• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぼなぱるとのブログ一覧

2015年07月25日 イイね!

熱中症

熱中症本日の画像
『相棒がパンダ色では無くなったので
ボナンダ君に変わる、カエルをモチーフの
アイコン探してます。 チラッチラッ』











(´-`).。oO(もう直ぐボナスレ発足以来の合計カウント数が777・・・
        キリ番踏んだ方には記念ステッカー贈呈します! 
          ちなみに管理人の私は絶対に踏みませんのでw)






あーい! 梅雨があけて、ゲリラボナの季節です!

既にボ曜日、6週連続ボナってます!



晴れの日に休ませろぉぉぉ!!!

(゚Д゚)













はい。




さてはて・・・ 最近・・・っと言っても今年に入ったあたりからなんですが、相棒の水温がどうにも高い。

夏場になって躊躇に現れ、ファン回していても・・・

街乗りで95℃~100℃。
高速だと最初は良いけど、連続走行すると100℃
信号待ちで110℃。

ファンが仕事してない?
エア抜けてない?
サーモが壊れた?



などなど考えられますが、先週のボ曜日に・・・洗浄液を入れて高速走行した後に、洗浄。


入れては抜き、抜きは入れてでラジエーター液総入れ替え。

想像では、茶色いサビとかでるとおもったけど、緑の綺麗な水。




外したついでに、そよ風程度だった純正のラジエーターファンを交換。

四苦八苦した結果、もとの位置に”切った張ったで強引に”取付(笑





これで、戻して・・・

さー!

っと思ったけど、殆ど変わらずに・・・

_/乙(、ン、)_










残るは、サーモスタットが開いてなく、ラジエーターまで水が回ってないんじゃ?

っとなり・・・

本日、昼休みに外す(笑



88℃開閉と思っていたら、71℃でしたw






さて・・・




この取り外した

サーモスタットですが・・・








水を張った鍋に入れ、強火でコトコト煮込みます。

充分沸騰したとこで、10分ほどさらに煮込み・・・








火を止め取り出します。




・・・






・・・







・・・






(゚Д゚)全く変化ねぇ!









犯人は・・・



お前じゃぁー!!!

























ってことで、サーモ君が死んでました。

あい。

もー・・・この際なので、外してしまいますw

エア抜きしてるときに、エンジンぶん回しても、90度超えませんでした(笑

始めて知ったのですが、サーモスタットが開かないとしっかりエア抜きは出来ないのですね^^;



そんなわけで、これで熱中症は完治です。

最初からココを確認すれば、良かった気もしなくは無く←




やれやれです^^;
Posted at 2015/07/25 14:13:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2015年06月26日 イイね!

チョークレスキット

チョークレスキット本日の画像
『キンスパ最高でした!』










さっそく届きました!
TG craft印! チョークレスキット~

いえい!∠( ゚д゚)/






私はチョークは使っていなかったのですが、ココから2次エアすっていたっぽく、パシュッ! って吹き返しした時に、火花が見える始末だったりなかったり(;´-`)

チョークに蓋をする方法は、ネットを探ると結構やっているかたが居たのですが、自作ではなかなかできずに、ずっと放置・・・

っなところに、TG craftさんのブログでしたw


お昼休みに早速交換♪

キャブ外さないと交換できないかな?っと思いましたが、小型のラチェットがありましたので、これで交換できました。



真っ黒^^;

っと言うか、下のインシュレータがなんだかヤバクね(大汗

エンジン始動時にブレーキパーツクリーナー拭いてみましたが、回転数変わらないので、吸ってはいないもよう。
キャブの凹みでこうなったのかな? 
黒いのは、チョーク部分からの吹き返しだと思いま。



両方とも、あっさり交換。

耐油ゴムパッキンのアルミカラーが少し小さかったので、固定して一回ネジを通してから取り付けました。

とりあえず・・・

アイドリングでは、吹き替えしが一切無くなりました!∠( ゚д゚)/

まだ走っていないので、確かなことはいえませんが、良くなっている筈!




外したチョークは、1.2番側が真っ黒^^;




後で乗ってみて、チェックしてみます。

TG craftさん、ありがとうございましたー!

(^ν^)





【追記①】

通勤に10km走ってみましたが・・・ パシュッって言う、吹き替えしが一切無くなった!
バラつくのも無くなったし・・・
2次エア吸いまくってたんだな~・・・ チョークさん。

悪の権現← は、チョークと断定!

取り付けて大正解!

∠( ゚д゚)/

【追記②】
1週間、通勤にセブン乗りましたが・・・
漏れ、緩みは出ませんでした。(ロック液使ってません)

とりあえずは・・・ 絶好調w

エンジンの始動がかなり楽になった。
(初爆からかかりまでが早い)
パシュッって息継ぎは一切無くなり。
アクセル踏み込んだ時の愚図つきは・・・

2番と4番の加速ポンプが詰まってましたw
蓋開けたら、ガソリン貯まってたので嫌な予感はしたのですが^^;
配線のよってある銅線をばらして、細い銅線で穴をシコシコして・・・
キャブクリにつけて復活。

始動からアイドリング、走行時も良い感じです。

まー・・・どれだけ、チョーク機構が悪さしてたんだwって事ですけど^^;
(ここから2次エアすっていたのは確定)




この記事は、チョークレスキット、早速の改良報告です。について書いています。
Posted at 2015/06/26 21:52:42 | コメント(4) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2015年06月19日 イイね!

大改造!! 劇的ビフォーアフター version Ⅱ

大改造!! 劇的ビフォーアフター version Ⅱ本日の画像
『FFⅦのリメイクが
 話題になっておりますが・・・
 ゼノギアスも来るってことだよね!?』













ティファの衣装が・・・

少しでも”布多め”に変更されたら買いません!

Σ(゜д゜ )カッ!













( ‘д‘⊂彡☆))Д´) パーン










どうも! どうもどうも! ぼなぱると でございます!

お久しゅうございます。
最近はすっかりご無沙汰でございます。

北関東スレは、TRGでにぎわっておりますが、いかんせん”ボ曜日”がお休みなので、なかなか都合が合わず・・・

ただただ、雨を降らせる毎日です。










( ‘д‘⊂彡☆))Д´) パーン










あい。


まー・・・ ボ曜日はボ曜日で、セカンド相棒のKDX125SRでヒトリTRGしまくってますがw

ドール沼に誘なっていただいた方が、ダムも大好きで・・・

何回か一緒に連れてってもらううちに、楽しくなってきちゃいましてw

役割・構造・何と言っても大きさと迫力!

まだまだ、見て回るのが楽しいニワカですが^^;

まずの目標?は、埼玉県内を制覇(訪れる)&ダムカード収集。


あっそうそう、ドールは無事に2人目お迎えしましたw









さてはて、すっかり話が反れましたが・・・









構想5年。

ようやく念願の全塗装を決行しました!

(´-`).。oO(まー・・・これに踏み切れたのも、予期せぬアレがアレして、アレが手元に入ったんですが・・・(謎 )


ともあれ、もー・・・ ワックス等で頑張ってきたのですが、限界でした^^;





想像では・・・



こうなる感じに。




緑は”大好き”なライムグリーン!

想像のまま、コレを決行!

お願いするガレージMさんに画像見せたら、本当にコレにするんですか?w




ただ、このkawasakiのライムグリーンが大変でした・・・

カラーコードは解ったのですが、各塗料の配合比は企業秘密で、メーカーさんは教えてくれず。

年代によっても”ライムグリーン”は色が違う。



アレコレ悩んだ結果、私の思うライムグリーンは、セカンド相棒のKDX125SRのフレーム色。

ってことで、フレーム(ステップ)を取り外して渡し、現物合わせで配合してもらいました。


塗料の目安がついたので、入院。

おそらく・・・全塗装することは、今後は無いと思うので、できる限りしっかりと・・・



っと思っていましたが、いかんせん、補修箇所のアレコレを打ち合わせしているうちに、即効予算オーバーw

実際にセブンをみながら、妥協できるとこは妥協して、ココは? コレは? ココだけは~っと打ち合わせ。
振動で直ぐにヒビいってしまうサイクルフェンダーはファイバー入れないとか、内側は塗らないとか。




そう言えば入院後・・・ 毎週行ってたんじゃ?w

作業工程は、ガレージMさんが撮影してくれてました♪



外せる物は、殆ど外していたんじゃ^^; ココまでしてくれてるとは思いもよらず・・・

ウエストのボディは塗装ではなく、FRPに着色してクリアを吹いてあっただけと判明。






クラムシェルフェンダーの取り付け穴は、ファイバー貼ってもらって
しっかり埋めてもらいました。

大きな穴は、あとはリアのスペアタイヤを止めるベルト通しの縦穴
(今はボルトで固定する方式に変更)
もともとのサイドミラーの穴

そんなとこかな?

大きな補修が終わったので・・・





ボディをサフ塗り。

これは、これでカッコイイw





んで

補修が大変だったのが・・・





ボンネット。

以前のステッカーの後が窪んでいて、全体的に補修の嵐。



そして、塗装♪

ちょーキレイ(^-^)



ノーズコーンも・・・



補修&サフ後




塗装!




ボディも養生して・・・





塗装!









完成(^ν^)



これを見たときの衝撃は凄かったw























before


























after





以前の面影無し!w

画像で確認はしていましたが、やー・・・これは凄い←

でも・・・でもでも、理想の色になりました(^_^)





ま~全国オフにお披露目しようかとも思ってましたが、あと4ヵ月も待てなく(笑


それに、コレが完成では無いので。

塗装が落ち着くまではステッカー等は貼れないので、その期間にどうしようか構想します。

センターに太いのと細いの2本ラインを入れて~

他のステッカーはいろいろと。




TRGもなかなか参加出来ないので、実際にSMPの皆さんが直に見るのは、全国オフかな?

目がチカチカしますよw

その頃には、4ヶ月ありますから落ち着いていると思いますが。

そんなこんな。


ガレージMさん! 細かいところまで、本当にありがとうございました!

( ̄▽ ̄)


熊猫は蛙へ(笑



宜しくお願いします(^ν^)
Posted at 2015/06/19 21:44:00 | コメント(10) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2012年04月28日 イイね!

祝♪ 退院(゚∀゚)

祝♪ 退院(゚∀゚)本日の画像
『ようやく配備。
 キヌとは違うのだよ!キヌとは!』



(`・ω・´)







だからこそ・・・ 私は声を『大』にして言おうではないか。




















昨日、晴れろや!
(゚Д゚)ゴルァ!!













って事で、天然のシャワーを浴び(ry

もとい

めでたく退院となった、セブンのお迎えに向かいました。



行きは、電車。
金銭的には車より凄い りーずなぶる なんだけど・・・
なんか、こー・・・つまらないのですよねぇ・・・(´・ω・`)

んで、TST最寄の駅から小雨の中歩いてTSTへ。

運動。運動。





ひっさいぶり~ 相棒♪



整備終って、待機中でした。




んで、交換部品や症状等の説明を、Y主治医より。

やっぱり一番の重症部分。

これ。



フロントのハブベアリング。





左前輪はまだ、マシだったんですが・・・
右前輪は、リフト上げてみてビックリの、ガッタガタだったらしい^^;

ちょっと前から急に、高速走行中にハンドル取られるなー・・・っとは思っていたんですが。
(一般道では、まーーーーったくキガツカナカッタ)

アウターと、インナーのベアリング。



こっちは、まだ大丈夫っぽいですが・・・








こっちは、まー・・・



ひどい有様でした。





この影響もあってなんでしょうが、フロントはローターがピカピカの鏡面だったので、研磨もしてもらいました。



( ̄▽ ̄)












ってことで、一通り説明受けた後に・・・

一緒に車検場へ行ってきました!(`・ω・´)




カッパ来て、雨の中ね!(笑



慣れてますからぁぁぁぁぁ!!!






(´-ω-`)





初めてのラインと言うか・・・
サイドスリップ、ブレーキ、光軸・光量?、排ガスとか、いろいろ見てて楽しかった♪

んで、めでたく、合格!(・∀・)

無事に終って・・・

今日は、午後止むんじゃなかったけか?のお空模様とにらめっこしてても、一向に止まないので、岐路に^^;


久しぶりのセブン。
久しぶりの高速。
夜と雨
数え役満っす。怖かった・・・



((((´д`;))))))))ガタガタガタガタ





いろいろありがとうございました!Y主治医!

安心して、これでまた2年乗れます^^

(´-`).。oO(そのうち、今度はクラッチ交換お願いしますが・・・!)





って事で、また宜しく!

相棒♪





















あぁ・・・

やっぱり、この重みは落ち着く♪

我が、ソウル○ェム(笑

Posted at 2012/04/28 16:54:59 | コメント(13) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2009年07月26日 イイね!

とっても暑い(;´д`)ゞ ので・・・

昼休みに、相棒のクラッチケーブル(ワイヤー?)のグリスアップをしました!

最近、前にも増して重くなったので・・・ 少しでも軽くなればと^^;


ウエストフィールド(後期型大穴タイプ)の、クラッチケーブル外し方講座(笑




~用意する物~
① +ドライバ
② ラジオペンチ
③ デカイペンチ
④ グリス(先輩から無理やりかりた、ワイヤー用なんだか高いグリス)
⑤ 直射日光に耐えられるだけの気力と体力
⑥ スーツなのに、オイルで汚れても気にしない心
⑦ 出掛けている社長が予定より早く帰ってこない運



まず~・・・

ボンネットを開け、ABCボックス?の上蓋を止めているネジを2本外します。





上蓋が外せます。

手前から、ブレーキ、クラッチ、アクセルの機構になります。




クラッチのケーブルは、太い黒い外皮の中に、太い皮膜付のワイヤーが通ってます。両サイドに止め金がついてます。

手前は・・・ リング状になっていて、太いピンに止め金具を差して固定。




ピンを抜いてやると、簡単に外せます。

これで、後はボックス外にささっている太い外皮を抜いてやれば、上は終わりです。
圧入?してあるので、少し抉ってやると抜けます。




次はミッション側です。

横にくっついている、ゴム製のボックスのところです。




はまっているだけなので、簡単に外せます。

結構・・・ オイルでベトベトです(TT)




ワイヤーを外します。

こちらは、丸いボール上の止め金です。クラッチ作動部に引っかかっているだけなので、ワイヤを押してやれば簡単に外せます。





これで、ワイヤー一式が取れます。
下から見た、クラッチ。

何かが見える。


結構ベタベタだったので、外を洗浄。
次いで中を、パーツクリーナーで洗って、エア噴いて掃除。
黒いのがいっぱい(汗

中にグリス入れます。
先輩から強奪・・・もとい、かしてもらったのは、スプレータイプなので、入り口からしっかりと押さえつつ・・・ 盛大に漏らしながらいっぱい入れました^^;

後は、元に戻すだけ。
戻すときは、ミッション側から先につけないとダメです。上を固定しちゃうと、クラッチを切るぐらい力を入れないと溝にはまりません。

・・・あい。やりました。(--;)
素直に上を外しました。

ん~・・・ 思ったよりは軽くならなかったけど、スムーズには動くようになったw
ついでに、アクセルワイヤーもグリスアップ。



ちょこっと、調子の上がった相棒でした。




さて・・・ 来月は、いよいよリア、ホーシング周りのAアーム関係ブッシュの総交換。とハブベアリングの交換。

これで異音と振動がなくなれば良いけどなぁ・・・
80キロ以上で右カーブ時にアクセルONすると必ず出る。
直進や、右カーブでもアクセルONしないと出ない。

ん~・・・

直らないような気がするんですよね~・・・
左のドラシャのデフとの付け根からデフオイルが少し漏れてたり。
なんだか、凄く、とっても・・・
デフのベアリングのような気がしてきた。


ブレーキマスターの交換。
ミッションマウントの交換。
ペラシャはOHしてもらって問題無し。
左のドラシャは、ケータハムの中古を移植(これが壊れてたら泣きます・・・)
次回で、ブッシュとハブベアリング交換。


と言うか、残すところデフしかないんですよね~ 。・゚・(ノ∀`)・゚・。


一つ一つ原因を潰していって、もっとも・・・ と言うか、壊れることがほぼ無いとこが壊れる相棒^^;

一つ一つの作業は、大変だったけど、一つ一つが大切な作業。
Y主治医にお世話になりながら、診てもらいながら・・・
少しずつだけど全快に♪

早く全開走行したいぞぉ(>_<)
Posted at 2009/07/26 16:50:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備 | 日記

プロフィール

「カルボナーラ」
何シテル?   10/11 10:16
最近は、雨に降られると・・・ スレッド伸びるなぁ~っと考える今日この頃。 自他共に認める「雨男」 ついに、SMP公認の関東地区最強の「雨男」に認定されまし...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

通院終了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/12/18 13:18:34
さて・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/05/27 13:05:12
えへへ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/11/05 17:51:03

愛車一覧

マツダ アテンザセダン アルフォンス (マツダ アテンザセダン)
親戚の兄さんより譲り受けた 3代目通勤快速号 センサー増設 アイドリングストップ増設 ...
カワサキ Ninja ZX-4RR Ranunculus_zwei (カワサキ Ninja ZX-4RR)
念願の! 新型4気筒! 400cc! 生涯最後の相棒!
日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
初代[bonaparte] 親戚の叔父様に免許取得お祝いに譲って頂いた子です。っと言って ...
日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
2代目[bonaparte] R31の次はR32だろっと言う解りやすい理由です。 今でも ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation