2014年04月11日
本日の画像
『∠(;;;;;; ゚д゚)/』
神は・・・神はいたんだ!
∠( ゚д゚)/
今日は、晴れたんだぜぇぇぇぇーーーーーーーー!
そんなこんなで”良きせぬ”本日ですがw
教習6日目。11~13時間目です。
2段階からは、一日3時間教習うけられます。
ただ、連続しては2時間までなので、一時間休憩しないとですが。
(集中力の関係とか)
【11時間目】2段階/2時間目(卒業検定Aコース走行)
ウォーミングアップで、校内の内回りを三週。
コースは何とか頭に叩き込んで・・・
脳内シュミレートでは走行出来てた!
・・・はずだった^^;
教官から覚えてきたよね~ まずは、一回走ってみよう~
っと、教官が後からで、私先行。
これ、緊張するよね・・・
曲がる時のウインカーは、30m手前。
ただ、バイクの場合は、30m手前では既に曲がる方向に寄っていなければならない。
なので、それよりも手前からウインカーを出すんだけど・・・
なんと言うか、ほとんどウインカーつきっぱなしだよね?w
んで! 次はつぎは・・・って考えていたら、一時停止無視して通過。
教官にめっさ怒られた(´・ω・`)
見通しの悪い交差点を2速で徐行して注意。
S字、クランク成功。
坂道発進成功。
一本橋成功。(7秒以上)
スラローム失敗。(8秒未満)8.4秒でした
初走行は、テンパってダメダメでした('、3_ヽ)_
教官からの注意点は、やっぱりウインカーを出すのを精一杯で、法規走行が出来ていないね~っと。
次は、教官の後をついて走行。
ウインカーの出すタイミングを覚えましょうと。
見ていると、電柱だったり、植栽の切れ目、S字の入り口と、目安にしているのね。
2周教官の見本を覚えて、後はひたすら走行~
最後に、バイク乗るところから、降りるとこまで通してやってみましょう。
卒研のつもりで・・・!
とりあえず、合格はもらえたw
ただ、3速に入れたほうが良いんじゃない?ってとこを2速だったりは、ちょっと注意。
30キロ制限区間はしっかり出す。走行ラインをもう少し左寄りに。
注意ヶ所はそんなとこかな?
なんにしても、一発失格の・・・
踏切エンスト。
一本橋落下。
スラローム、コーン接触。
は厳禁と。
【12時間目】2段階/3時間目(急制動 Lv.2 40km)
ウォーミングアップで、校内の内回りを三週。
1段階の急制動は30km。
2段階は40kmを出してやる。
停止位置は、3本あるうちの真ん中2本目。
(30kmの時は1本目)
まずは、教官の後ろに乗って体験。
一気に加速して、40kmに持っていったほうが良いとのこと。
(そのほうが、余裕が出来るので)
前7、後3.ロックさせないように、ギュー・・・っと。
10km変わっただけで、全然違いますね・・・
コワイ((((´д`;))))))))
次に後ろブレーキだけで。
余裕で3本目をオーバー。
後ろだけって、全然効かないのね・・・
最後は前だけで。
これは、2人乗りだし教官でも危ないってことなので、しっかりつかまっているようにと・・・
脅される(;゚Д゚)
制動距離は短かったけど、ガクンッて止まる感じで怖い。
ブレーキのかけかた、使い方を再度説明うけて、私の走行。
とりあえず・・・ 本人は出来ているって思っていたんだけど、教官が見ると軽くロックしていると。
へ?
で、降りてタイヤを見てみると、所々引きずった後があってビックリ。
どうも、リアブレーキが強いのもある様子。
ギュー・・・っで、止まれない!っと思って最後にギュッっとやっている。
速度が上がったぶん、どうにも難しいですね・・・
しかも、この教習後は、卒検も含めて40kmになるとかorz
いろいろ言われたけど、とりあえずは出来ているのとのことで一安心。
一時間の休憩。
今日は、同じ二輪車の教習生が多くいて、他の人の走行を見れたので勉強になった。
その①
バイクに乗るの初めてなんですよ!って男の子は、素晴らしく華麗にスラロームをクリアしていて
・・・
Σ(・□・ノ)ノ
「えっ 簡単じゃないですか?」
って言われて
(゚Д゚)
その②
カップルで取りに来てた方。
爆発しろぃ。
彼女のほうは、何故か走行中に身体が斜めに傾いている^^;
その③
普通自動車持っていないで、いきなり普通二輪の・・・小柄なオンニャノコ
今日も、ミラーとアクセル壊しちゃいましたぁ~
(´-`).。oO(ほぼ毎回転倒しているらしい・・・)
んで、まだ時間もあったので、教習所向かう通りにあったバイクショップへ。
今日、通った時に黒のオフロードが置いてあったので見てきた。
探してたKDX!だったけど、200でした(´・ω・`)
他にもKSR110や、DT50、SX?(ジェベルの一個前)等あったけど、状態が・・・^^;
125ccって、そ~・・・多くは物が出ないそうで。
125以上、400とかだと、車検や税金がかかるまえに~って手放すのが多いので、市場に状態が良いのが回るし、数が出るぶん安くなるんですよねっと。
125ccって、税金もかからないし維持も楽。なので、乗らなくなっても、家に置いておい朽ちていくのが多いとのこと。
売るっていうより、値段が付いたらラッキーな感じっぽいので、状態が悪いんですよね~
うーむ・・・
オークションで、そこそこなのを持ってくることも可能だけど、20~は考えておいてくださいと。
新古車のD-トラッカーをいくつか見積もりしてみたけど、30~ですねぇ
セブンの車検に、教習費・引越。もあるので、やっぱり厳しいのぉ・・・
* + 巛 ヽ
〒 ! + 。 + 。 * 。
+ 。 | |
* + / / イヤッッホォォォオオォオウ!
∧_∧ / /
(´∀` / / + 。 + 。 * 。
,- f
/ ュヘ | * + 。 + 。 +
〈_} ) |
/ ! + 。 + + *
./ ,ヘ |
ガタン ||| j / | | |||
――――――――――――
したいんだけどね!
【13時間目】2段階/4時間目(危険回避)
予約制でコース貸し切っての教習。
教官は二人、一人が説明してくれて、もう一人が実演してくれました。
『認知、判断、操作』
これの教習になります。
まずは~・・・
コレだ!

直線を30km以上だして、一個目のコーンを通過後・・・
教官が操作する、赤と緑の信号の~
赤が出たら左。
緑が出たら右。
何も出なかったら、真ん中。
両方ついたら、真ん中で急ブレーキ。
です。
まー・・・
何時点灯するか。
何が点灯するか。
っは、教官の気分次第w
最初は赤。 余裕~
次も緑。 余裕~
次も緑。余裕~
両方点いたので、急ブレーキ。余裕~
つー・・・かないので、真ん中通過。教官ニヤニヤしない!w
次もつかなー・・・ 赤コーン間近で赤!
避けきれずにコーン飛ばす。
『曲がれないと思ったら、通過するのも判断なんだよね~』
はーい(´・ω・`)
こんな場合だと、意地でも避けたくなるのが人間とのこと。
バイクは、人間もバイクの一部。事故が起こった時に「囲まれている」車と違って、自身のダメージがでかい。
なので、車だって同じだけど危険を回避するのが、一番重要。
それと、転倒したら直ぐにハンドルを放すことも重要。引きづられてダメージが増える。
この地域のバイク死亡事故は、交差点等で右折車がバイクに気がつかずに右折開始~っで突っ込む感じが多い。
避けようとして転倒。跳ね飛ばされて車に人間がぶつかる。後追いできたバイクに挟まれる。
そんな感じ。
事故らない。
事故らせない。
『まー・・・君の車は、囲われていないけどね(笑』
っと、オチが点いたところで次の教習w
高速コーナー。
構内の一番大きなコーナーに沿った、1mの点線内を速度一定で通過。
30kmから初めて、5kmづつ上げていって通過。
どこまでいけるかは、自分に聞いて~
がんばらなくて良いし、がんばっても良いよ~w
(`・ω・´)
30kmは余裕。
35kmはギリギリ。
40kmで終わりで膨らんだ。
45kmで最初っからダメ。
50km・・・怖くて(ヾノ・∀・`) ムリムリ
速度による、ふくらみの体験でした。
「じゃー・・・最後は慣れで、2周。30kmでやってみて~」
っと。
何かなるな~っと思ったら、コーナー入り口から見えない中間にコーンが置いてあった
とりあえず、コーンとコーンの間を通過(笑
2周目は、さらにコーンが置いてあって、内側には教官立ってるし~・・・で、
教官とコーンの内側を通過。
「おっ エライエライw」
左に避けるのが正解だったご様子。
左カーブは、左・右と避けられる場所があるけど
(右も対向車が来ていれば危ないけど)
圧倒的にコーナーでの事故は避ける選択肢が少ない右が多いそうです。
さっきの体験した高速コーナーでも・・・
途中で気がついても、何も出来ずに突っ込むのが多いよなぁ・・・
っと。
最後に、大型教習でやるハシゴ(悪路に見立てた、デコボコ)を座った状態。と立った状態で通過。
そんな危険回避体験の教習でした。
バイクはとにかく、事故時のダメージが=で自身に返ってくるのが殆ど。
危険を回避する。
起きた事を回避。
起きていた事を回避。
何より、危険を起こす前に回避する。
のが一番。
(`・ω・´)
そんなこんなの教習三時間。
次回は、シュミレータ・卒業検定Bコース体験・学科。の三時間。
これ終わって、後一時間残っているんだけど、それはシュミレータなので・・・
実際に乗るの次が最後じゃん!
テンパらなければ、たぶん卒検大丈夫だとは思うけど・・・
さてはて^^;
んでだ!

やっぱり降った。
∠( ゚д゚)/
Posted at 2014/04/11 08:17:17 | |
トラックバック(0) |
二輪教習 | 日記