時に限って、カメラを忘れてきたという~ww
スマホの限界






せっかく八方尾根に来たのでオリンピックのジャンプ台に。
(ちょっと車で登れるのかやってみたいとか思ったのは僕だけじゃないはずw)






ちょうどいい時間なので、長野に向かって帰るがてら、行ってみたい場所を経由してみることにしました。
それは「白沢洞門」

前々から、ツーリングに行ってみたくて、気になっていた場所です。
この天気ならいい景色が見込めそう。
白馬から、これホントに国道?って感じの、やや酷道406号線をクネクネと登っていきます。




林の道をクネクネクネクネ。
洞門をいくつか超え、そろそろか?って時に景色が開けました。
ここだぁー!
 
 (ワタシは白馬側から行きましたが、長野側からのほうが画になるので、洞門の中に徒歩で入って撮影してきました)
この光がだんだん大きくなって。





山並みが見え。







洞門越しにくっきりと!








どーーーーーーん!





自転車ガチ勢の間ではかなり有名な場所らしく、この日も船橋から来たという方と話し込んでしまいました。
長野が実家だなんて羨ましいですよー(チャリダー)

でもワタシ、初めてきたんですよ。ここw(ワタシ)

やっぱりそんなもんですね。ディズニーランド私行かないですもんw(チャリダー)

そういや自分もスカイツリーも行かないですわwwwww(ワタシ)

バイクに乗るようになって気づいたけど、自分の実家の周り、こんなイイトコあっただなんてねw
また来ることにしましょう。





さてそのまま、長野市内に向け鬼無里(きなさと読みます)を抜け善光寺の横を通り、実家に帰宅。


夕方の涼しくなってきてから、父と二人で行ってきました実家の実家!
今年はワタシがイストを引き取った替わりに軽トラ キャリーを導入。
普段仕事でエブリィ乗りのワタシがスズキにしな~ で新車キャリーになりましたw

もちろんマニュアル。
現行パジェロ乗りの父は運転が楽しくて仕方ないらしいです。
「これクオーンっていうな」(父)
「でしょ?」 www





ぶいーんぶいーんと2台の2ストの音が山に響きます。(草刈り機)
ビフォァー!




アフター!




真っ暗になったので、この日は終了~
父とビール一杯やったら、二人とも撃沈wwww
ぐっすり寝たら、次の日も山へ向かいます。
そしてもう1ラウンド

ビフォアー!






アフター!




母の墓標を、水で洗って 花を手向けて。
来るの遅いよ~ って今にも怒ってる声が聞こえそうですがw

今年はなんだか念入りに手を合わせることができました。



お昼には実家の実家を後にして、実家に帰り、一っ風呂浴びて、今度は東京に帰路につきます。





長野東から高速に乗り、東京に住んでいる同郷の友達と一緒に帰ろうか?なんて話していましたけど、相手はバイク。
ワタシに気づくこともなく、一瞬で抜かれましたwwww





途中、上信越道 碓氷峠あたりで、とちぎナンバーのステージアがイイ音して抜いていきましたけど、誰だろうwww? なんて






夏休みの日曜夕方、 来ました来ました。上信越から関越の大渋滞。
上信越と関越の交わる手前、藤岡ジャンクションまで30分。 
さらに関越は大泉まで3時間予想。。。
刻々とその時間は延びていきます。

グーグルナビさんの答えは!
北関東道へ回れ。


まじ~??
藤岡まではナントカ渋滞をゆっくり走り。関越を新潟方面に下る。

高崎から北関東道を東北道方面に。


メッチャ空いてるー!





でも
この先、東北道の上りが佐野インター辺りで渋滞してる。。。

そのとき
グーグルナビさんが、「新しいルートを検索しました。」

答えは!

太田桐生で降りろ!

まじで~??


でも、1時間半短縮すると言い切ったグーグルナビさんの言うことを信じて太田桐生で降りてみることにしました。

国道122号→354号バイパス→東北道館林インター

めっちゃ空いてる~ しかも信号ないwww




館林インターから再び高速に。東北道
混んではいるけど渋滞してなーい。

グーグル先生~(ToT)/~~~

いや~、長野からの新しい帰り方を教えていただきました。
新しい道で、圏央道ってパターンも状況によってはありだな~。





そのまま渋滞知らずで、首都高川口線→C2へ
いつも実家や旅行から帰ってくると思うけど。
やっぱり東京の、この景色は異常だよ(笑)







おみやげは、なぜかワタシが最近はまってて。
東北道方面にツーリングすると、蓮田SA上りで必ず買っている、
三重県の「磯揚げ まる天」 たこ棒 ← 超うまい (全然長野じゃないw)



うちの実家の近所のスーパーでも売ってる「牛乳パン」

東京で牛乳パンの話をしたら、誰も知らなかった。
実はご当地ソウルフードなのか? と密かに思ってますw
レトロなのがいいでしょう?
僕が幼稚園、いや、記憶のある範囲で変わってないと思いますw



2日間、クッタクタに疲れたけど、いい景色も見れたし、お墓の掃除もできたし、満足満足。
今週末はお盆で、もう一回帰省するんですけどねw

イスト氏、快適でした。
あざーっす。
2016年07月31日 イイね!

車検取得!

車検取得!先週の日曜日。
い・せ・とさんの筑波サーキット応援の後、隼を車検に出しに行って来ました。


代車にお借りしたのは、国内ではスズキの正規販売はなく、SOXのみで販売している、台湾スズキの逆輸入レッツ110。
ほぼほぼ新車の、最近の4ストスクーターは、本当に燃費がよくてびっくり!

あんまりいいのでぷらっとツーリングに出かけてみました。


取り回しもメッチャよくて、隼からしたら軽すぎ~www



スカイツリーを眺めながら、都心方向に向かってみました。
取り回しがよくて、渋滞知らず。
原付2種(ピンクナンバー)は、まさに都内最強ですね。




あんまり軽くて気持ちいいので、秋葉原UDXの地下駐車場にも入ってみて、今後の隼で来たときの偵察をしましたー。(一度行ってみたかったんですw)




そのまま、停めて町も散策。




BF1に備えて、GTX1080の動向も視察w



結局、何も買わなかったって言うねwww
秋葉原もずいぶんPCのDOS-Vショップが減り、活気がなくなった気がしましたー。





そして今日、車検があがったと聞いていたので、隼を迎えに。
午後から雨との情報だったので、朝のうちに出発。 快晴~





到着するると、いたいた!隼さん。
今回は、タイヤ前後・エアクリ・プラグ・タイヤバルブを交換
アクスルシャフト(センターシャフト)・チェーン・ブレーキャリパー 分解メンテナンス。

走行が1年ちょいで17000キロだったので、結構しっかりやりました。

NEWタイヤ。


スリップサインの位置を示す、ビバンダム君が好きw  やぁ。






雨が来そうだったので、即刻 家に向かって帰りました。その距離15キロ。








タイヤ・エアクリ・プラグ・アクスルシャフト・各部のメンテ。










走り出してすぐにわかりました。



メッチャ転がる~♪
















曲がってすぐにわかりました。




メッチャ曲がる~♪















アクセルあけてすぐにわかりました。












ちょーーー こえ~~!!















隼ってこんなパワーあったっけ?





メッチャ怖いんですけど~wwwww
2016年07月24日 イイね!

がんばってる人を見に行ってきました。パート2!

がんばってる人を見に行ってきました。パート2!真夏のこの暑い時期に、なんと日曜日に走行枠が取れたということで、
お友達のい・せ・とさんの応援(なんもできないけど)に、筑波サーキットへ行ってきました。
琉球血統さんと琉球さんの息子と一緒にワイワイ応援。



前回  同様、普段とはちがったキリリとしたい・せ・とさん。






多くは語りません。
画像でみってね~。


夏休みの自由研究かな?w



普段みんカラでは、言い合ってる((笑))二人だけど、実は仲いーんじゃーん!w



さて、い・せ・とさんコースイン!





























やっぱ夏休みの自由研究?www



今回も、ほんと集中して走っていらっしゃいました。






途中転倒があったみたいで、メディックが入りました。






まさかコケてないよね?





え?




まわってこないよ。(不安になるワタシと琉球さん)




そこに、ご同行者様の・・・・・・って放送が。。







超ドキドキしましたけど、名前呼ばれなくてよかった。(別の方でした)







い・せ・とさんは、暑くてやってらんね~よ。


と、一人ピットに戻っていましたとさ。wwwwwww






今回もおつかれさまでした。




さっ
隼が車検から帰ってきたら。
地獄の長距離ツーリングに付き合ってもらいますからね~ww






琉球さんも・息子ちゃんもおつかれさまでした。
動画は琉球さんに期待w
2016年07月12日 イイね!

ボッチあげいんw

ボッチあげいんw前回。

霧雨と霧と雨にやられた、一人ボッチで高ボッチ高原ツーリング。



悔しさいっぱいだったあの日から一ヶ月。
本日、天候と休みがうまく合い、リベンジできました。

しかも。


勢いあまって、高ボッチ高原だけでなく、高ボッチ山と、さらに奥。

鉢伏山に登山までしてきました。

さらに欲が出て、美ヶ原スカイラインとビーナスラインと八ヶ岳エコーラインという3ロードをつないできました。



いやー。

息もあがるし、足もフラフラだし。



あした仕事になんねーなーw






首都高C2→首都高4号線→中央道→岡谷IC→高ボッチスカイライン→高ボッチ山(徒歩登山)→鉢伏高原スカイライン→鉢伏山(徒歩登山)→松本市街地→美鈴湖→美ヶ原スカイライン→美ヶ原→ビーナスライン→霧が峰→車山→八ヶ岳エコーライン→小淵沢IC→中央道→首都高4号線→C1→首都高6号線


総走行距離598キロ(おしいっ)w












































疲れてるんですね。

自分へのおみやげに信玄餅を買ったんですが









きなこでムセて吹いたwwwww

寝ます! www
Posted at 2016/07/12 21:14:53 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記
2016年06月07日 イイね!

ぼっちツーリング。

ぼっちツーリング。(まとまりつかず長編になってしまいました 笑)



会社の別の部署が引越しの為、休日返上で働きづめだったので、ちょうど予定も空いた火曜日。
代休なんてものを取ってみる事にしました。(最近労基がうるさくてww)

関東は梅雨入り、見事などんより空ですw

先週の日曜日に雨降りが確定して延期になっていたボッチツーリングに行ってみようか。。。



なんだかんだで、降らねんじゃね?www  ←自分勝手なプラス思考。




となれば起きれちゃう私。
3:30にエンジンON!

長野は高ボッチ高原に向けて出発しました。


高ボッチ高原は、行き止まりの山岳道路で、長野県のど真ん中、諏訪湖の北側の岡谷市と塩尻市
から上がれる場所です。
やはり近所にビーナスラインと言う不動の人気を誇る山岳道路があるので、イマイチメジャーではなく、知らない人のほうが多いのかな。
でも、場所がイイ!
なんといっても長野県のど真ん中。
北アルプスがドドドドーっと横並びに見え、背後には諏訪湖。
南アルプスや、御嶽山、富士山も見えてしまう、素敵な高原です。





さーて、首都高C2を抜け、中央道へ。
平日なんで、全然スイスイ。






しかしここで!?





雨キターwwwwww


まじかよ。
まだ府中だよ。
東京だよ。  (ToT)

小降りだったので、隼さんのカウル傘に伏せて入れてもらって、石川PAへ。


リアルタイム雨雲レーダーを見ると、八王子まで行けばやむ。
そのまま隼傘で笹子トンネルを越えると、山梨甲府は雨はまったく降っていませんでした~


本当に八ヶ岳付近は寒くて、ニーグリップしている足が震えちゃって、車体もブレて超おっかね~www
これはいかんと一目散に諏訪湖SAに逃げ込み暖をとりました。



さていよいよボッチ高原にボッチスカイラインを登っていきます。
が。



雨です。(ToT)  


あきらめてカッパ着ました。


そしてボッチスカイライン。

スカイライン。



なんとも豪華な有料道路的な名前ですが
結構狭いですwww

酷道までは行きませんが。。。



やっぱりマニア~な道ですw



突如林が切れ、視界の開けた景色がやってきました。
高ボッチ高原です。




しかし。
あたり一面の雲です。
雨降っているんですもんね。(笑)




本当はココに、北アルプスが並んで。。。



高ボッチ。
ぼっち。
一人ぼっち。。。


まとめ:  天気の悪い日は、寂しくなるから高ボッチに行っちゃだめ w



でも、粘っていたら、雲の切れ間があって、雪のかぶった御嶽山と、乗鞍岳は確認できました。
そして、ボッチなワタシにオレンジの花がやけに明るく染みるw
キキョウツツジがきれいに咲いてました。(せめてこのくらいw)




しっぽを巻いて、同じ道を下山したのでした。


このときまだ朝の7時半。
下界は雨もやんでいました。


これで帰るのもなぁ~。



やっぱりあれです。

王道を行く。


ビーナスライン!



いってみよ~。


岡谷、下諏訪、上諏訪の街中を抜け、霧が峰を目指して標高を上げます。
上げます。

霧です。


濃霧です。


まったく前が見えません。


しかも超さみーしwww
ようやく霧が峰に着きました。
霧だけにね。





バイクなんて皆無((笑))
じゃがバター屋さんもよくきたねぇーって。
朝の8時。
じゃがバターをぼっちに食らう。w





せっかくココまで来たので、ステージア友達の アノ方 の職場に行ってみることにしました。(勝手に)
いや~霧です。




懐かしのステージアオフ会場も霧です。




ふと見ると。
あ! 知ってる車~。

あまりの完成度の高さに、ワタクシ勘違いしていたのですが、これは奥様のだったんですね。(スゲータイヤで通勤してますな奥様w)


念のため、ご本人に連絡するも、連絡つかず。
きっとお仕事中ですので仕方ありません。
ワタシも、ビーナスラインを意地で全制覇することにしました。
霧が峰へ戻り、霧が峰から美ヶ原にビーナスラインを曲がります。
するとだんだん霧がなくなって。
うっすらと晴れ間も見えるほど。






ビーナスライン最後の九十九折りの道を上がり。
長野県生まれながら初めてきましたが、イイトコですねぇー(さすが王道)




美ヶ原高原美術館駐車場に到着。
ここでビーナスラインはおしまい。
今は道の駅になっています。
フジテレビの夜の天気予報に出てきたトコだーww




ひととおり散策してみました。 雲が目線の下のほうで湧き上がっていて、キレイです。
雲の上の一件宿で有名な王ヶ頭ホテルの駐車場まで行って、車山・霧が峰のほうを見たら、ものすごい雲だったので、戻るのはやめ、関越道で帰ろうと、旧道の峠を下りました。
結構崩れていたり、酷道レベル「やや高」な県道178号線で土砂崩れ補修の信号待ちをしている時に電話が来ました。 あ!アノ方だ!




聞けば、今日は健康診断でお休みだったそうで、さっきのラパンは奥様のだと。
今から行きます!って
結構な山だよ。
ものすごい身軽なゆう★きんさん。

悪いことしちゃったなぁ~。
で。
怪しいYRVで現れました。



ブレーキマツダだし。でかくて気持ち悪いしwww



しばし待ち合わせしたコンビニで近況報告&談笑
本当に突然スミマセンでした。
家と逆方向じゃないですか?(私)


へ?

そこです。(ゆう★きんさん)



は?(私)




てーーーことで、往年の企画。突撃!となりのステージア! ww(何年ぶりだろ)
移動すること1分!

ほんとに「そこ」 だしwww

立派なガレージだなぁー。
車の大作業する時には、ぜひともお世話になります。
お泊りか新幹線で一回帰りますw



ゆう★きんさんと言えば。
前々から気になってる趣味があるんですよ。
そのために家建てたとかナントカ。


あ~CDたくさん持ってるんですね~懐かしいゲームもあるぅ。





ある意味何の変哲もない本棚。。

不自然なレールが床にある以外は。



ここをこうするじゃろ。
ゴロゴロゴロゴロ






なんかアンダーグラウンドな匂いがする。
ぎゃー wwwww

きっちり綿密に打ち合わせされたシマ。
重量に耐えられる床。
ホールの人?
80台を管理なさっているそうです。
とても民家の景色には見えませんw



ばかっ! wwwwwwwww(誉め言葉)







本当に細部にまで拘ったステキな家を見せていただき、楽しかった~。

遅くなってしまうので、帰路に尽きます。

佐久へ降り、国道18号線は知っていて面白くないので、初めて通る国道254号線内山峠を通りました。
下仁田に抜けるのですが、九十九折あり、舗装良し、道幅ありでなかなか面白い道でしたー。

ここで今日一日朝のじゃがバターから何も食べてない私。
腹減った~。
内山峠の霧もなくなり、一段楽したところにこの文字。

「モツ煮」

引っ張られました。www



お腹が減っていたのもありますが、このモツ煮。メッチャうまかったー。
私のモツ煮ランキング2本の指に入るかも。
下処理うまいな~。
しかも量がものすごくて、空腹なのに食べきれないほどでした。
しかも800円。マジ?
また来ますね。っておねいさんに伝え、店を出ました。
平日の午後3時。
私独り占め。w





下仁田から上信越道に乗り、できたばかりの圏央道で東北道までアクセス。
そのまま東北道を上り、首都高川口線で18時ジャストに帰宅。


たくさん走ったなぁー。567キロ





今日の経路
https://drive.google.com/open?id=1q8n4FEaol172pnLeo5lDqzrNKnY&usp=sharing


ボッチ高原にボッチツーリングしに行くつもりが、ゆう★きんさんのおかげでボッチじゃなくなってしまった(笑)
本当に突撃を受けてくださりありがとうございました。



そして。

天気のいいときボッチのリベンジするから。

誰か付き合って?(笑)






プロフィール

「@~ うみちゃん ~ わかるー!2発できるしまた帰りヒヤヒヤですもんね🤭」
何シテル?   07/19 07:27
ちょい老けヤングかと思っていたら、あっというまに老けヤングなお年ごろになってしまいましたw 「速い車」の楽しみから、「速い気がする車」の楽しみへ移行。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

リアルタイム海洋情報収集解析システム 
カテゴリ:黒潮情報。
2014/12/06 11:15:16
 
関東・東海、伊豆諸島海況速報 
カテゴリ:黒潮情報。
2011/05/31 16:08:27
 

愛車一覧

スマート フォーツー カブリオ スマート フォーツー カブリオ
二輪の趣味病をこじらせてしまい(笑) 狭いガレージで車とバイクの保管・メンテナンス・談笑 ...
BMW S1000XR BMW S1000XR
本国仕様の車高(プレミアライン)+ハイシートでシート高860㎜。窮屈感がなく体に合ったバ ...
ハスクバーナ ハスクバーナFE350 ハスクバーナ ハスクバーナFE350
ハスクのエンデューロバイクはもともと2ストのTE250iが欲しくて3年ほど前に興味を持ち ...
日産 ステージア 日産 ステージア
よく走り、使いやすい。 それはそれはすばらしい車です。 ステージア WGNC34(25 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation