• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いそとのブログ一覧

2016年12月15日 イイね!

アナログおやじ、格安SIMに挑む

アナログおやじ、格安SIMに挑む50過ぎたITに疎いヨレヨレのオッサンが格安SIMに挑戦!
今まで格安スマホや格安SIMは存在は知っていたものの
細かいことは良く分からないし
なんかちょっと胡散臭い感じがしたので特に興味は無かったんです。

現在、スマホ1台、タブレット端末1台をauで使用しています。
月々の支払いは2台合わせて¥12000前後
高いよなぁ。固定回線はNTT西のフレッツ光とOCNプロバイダーで月々¥8000弱。
それと比べてもやっぱり¥12000は高すぎる。
しかしスマホは2年縛りがあって残りまだ1年近く残ってる。
しゃーないかぁ、と時々思っていた。

たまに行く通勤途中のコストコGS、プリペイドカードへ
チャージのために店舗内に入った、
何も買わずに見てるだけ。
商品物色してたらある一角に怪しげなものがいっぱいぶら下がっている。
A4サイズくらいの薄い発砲スチロールのパネル、IIJmioというパンフレットのようなものか。
どうやら格安SIMの販売らしい。
このパネルをレジに持っていくと買えるのか?
こんなもんまで売ってんのか。
へぇ~と思いながらパネルを手にとって見てみると
月々¥2000以下でスマホが運用できるという。安いじゃん。¥10000も安いじゃん。
年間にしたら¥120000も安い。
でもいろいろ条件やらデメリットがあるんだろうなぁ、
などと思いつつ
パネルを戻して給油して帰宅。

気になったのでIIJmioでググってみた。
格安SIM屋さんにもいろいろあるらしい。
OCN、楽天、マイネオ、DMM、U-mobile、UQ-mobile、・・・etc
どれがいいのかね?
SIMフリー端末というものは殆ど対応できるらしいが他社から乗り換えの場合はどうなのか?
docomo端末対応のものが殆どで一部au端末対応のものもあるみたい。

どこの格安SIM屋さんも月々似たような金額設定で安い。
この「格安」って言葉が胡散臭さを醸し出してるような気がするんだけど考えすぎか。

でもまだ2年縛りの途中だけどそんな簡単にのりかえできんのかい?
さらにいろいろ調べてみると出来るらしい。
ただし2年で約束してるので約束を破ることになるので違約金が必要。
端末本体の代金を2年で分割払いしているので残りの代金を払わねばならない。
これさえクリアすれば乗り換え出来るみたいだ。

端末は今までのをそのまま使えるのか?
去年以降リリースのものは一定条件をクリアすればSIMフリーに出来るらしい。そしたら使える。
SIMロック解除って言うみたい。
それ以前のものは解除できないらしく
一部の格安SIM屋さんが提供している
ロック解除しなくても使えるSIMを選ぶ必要がある。
私のスマホはiPhone6sで’15年11月に購入したのでロック解除できるらしい。
上の「一定条件」ってのは購入後180日以上経過していること、っという条件。
半年以上使えばロック解除できるって。
解除した後も普通に使えるみたいだから出来る人はさっさと解除しちゃいましょう。
私の場合、auショップで解除できますか、って聞いたら
出来ますけど¥3000かかります、でもご自分でされたらタダでできます
って教えてくれたのでやり方教えてもらってお店出てから自分でやってみました。
ちょっと分かりにくいけど(わざとわかりにくくしてるっぽい気もする)何とか出来ました。

んでんで、乗り換えのためにはあと何が必要か?
auショップへ行ってMNP予約番号ってのを貰ってこなければならないらしい。
この番号を貰ったら2週間以内に乗り換え手続きをしないとまたauの契約が継続されるらしい。
この番号貰うのに手数料と称して¥3000ほど必要です。

でここまで来たら次は格安SIMの購入っというかSIM屋さんとの契約です。
月々の支払いはクレジットカード指定のSIM屋さんが殆どです。
クレカ持ってない人はまずは作らないといけません。
格安SIM屋さんは実店舗無いところが殆どなので申し込みはネット上がメインになります。
申し込むと2~3日後にSIMが送られてきます。
同封の手順に従って設定すれば無事開通。

私はIIJのSIMにしました。
たまたま調べるきっかけになったのがコストコで見かけた
IIJのSIMだったのですが
ネット上での評判を頼りにするしかないのでそれでいくと
通信速度や安さが1位なわけではないものの
この業界の草分け的存在で
格安SIMを始めてからの歴史(っと言ってもここ数年)が長く
信頼感がある。
通信速度はべらぼうに速いわけではないが変動が少なく安定している。
1契約で2枚のSIMが使える(スマホ+タブレットのような使い方が可能)
au系の回線用SIMもある。
SIMロック解除してしまえばdocomo系も難なく使えるらしいけど
通話エリアとか今までとなるべく同じにしたかったのもあります。
どうやら上記のようにいろいろ便利になってきたのは去年から今年秋くらいにかけてのつい最近の事らしい。

格安SIM利用での損得勘定ですが、
現状3大キャリアでの月々の支払い
格安SIMにした際の月々の支払い
解約・違約のによる支払い
端末残金の支払い
これらを合計してプラスマイナス考えます。
au月々¥12000・・・何もしなければこれをあと1年支払う予定
IIJmio月々¥4000以内と見ています(データ用SIM1枚追加)
違約金+端末残金+各種手数料で¥70000くらい(一時的に必要)
月々の差額が約¥8000とすると
70000÷8000=8.75
およそ9ヵ月後にプラスに転じることになります。
できれば6ヶ月くらいでペイしたいところですが。
但し1年後に乗り換えるとしてもそれまでの間¥12000×12ヶ月=¥144000
を支払わねばならないのでそれも考慮すると一刻も早く乗り換えたほうがいいのかなぁ。
よくわからんくなってきた。
ここら辺は各自の事情で検討いただきたく。

最後に、猫も杓子も格安SIMにしたほうがいいのか、
というところですが
通話が多い(長い)人はあまり差額が大きくならない恐れがあります。
格安SIMは月々安いのですが通話料はだいたいどこのでも割高でIIJの場合30秒で20円。
昔の10円のダイアル式赤電話(古い、50代なんで)は近距離なら10円で3分でしたからそれを思うと
12倍の値段、ボッタクリに近いものがありますね。
長電話してたら見る見るうちにメーターが上がります。
月々の料金に通話料が加算されますからかなりの金額になると予想されます。
そういう人は3大キャリアの定額で話し放題のプランとかの方が割安かもしれません。
どうやら月に2時間以上話す人は格安SIMにしない方がいいみたいです。
LINEやSkypeなどのネット通話ならデータ通信なのでパケットから消費されますので
通話料は加算されませんが月々の従量制限(3GB/月とか6GB/月とかの)に引っかかる可能性があります。
そこらへんをご考慮のうえ格安SIMを選択下さい。

大雑把な流れのまとめ

格安SIMってどうなんだろうと思い始めて調べだす

格安SIMに乗換えを決意する

使っている端末のSIMロック解除

MNP予約番号取得、解約が必要なら解約手続き

格安SIM屋さんへ申し込み

SIMが届いたら自分で設定

完了

チャレンジ終了!
Posted at 2016/12/15 22:09:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年11月29日 イイね!

無料サービス♪

無料サービス♪出張で来た北海道のビジネスホテルのサービス。
21:30〜23:00までの時間限定ミニ醬油ラーメン。
チャーシューは無いけどアオサ海苔とメンマが乗ってアッサリ美味しい。
これがタダなんだから食べなきゃ損々。
Posted at 2016/11/29 23:12:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 食べ物 | 日記
2016年11月05日 イイね!

エレメント交換かなぁ

エレメント交換かなぁスポスタのエアクリーナーエレメント。
新車から一度も替えてない。
オドはやっとこさ18,000km。
ググってみると
12,000km毎には交換しましょう
とあった。
じゃあいい加減交換しなきゃだなぁ。
どうせ換えるなら使い捨ては勿体無いし洗って何度か使えるやつにするか。
互換品で2〜3K円(使い捨て)。
再利用可能品は8〜10K円。
3〜5回使えば元が取れるのか。
サービスマニュアルには何で書いてあるかな?
せっかく大枚叩いて入手したのだから見るだけみてみよう。

「◯◯km毎に交換」
とは書いてない。
「汚れてないか点検し汚れてたら掃除する」
と書かれている。
「破れや損傷があれば交換する」
掃除っても内側からエア吹くくらいなもんだろ。
「清掃にガソリンや脱脂溶剤を使用してはならない」
ふむふむなるホロ、まぁそうやろなぁ。
「エレメントを洗剤を溶かしたぬるま湯で洗浄する。
カーボンを取り除くには30分間浸す。」
なるほどなるほど・・・

ん?
洗えんの?このエレメント?
使い捨てちゃうんかい!
チョット驚き。

とはいえ洗って乾燥させてる間の洗い替え用に
念の為1つはいるな。
純正は5〜6K円くらいだったか。
うーん、悩ましいな。
Posted at 2016/11/05 21:04:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 単車 | 日記
2016年11月04日 イイね!

マフラー変えてますか?

マフラー変えてますか?ウチのスポスタはノーマルマフラーです
(画像:使い回し^_^;)。
なぜか?
はて?何でやろ?
ハーレー界では変えて当然、ってくらい皆んな変えてますね。
大半が車検非対応ですね。
ケシカランo(`ω´ )o
などと青臭い事を言うつもりはさらさら無いのですが
ウチのスポスタはノーマルのままです。

これまで10台以上の単車に乗ってきましたが
マフラー(エキパイ&サイレンサー)を交換したのはただ1台、SRのみです。

そもそも何のためにマフラー変えるのか。

1.音を変えたい(大きくしたい)
2.エンジンの特性を変えたい(トルクを太く、高回転まで回るように)
3.見た目を自分の好みにしたい
4.軽量化
5.他の部品との干渉回避(バックステップを付けるために取り回しを変えたいなど)
6.みんなやってるからやらないと恥ずかしい(謎)

だいたいこんなところでしょうかね。
どれかひとつの為と言うよりは複数の理由が絡んでる場合が殆どだと思います。
ハーレー界では1.が主流でそれに付随して3.というところでしょうかね。まさか6.(爆)?

一方、マフラー変えない(純正ノーマル)ヒトも多数いるわけです。

なぜ変えないのか。

1.現状で大きな不満がないから(音、見た目、性能)
2.車検のたびに交換するのが面倒だから
3.周囲の住人や歩行者、ライダー、ドライバーへの配慮
4.Dラーやショップでのサービス(整備、修理など)に制約があるから
5.曲がりなりにも法律で決まっていることを故意に守らないなんて
6.そもそもノーマル以外のマフラーが世の中に存在しない
7.高くて買えねーよっ!

こんなところでしょうかね。

私自身の場合はどうでしょうか。
殆どの単車はそのまま乗ってましたね。
多分ほぼ1.の理由でしょうね。
2.と3.と6.と7.も少しあるかな。でも旧車なら車検対応可能なものも売ってますから必ずしも2.は当てはまりませんね。
マフラーも安くは無いですからね。だったらもっと他のパーツや用品にお金をかけるってところでしょうね。
いずれにしても1.に比べれば微々たる要因です。

では唯一マフラー変えたSR、なぜ変えたのでしょうか。
理由はほぼ2.のみです。
ノーマルは非力過ぎです。
「SRってそういうもんだろ。初めから分かって乗ってたんじゃねーの?」
まぁそう言われればそうなんですけどね(笑)。
でも「うまくいじると激変する」という情報をあちこちで見かけるにつけ
試しにやってみっか、という気持ちが大きくなり実行に至ったわけです。
ただ、困ったことに私は爆音が嫌いなので(長時間走るとその音で疲れが増幅する)
なるべく音量の小さなものは無いかなぁと思いながら
尚且つ基本見た目はどうでもよくって確実に性能アップに繋がるのはどれか、って選定してました。
時間掛けて選定しても大概はけたたましいものでしたが。
いじればかなりガラリと変わるのが面白くて自分で付けてはキャブの調整したりしてました。
今思えば燃調がメインでそれに合わせてマフラーを変えるって感じだったかもしれませんね。
反面、ノーマルで充分な性能があればこんなことしなくてもいいのになぁ、と考えるときもありました。

で、どういうわけか今スポーツスターに乗ってます。
SRに比べりゃ排気量は倍以上、出力曲線やトルク曲線は公にされてないものの
カタログスペック上ではトルクもしっかりあるようだしOHVでロングストロークエンジンなら
さぞかし低回転域のトルクは太いんだろうなと期待していました。
実際乗ってみるとSRと比べりゃそりゃすごいです。
少し慣れて冷静になるとすぐに
ラフにクラッチ繋いでもエンストなんか絶対しないってくらいもっともっとトルクあってもよさそうだけどこんなもんかい?

と感じ始めました。
山道ではSR改より随分遅いんじゃないか?
開ければそれなりに回るんですけどね。回転上昇はゆ~っくりだけど。
まぁ普通に走る分にはフツーなんですけどね。
雑に発進するとエンストしそうになったりする。

1200ccで発進に気ィ使うってどうなのよ。
ドカンッ!って飛び出さないようにとかホイルスピンしないように気ィ使うんならまだ分かるけど。
エンストしないように気を使うのかい?

脳裏にSRでの出来事がフラッシュバックします。
なんかやりようによっては激変するのかな?
車検の度にマフラー戻すのはすっげー面倒だけど試しにやってみっか?
でもその前に納得いかないところもいくつかあるしな。
まずそっちを、ってことでポジションと足回りの改善をやりました。
それなりに成果はでました。
次はエンジンか。

マフラーもさることながら燃調のほうもいじらんといかん。
っていうかそっちがメインだろ。
燃調いじれなきゃマフラー変えてもほぼ無意味。
見てくれだけ、音だけのフツーのハーレー乗りと一緒じゃつまらん。
しかしこのスポーツスターは困ったことにキャブではなくフュエルインジェクションだ。
キャブと違ってプログラム触るのは相当敷居が高そうだ。
触れる道具があったとしても知識も何も無いしな。
っていうかマフラーよりそっちのが高いんじゃないか(笑)。

いろいろ調べてみると日本向け仕様は燃料が極薄らしく低回転トルクが本国用に比べ細いとか。
排ガス規制の都合らしい。水冷エンジンに比べて条件厳しいからなおさらか。
ってことはエンジンが欲しがってる分の燃料をあげれば低回転のトルクをもっと稼げるんじゃないか。
ただし車検の排ガス検査は通らない。かもしれない。
マフラー交換と一緒で違法状態。
元に戻すのに手間隙かかるならそんなめんどくさいのは願い下げだ。
単車のそばまでPC持って行ってコチョコチョやるのも大変だし。
そもそもプログラムのデータはどうやって決めるのか。

そのときは幸運にも割と近くにキャブ&インジェクションチューニングショップがあった(今はもう無いが)。
いろいろ聞いてデータの入れ替えはわりと簡単そうだった。
ただしデータの作成は難しそうだった。
とりあえずノーマル吸排気でやってもらった。
それでほとんど変らなきゃ吸排気いじってまたやってもらうのかどうか決めよう。

結果は激変とはいえないもののかなり変りました。
ひょっとしたら本国使用はもっとすごいのかもしれません。
しばらく乗ってみることにしました。

前より扱いやすいわ速くなるわタイムラグは少なくなるわエンジン温度は下がるわ悪いことひとつもありません。
あ、排ガス規制はクリアできてないので地球にとっては悪いかな。あとガバガバスロットル開けてると燃費がガクンと悪化します。ジワっと開ければそれなりです。

もうマフラー変える必要性も無くなりました。
変えりゃ変えたなりに更に良くなるんだと思うのですが
ソレに新たに購入費用、再燃調費用とか必要になるし
車検の度にデータの入れ替えだけならまだしもマフラー交換までやらなきゃとかしんどすぎる。

ということで現在のスポーツスターはノーマルマフラーのままで今のところ変えるつもりもありません。
燃調してくれたショップも無くなっちゃったしね。
ワンタッチカプラーみたいに交換できるようになればまた考えます。
はっきり言ってたかが音ごとき多少五月蝿かろうが静かだろうが知ったこっちゃ無いです、私の場合。
普段と違う音がして無いか気にするくらい。
余りうるさ過ぎるのは乗ってる自分が参っちゃうんで勘弁ですが。

車検非対応のマフラーつけてる人、車検の度に付け替えしてるんだとしたらガッツあるよなぁ(笑)。
Posted at 2016/11/04 19:45:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 単車 | 日記
2016年10月29日 イイね!

力技

力技SHOEIのZ-5に付けているSENAの3Sですが、
スイッチユニットがどうにもうまく付かない。
付けても時間が経つと剥がれてる。
やはりフチゴムに付けてるのがまずいのか?
もう後で綺麗に剥がすことは考えずに強引に付けてしまおう。
これ剥がす時はヘルメット買い替えだ。

で、一度つけたら二度と剥がれない、を目指し瞬間接着剤の使用を強行。
衝撃に強いというのを使って見ました。
ちょっと付けすぎたかな。
半日、今の所剥がれてない。
しばらく観察してみよう。
Posted at 2016/10/29 21:20:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 単車 | 日記

プロフィール

車庫入れの苦手ないそとです。 どうぞ宜しくお願い致します。 座右の銘:好き嫌いは少ない方が人生は楽しい
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

KURE / 呉工業 スーパーラストガード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/22 12:22:56
ドア内張りパネルの脱着~スライドドア~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/29 22:22:09
スライドドアハンドル交換+α 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/29 22:05:19

愛車一覧

ホンダ バモス ホンダ バモス
6年振りのMT車、15年振りの軽自動車、13年落ちで税金高いけど軽だからそれでも経済的♪ ...
ハーレーダビッドソン スポーツスターXL1200R(ロードスター) ハーレーダビッドソン スポーツスターXL1200R(ロードスター)
単車に関心の無い人でも知っているメーカー、ハーレーダビッドソン製の単車です。 同社の中で ...
ホンダ その他 ホンダ その他
2014年から我が家にやってきた頼もしい仕事人。 ホンダスノーラHS1170SV。 OH ...
ホンダ XL250R ホンダ XL250R
ネットオークションで落札。 '81年式です。 やっと動いてる感じ・・・。 リヤサスペンシ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation