• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぼなぱるとのブログ一覧

2014年04月11日 イイね!

とある・・・Ⅵ

とある・・・Ⅵ本日の画像
『∠(;;;;;; ゚д゚)/』











神は・・・神はいたんだ!

∠( ゚д゚)/

今日は、晴れたんだぜぇぇぇぇーーーーーーーー!













そんなこんなで”良きせぬ”本日ですがw

教習6日目。11~13時間目です。




2段階からは、一日3時間教習うけられます。

ただ、連続しては2時間までなので、一時間休憩しないとですが。
(集中力の関係とか)




【11時間目】2段階/2時間目(卒業検定Aコース走行)

ウォーミングアップで、校内の内回りを三週。

コースは何とか頭に叩き込んで・・・
脳内シュミレートでは走行出来てた!

・・・はずだった^^;


教官から覚えてきたよね~ まずは、一回走ってみよう~

っと、教官が後からで、私先行。

これ、緊張するよね・・・


曲がる時のウインカーは、30m手前。
ただ、バイクの場合は、30m手前では既に曲がる方向に寄っていなければならない。
なので、それよりも手前からウインカーを出すんだけど・・・

なんと言うか、ほとんどウインカーつきっぱなしだよね?w



んで! 次はつぎは・・・って考えていたら、一時停止無視して通過。

教官にめっさ怒られた(´・ω・`)

見通しの悪い交差点を2速で徐行して注意。



S字、クランク成功。
坂道発進成功。
一本橋成功。(7秒以上)
スラローム失敗。(8秒未満)8.4秒でした


初走行は、テンパってダメダメでした('、3_ヽ)_



教官からの注意点は、やっぱりウインカーを出すのを精一杯で、法規走行が出来ていないね~っと。

次は、教官の後をついて走行。
ウインカーの出すタイミングを覚えましょうと。
見ていると、電柱だったり、植栽の切れ目、S字の入り口と、目安にしているのね。

2周教官の見本を覚えて、後はひたすら走行~


最後に、バイク乗るところから、降りるとこまで通してやってみましょう。

卒研のつもりで・・・!








とりあえず、合格はもらえたw

ただ、3速に入れたほうが良いんじゃない?ってとこを2速だったりは、ちょっと注意。
30キロ制限区間はしっかり出す。走行ラインをもう少し左寄りに。
注意ヶ所はそんなとこかな?


なんにしても、一発失格の・・・

踏切エンスト。
一本橋落下。
スラローム、コーン接触。

は厳禁と。






【12時間目】2段階/3時間目(急制動 Lv.2 40km)


ウォーミングアップで、校内の内回りを三週。

1段階の急制動は30km。
2段階は40kmを出してやる。

停止位置は、3本あるうちの真ん中2本目。
(30kmの時は1本目)


まずは、教官の後ろに乗って体験。
一気に加速して、40kmに持っていったほうが良いとのこと。
(そのほうが、余裕が出来るので)

前7、後3.ロックさせないように、ギュー・・・っと。

10km変わっただけで、全然違いますね・・・
コワイ((((´д`;))))))))




次に後ろブレーキだけで。

余裕で3本目をオーバー。
後ろだけって、全然効かないのね・・・



最後は前だけで。
これは、2人乗りだし教官でも危ないってことなので、しっかりつかまっているようにと・・・
脅される(;゚Д゚)

制動距離は短かったけど、ガクンッて止まる感じで怖い。




ブレーキのかけかた、使い方を再度説明うけて、私の走行。



とりあえず・・・ 本人は出来ているって思っていたんだけど、教官が見ると軽くロックしていると。

へ?

で、降りてタイヤを見てみると、所々引きずった後があってビックリ。

どうも、リアブレーキが強いのもある様子。
ギュー・・・っで、止まれない!っと思って最後にギュッっとやっている。

速度が上がったぶん、どうにも難しいですね・・・

しかも、この教習後は、卒検も含めて40kmになるとかorz

いろいろ言われたけど、とりあえずは出来ているのとのことで一安心。








一時間の休憩。

今日は、同じ二輪車の教習生が多くいて、他の人の走行を見れたので勉強になった。


その①

バイクに乗るの初めてなんですよ!って男の子は、素晴らしく華麗にスラロームをクリアしていて
・・・
Σ(・□・ノ)ノ


「えっ 簡単じゃないですか?」

って言われて

(゚Д゚)





その②

カップルで取りに来てた方。

爆発しろぃ。

彼女のほうは、何故か走行中に身体が斜めに傾いている^^;




その③
普通自動車持っていないで、いきなり普通二輪の・・・小柄なオンニャノコ

今日も、ミラーとアクセル壊しちゃいましたぁ~

(´-`).。oO(ほぼ毎回転倒しているらしい・・・)





んで、まだ時間もあったので、教習所向かう通りにあったバイクショップへ。

今日、通った時に黒のオフロードが置いてあったので見てきた。

探してたKDX!だったけど、200でした(´・ω・`)

他にもKSR110や、DT50、SX?(ジェベルの一個前)等あったけど、状態が・・・^^;



125ccって、そ~・・・多くは物が出ないそうで。

125以上、400とかだと、車検や税金がかかるまえに~って手放すのが多いので、市場に状態が良いのが回るし、数が出るぶん安くなるんですよねっと。

125ccって、税金もかからないし維持も楽。なので、乗らなくなっても、家に置いておい朽ちていくのが多いとのこと。

売るっていうより、値段が付いたらラッキーな感じっぽいので、状態が悪いんですよね~

うーむ・・・

オークションで、そこそこなのを持ってくることも可能だけど、20~は考えておいてくださいと。


新古車のD-トラッカーをいくつか見積もりしてみたけど、30~ですねぇ

セブンの車検に、教習費・引越。もあるので、やっぱり厳しいのぉ・・・






     +    巛 ヽ
            〒 !   +    。     +    。     *     。
      +    。  |  |
   *     +   / /   イヤッッホォォォオオォオウ!
       ∧_∧ / /
      (´∀` / / +    。     +    。   *     。
      ,-     f
      / ュヘ    | *     +    。     +   。 +
     〈_} )   |
        /    ! +    。     +    +     *
       ./  ,ヘ  |
 ガタン ||| j  / |  | |||
――――――――――――



したいんだけどね!







【13時間目】2段階/4時間目(危険回避)

予約制でコース貸し切っての教習。

教官は二人、一人が説明してくれて、もう一人が実演してくれました。



『認知、判断、操作』

これの教習になります。



まずは~・・・

コレだ!

直線を30km以上だして、一個目のコーンを通過後・・・



教官が操作する、赤と緑の信号の~

赤が出たら左。

緑が出たら右。

何も出なかったら、真ん中。

両方ついたら、真ん中で急ブレーキ。

です。



まー・・・

何時点灯するか。
何が点灯するか。

っは、教官の気分次第w


最初は赤。 余裕~
次も緑。 余裕~
次も緑。余裕~
両方点いたので、急ブレーキ。余裕~

つー・・・かないので、真ん中通過。教官ニヤニヤしない!w

次もつかなー・・・ 赤コーン間近で赤!
避けきれずにコーン飛ばす。

『曲がれないと思ったら、通過するのも判断なんだよね~』

はーい(´・ω・`)




こんな場合だと、意地でも避けたくなるのが人間とのこと。

バイクは、人間もバイクの一部。事故が起こった時に「囲まれている」車と違って、自身のダメージがでかい。
なので、車だって同じだけど危険を回避するのが、一番重要。
それと、転倒したら直ぐにハンドルを放すことも重要。引きづられてダメージが増える。

この地域のバイク死亡事故は、交差点等で右折車がバイクに気がつかずに右折開始~っで突っ込む感じが多い。
避けようとして転倒。跳ね飛ばされて車に人間がぶつかる。後追いできたバイクに挟まれる。
そんな感じ。

事故らない。
事故らせない。

『まー・・・君の車は、囲われていないけどね(笑』

っと、オチが点いたところで次の教習w




高速コーナー。

構内の一番大きなコーナーに沿った、1mの点線内を速度一定で通過。

30kmから初めて、5kmづつ上げていって通過。

どこまでいけるかは、自分に聞いて~
がんばらなくて良いし、がんばっても良いよ~w

(`・ω・´)

30kmは余裕。
35kmはギリギリ。
40kmで終わりで膨らんだ。
45kmで最初っからダメ。
50km・・・怖くて(ヾノ・∀・`) ムリムリ


速度による、ふくらみの体験でした。

「じゃー・・・最後は慣れで、2周。30kmでやってみて~」

っと。



何かなるな~っと思ったら、コーナー入り口から見えない中間にコーンが置いてあった

とりあえず、コーンとコーンの間を通過(笑

2周目は、さらにコーンが置いてあって、内側には教官立ってるし~・・・で、

教官とコーンの内側を通過。

「おっ エライエライw」

左に避けるのが正解だったご様子。

左カーブは、左・右と避けられる場所があるけど
(右も対向車が来ていれば危ないけど)

圧倒的にコーナーでの事故は避ける選択肢が少ない右が多いそうです。


さっきの体験した高速コーナーでも・・・
途中で気がついても、何も出来ずに突っ込むのが多いよなぁ・・・
っと。


最後に、大型教習でやるハシゴ(悪路に見立てた、デコボコ)を座った状態。と立った状態で通過。


そんな危険回避体験の教習でした。

バイクはとにかく、事故時のダメージが=で自身に返ってくるのが殆ど。

危険を回避する。
起きた事を回避。
起きていた事を回避。
何より、危険を起こす前に回避する。
のが一番。

(`・ω・´)

そんなこんなの教習三時間。
次回は、シュミレータ・卒業検定Bコース体験・学科。の三時間。

これ終わって、後一時間残っているんだけど、それはシュミレータなので・・・
実際に乗るの次が最後じゃん!

テンパらなければ、たぶん卒検大丈夫だとは思うけど・・・

さてはて^^;













んでだ!



やっぱり降った。

∠( ゚д゚)/
Posted at 2014/04/11 08:17:17 | コメント(7) | トラックバック(0) | 二輪教習 | 日記
2014年04月03日 イイね!

とある・・・Ⅴ

とある・・・Ⅴ本日の画像
『∠(;;;;; ゚д゚)/』
















そして今日も雨だった!

∠( ゚д゚)/















そんなこんなで通常営業な本日。

教習五日目。9~10時間目です。



【9時間目】一段階みきわめ

ウォーミングアップで、校内内回りを三週。

二週間ぶりだったけど、やっぱりバイクは良いね~
ニヤニヤしながら走っていた←



今日は、一段階みきわめ。

一段階総合コースなる、コース図を渡されていたので
ウーンウーン・・・言いながらなんとか頭に入れていたけど・・・

教官に指示されながら、コースを回る・・・
普通の教習と一緒でした!w

停止→急制動→徐行→踏切→坂(緩やか)→制限速度30→スラローム→S字→クランク→制限速度30→一本橋→停止

以降、繰り返し。

一段階で覚えた走行を全部まとめてですね~


そして、スラローム。

大型スクーターでは出来たけど、CB400では・・・





出来ました!∠( ゚д゚)/

やっぱり肝心なのは、ニーグリップと目線!


もっと、車体を倒すことができるようになると、タイムが縮むね~っと。

ただ、本番(卒業試験)では、コーンに接触で失格なので、減点ですむタイムオーバーのほうが良いから、無理はしないようにとw

後は、やっぱり全体的にニーグリップが弱い。
左折の時に大回りになっている。
スラロームのタイムが安定しない。

その他は概ねOKとのことなので一安心。

そんな感じで、一段階みきわめ終了でした。




【10時間目】2段階/一時間目

シュミレーター教習でした。

バイクは16歳から普通二輪の免許取れるので・・・
路上教習を受けていない人向けの教習とのこと。

バイクは路上教習が無いですからね。

私みたいに、普通自動車の免許持っている人には、ちょっとつまらないかもね~っと^^;


教習科目は、法規走行。

標識や、路上状況に応じての走行ですね。

バス優先の道路に後ろからバスが来たら避けるとか。
救急車が来たら避けるとか。
横断歩道、すぐ脇に車が停車してたら止まるとか。
一時停止の標識で止まるとか。

怪しいな・・・ってとこで徐行とか。
(案の定、子供飛び出しw)

「やっぱり、止まるよね~ 気が付くよね~ っと教官ww」

空気読めずにスイマセン(笑



復習的なことでした。

ただ、やっぱりバイクだとちょっと勝手が違いますね。






そんなこんなで、2時間終了。

無事に2段階に進めました。

2段階は8時間。

学科が1時間
シュミレータが3時間。
実技が4時間。

2段階からは、一日3時間乗れるので、一気にいけますね~

って事で、来週も教習をキッチリ三時間予約。


来週の一時間目は、卒業検定Aコースを走るっとのことなので、来週までにコースを覚えてくるようにと・・・('、3_ヽ)_コース覚えるの苦手

二時間目は、急制動lv2 40キロ以上。

三時間目は、コースを貸しきっての危険回避。
・・・何やるんだろ(`・ω・´;)














とりあえず・・・だ。

教官が、中学のいっこ下の後輩だった!

いやー・・・はっはっ(・∀・;)



【追伸】
125ccのオフロード探してます。 カワサキのKDXとか、ヤマハのDT125とか。
予算が厳しくほぼ無しなのと、維持的な関係で125ccなんですけど、なかなか良いのが無いですねぇ(´Д`)

Posted at 2014/04/03 21:35:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | 二輪教習 | 日記
2014年03月20日 イイね!

とある・・・Ⅳ

とある・・・Ⅳ本日の画像
『∠(;;;; ゚д゚)/』










初、カッパ着ての教習!∠( ゚д゚)/


かと思ったら、これくらいのポツポツなら着ないで行きましょう~


慣れてるでしょ?(笑


∠(; ゚д゚)/ ハイ








そんな訳で、教習四日目。7~8時間目です。



【7時間目】

ウォーミングアップで、校内内回りを三週。

今日は、一番遅い5時からと、6時からなので暗い・・・
(構内はライトアップされてるので明るいですけどね)

教官的には、ランプが見やすいそうだけど。




急制動。

コーン手前までで、三速30キロ出す。
コーン過ぎたとこで、急ブレーキ→完全に停止。
(前輪7/後輪3)
ギュー・・・ッギュって感じ?
エンブレもしっかり使うので、ギアチェンジは完全停止後。
クラッチも止まる間際で切る。

コーン通過前に、指掛けてて怒られる(良く見ているw)
※減点対象なので気をつける。

次の為に右折ウインカー。

特に難しいことは無かったかな?
短距離で30キロ出さないとなので、ちょっとビビった位。







踏切。

手前で一時停止。ウインカー消す。
左右確認、一速のまま通過。
※踏切途中でエンストした場合は、その場で失格なので注意。

エンストが怖かったので、開け気味で通過。








坂道発進。

2速で停止位置へ。
ギアを1速にして停止。

※次の為に左折ウインカー

リアブレーキに切り替え。
アクセル開けて・・・クラッチを半クラに。
エンジンの回転数が下がったとこで、その状態を維持のまま、リアブレーキを外す。
アクセル開ける。

2速に入れて、前輪ブレーキに指を掛けたまま下る。

30番(左)の時は、こちらが優先。
(カーブ点線で停止)

31番(右)の時は、30番側が優先。
(左白線ギリギリのとこで停止。)





えー・・・一回目は、エンストしまくりました^^;
繋いだ瞬間に、アクセルさらに開けてかないと、スコンッ・・・っと。
なんか、教習用のCB400、アクセルに遊びが多くて、難しい・・・


以降、緩やかな坂道→一本橋。急な坂道→スラローム。を繰り返し。




皆に教えてもらった事を、教習前に読み直して実戦!

一本橋のステップ踏んでのバランス取りは、ビックリするくらい楽だった!
クラッチ切るのと、ハンドルだけで今までやってたんだけど、ステップ踏んでやってみたら、かなり楽でした♪ 10秒超えたw

教官に、7秒で良いんだから、そこまで粘らんでも良いぞ(笑 っと言われるw



そして、スラロームだけど・・・ 教えてもらったのを総動員。
ハンドルだけでは無く、身体を使って・・・っと。
思っていたラインを通れるようになったんだけど、大回りになっている様子。

今の状態でアクセル開けても無駄なので、ライン取りだけしっかりと。
約9.5秒で通過ってとこ。


教えてもらった事を、教官に話しつつ・・・
「知識はそれで十分。的確だし、その通り。 ただ、君が理解してないね~」

皆、下半身。重心。って言ってるでしょ? 解っているようだけど、身体が解ってないね。
んじゃ、それを教えてあげよう。


センタースタンドでバイクを止めて・・・
立った状態で、前傾姿勢に。

ただ、手はハンドルに掛けるけど乗せるだけ。


ん?(;゚Д゚)

それじゃ力入ってるね~ もっと傾けて、でも、手は力入れない!

やろうとすると、タンクをめい一杯ふとももで挟んでいる。

『ん。それ。』






今度は後ろ~ 腰を思いっきり引いて~ でも、手はのせるだけ。

シートを思いっきり挟んでいる。

『それだよ、それ。』


そのまま、立ったままの状態で、坂道に行って・・・上る時は前傾。下る時は後ろ。

何回か繰り返した後、スラロームに。






それがしっかりできているなら、右手いっぽんで良いんだよw

(`・ω・´;)

あれ・・・意外に、すんなり行けたよ(マジ

ただ・・・座ると元に戻るよ・・・(アレ?





それと、目線がいけない。パイロンを見ない。ラインを見る。先を見る。

目線くらいって思うけど、顔の位置ってかなり重要。
下に行けば行くほど、重心がずれやすい。 頭は可能な限り動かさないのが理想。
目線はどんな時でも、水平線を見ているのが理想。








それにね・・・


『曲がれない、乗れてないってのをバイクが悪いって思ってる? あの車に乗ってるのにそれは無いよね~
バイクってのはね、自分自身がバイクの一部、部品、一体化しないとダメなものなんだよ。
スピード出した時に、怖がって仰け反って、バイクだけ置き去りにしようとしているとかさ。違うんだよね~
一緒に走る。一緒に曲がる。一緒に止まる。
怖がらない。怖がらない。一緒にやる。 ぼなぱると君なら解るんじゃないかな~』







この教官・・・ 俺・・・ 大好きです。

今日、担当してくれた教官は本当にわかりやすいし、凄い!


いろいろ話しているうちに、7時間目終了。











【8時間目】

大型スクーター(400cc)で、一段階総合コースを周回。

急制動→坂(揺)→一本橋→S字→クランク→スラローム。

クラッチが無くなって、後輪ブレーキが右ハンドルに。




いや・・・楽!w

ただ、足をそろえているので、低速でのバランスを取るのが難しいですねぇ・・・

特に一本橋が大変だった。後輪ブレーキを簡単に使えるからまだ良いかな~


そして、スラローム!

CB400と違って、内輪差でかいし長いから気をつけて。

ハンドルは肩が動くくらいにしっかり切る。



自分でやっと解ったんですけど、一個目のパイロンを気にしすぎて見ている。

ので、二個目のパイロン見るようにして、あとはラインを見る。

にしたら・・・







『おー キレイキレイ 出来てるよ、それで良いんだよ!』

(`・ω・´;)


おぉ・・・ 上手く曲がれてる。常に先を意識して、思いっきり切る。戻したとこでアクセル開けるとさらに切れる・・・

遂に8秒切った!

スクーターだけど、身体がしっかり倒れて”尻”で重心をとっているのが、見て解るそう。

それを忘れないように!

ってことで、本日の教習は終了でした。


『君は、スクーターのほうが相性良いみたいだね~ 卒研も十分過ぎるほど良く乗れてるよw』






( ̄▽ ̄;)






バイクって乗り物が、理解できた・・・ってのは、まだまだだけど、なんか掴めた気がします。

楽しくなってきた! 早く乗りたい!


ってことで、次回、一段階のみきわめ。

合格貰えれば、2段階にいきまーっす。
Posted at 2014/03/20 21:47:57 | コメント(5) | トラックバック(0) | 二輪教習 | 日記
2014年03月17日 イイね!

~定期配信~

てい‐き【定期】


あることが行われる時期が定まっていること。
また、一定の期間や期限。「―演奏」「―点検」


「定期乗車券」の略。「―入れ」


「定期預金」の略。

~辞書より~













先週の14日(金)から・・・










本日・・・









予報変わって無いよ!

むしろ、悪くなってるよ!


どうしてですか!

何でですか!

訳がわからないよ!


(_`皿´)_バァン














(´・ω・`)

梅雨でも無いのに、4週連続の木曜日雨予報。






あぁ・・・

何時も同じネタで・・・

すいません。







雨の中の教習は嫌なんだよー

ε=ε=ε=(ノTдT)ノ ワアァァ・・!!
Posted at 2014/03/17 19:00:27 | コメント(8) | トラックバック(0) | ボ曜日 | 日記
2014年03月13日 イイね!

とある・・・Ⅲ

とある・・・Ⅲ本日の画像
『∠(;;; ゚д゚)/』










降られませんでした!∠( ゚д゚)/


教習中は!∠(; ゚д゚)/






そんな訳で、教習三日目。5~6時間目です。



【5時間目】

ウォーミングアップで、校内内回りを三週。

久しぶりで、ギアの上げ方に手間取るw




5つのコーンを縫う様にジグザグに走る。
停止位置から発進→2速

スラローム区間は、2速。
前輪ブレーキ厳禁。
クラッチは切らない。
どうしてもの時は後輪ブレーキ。
8秒以内で通過。

※検定中はコーンに接触した時点で失格。


股をしっかりしめて、上半身は楽にして力を入れない。
顔はコーンを見るのではなく、全体のラインを意識して、コースの先のほうを見る。
そうすれば、顔を走りたいほうに向けると自然に曲がれるはず。はず?
ハンドルはしっかり切る。向きが変わったらアクセルON。
アクセル操作はメリハリをつける。

だいたいこんなとこかなぁ・・・

と り あ え ず !

コーンを曲がる。
アクセルON
次のコーンに近づき過ぎていて、アタフタ・・・

自分では全体的に操作が遅いと思っているんだけど。。。

同じとこ走っているから、アスファルトには走行ラインが出来ているんだけど、
それより先に行ってるラインになってる。
最初の2個はアクセルON出来るんだけど、3個目から追いつかなくなる・・・

なんか、上手く曲がれないと言うか、倒せて無い?のかなぁ

そこそこ上手く出来た?ってのは2回だけ。
後はボロボロ・・・ っな上に、曲がれて無いのにアクセル開けて、コーンに突っ込む。
焦って、前輪ブレーキをギュっ!


(ご想像にお任せ)


前輪ブレーキは使うなって言ったろぉ!(゚Д゚#)


コツも何もつかめないまま、教習終了っした。
_/乙(、ン、)_



アクセルを吹かさなければ通過出来るんですけど、規定の8秒は無理。
だいたい9秒くらいになるかな?
最低でも、3つは早めに回らなければ無理ですなぁ・・・




【6時間目】

シュミレーター

このまま、スラロームの練習かと思ったんだけど^^;

実記訓練が無くて残念・・・






~教官と雑談w~






急制動のシュミレーター。
40キロでのブレーキの体感。
路面濡れ。
砂利道。

ついで、80キロ。

んで、ストップって出たらブレーキ掛ける練習。

ブレーキは、前輪7割 後輪3割が理想。



コーナーでの速度の違い。

40R,60R,80R

それぞれ40キロ、80キロ。

80キロで転倒しましたw



総合コース。

好きに走って~っと。

コーナー先に駐停車。
コーナー先にマンホール。

道路上に工事用の鉄板、濡れ、砂利道。

最後に100キロだして、対向車のトラックとのすれ違い。
山間から、端に抜けた瞬間。

風圧でのあおられ。


実機じゃ体験できない事を、体験してみる・・・ってことなんだけど
うん。実機に乗っていたほうが全然良いw

教官も言ってたけどさw

第二段階は、シュミレーターが3時間もあるらしい。



そんなこんな。

んで、次回は実際に乗っての急制動。
第一段階は30~35キロで。

二段階になると、40キロ以上でだそうな。

それから、坂道発進。


これが終わると、一段階は終了。
ATの大型スクーターに乗っての、第一段階のみきわめコースをぐるり。
その後に、MTに戻ってみきわめと。



コースを覚えないと・・・

これをしっかり!っとコース図を渡されたけど、ムズカシイ_/乙(、ン、)_

ジムカーナやっている皆さんは、簡単なのかなぁ・・・


ともあれ、スラローム・・・ いっちゃん難しいっす!!!
Posted at 2014/03/13 17:25:13 | コメント(5) | トラックバック(0) | 二輪教習 | 日記

プロフィール

「カルボナーラ」
何シテル?   10/11 10:16
最近は、雨に降られると・・・ スレッド伸びるなぁ~っと考える今日この頃。 自他共に認める「雨男」 ついに、SMP公認の関東地区最強の「雨男」に認定されまし...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

通院終了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/12/18 13:18:34
さて・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/05/27 13:05:12
えへへ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/11/05 17:51:03

愛車一覧

マツダ アテンザセダン アルフォンス (マツダ アテンザセダン)
親戚の兄さんより譲り受けた 3代目通勤快速号 センサー増設 アイドリングストップ増設 ...
カワサキ Ninja ZX-4RR Ranunculus_zwei (カワサキ Ninja ZX-4RR)
念願の! 新型4気筒! 400cc! 生涯最後の相棒!
日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
初代[bonaparte] 親戚の叔父様に免許取得お祝いに譲って頂いた子です。っと言って ...
日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
2代目[bonaparte] R31の次はR32だろっと言う解りやすい理由です。 今でも ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation