• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いそとのブログ一覧

2021年03月24日 イイね!

早く辞めたい!

早く辞めたい!LINE問題です。
私も使ってます。8600万人のうちの1人です。

そもそも世に登場して世間で騒がれ出したときに
「本社は韓国企業」と聞いて「じゃあパス」と思って
関わらないようにしてたんです。暫くは。

ところが周囲にどんどんLINEユーザーが増えてきて
ついに細君が汚染され始めました。
学校関係やら習い事の父兄間の情報のやりとりで必要だからと。
だからあんたもアカウント登録しなさいと。
で、渋々使い始める事にしたわけです。

すると町内会でもいつの間にかLINEユーザーだらけになっており
町内会の連絡網にまでなってしまっています。

仕事でも一瞬使っていましたが
画像やらファイルの取込みとか頗る面倒なのですぐ使わなくなりました。

今は細君、親戚、町内会、趣味の集まりでのみ使用中。

今、巷で問題になり始めて、正直「やっぱりか・・・」って感じなのですが
一刻も早く辞めたいのです。
周りの人達が代替アプリに乗り換えてくれればすぐにでもアカウント削除します。

学校(というか父兄)関係と町内会のしがらみが痛い・・・

代わりのアプリってどんなのがいいんでしょうかね?
Posted at 2021/03/24 23:50:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年02月18日 イイね!

そう言えば・・・

最近、日産リーフのTVCM見ないような気がするのは気のせいだろうか・・・


気のせいだな、きっと。
Posted at 2021/02/18 19:51:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | くるま | 日記
2021年02月11日 イイね!

日本のマスコミが申し合わせたように沈黙するのは何故?

日本のマスコミが申し合わせたように沈黙するのは何故?ご存知の方も多いとは思いますが、
先月の末に米国ハーバード大学の教授がまとめたとある論文が発表されました。
日本国内での第一報は先月末の産経新聞が報じたのみで、
その後は国内のオールドメディアはまるでそんな出来事は無かったかのように触れもしません(ネット上ではそこそこ話題になっている)。
そのニュースはお隣の国でも報じられているようですが、
そちらでは蜂の巣をつついたかのような大騒ぎになっているように見受けられます。
日本とそのお隣の国が当該論文内容の当事国なのですが、
この差はいったいなんなんだろう?
日本にとってもこの論文の内容はかなりセンセーショナルで重大なニュースであり、
ぶっちゃけ某元首相の失言なんかよりよっぽど大事件だと思うんですけどね。
日本オールドメディアの得意技「報道しない自由♪」ってヤツかな?
それとも報道したくても出来ない特別な事情でもあるのだろうか?
謎すぎる。


まさかオールドメディアが論文内容に対して「そんな当たり前のことを今更・・・」とか考えてるわけじゃないよね?
Posted at 2021/02/11 12:45:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年02月01日 イイね!

??なんで??

またしても豪雪ネタです。
ちょっと気になってることがあって。

豪雪時にガタゴト道をイヤと言うほど走ったのですが
その後のウチのバモスの変化というか・・・

変化その1
駐車する時などハンドルを高速で回す時に鳴っていた
クゥ〜ンクゥ〜ン♪
という犬が甘える時のような音。
暫く鳴ってなかったのですが、最近再び鳴るようになってきました。
みんカラユーザーさんが紹介されていた対処法で解決しそうなのですが
一時期鳴らなかったのが何で再発したのだろう?

変化その2
スタッドレスタイヤに変えてから駐車時等、ハンドルを目一杯左に切ってバックすると
ガガガガ
って音がしていたのですよ。
恐らくはタイヤの角(多分右タイヤ)とバンパー内側が干渉しているものと予想していて
雪が落ち着いたら改めて検証するつもりでいたのですが、
例の豪雪後ガガガガが無くなってる。
?なんでやろ?
予想としては
年式が古く、あまり頻繁に動かしてなかったため、
サスペンションの可動域が新車状態に対して少なくなってた・・・
のかな?
動きが悪くなってたというか。
それがガタゴト道をいっぱい走ったせいで、サスペンションがフルストロークに近い状態まで動かされる事になってしまい、
結果としてサスペンションの動きが滑らかになっちゃった。

だといいのになぁ・・・

実際のところどうなのかは分かりませんが、
ぶっちゃけこんなふうに突然の変化(今まで鳴ってた音が突然鳴らなくなった、とか突然鳴るようになったなど)があった場合って、
大抵どこかが壊れてるか、
或いはまだ壊れてないけどもうすぐ壊れるぞー、
って場合が往々にしてあるもので。
やっぱり雪落ち着いたら足回りの点検だなあ。
Posted at 2021/02/01 23:44:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | くるま | 日記
2021年01月21日 イイね!

豪雪を経て

豪雪を経て先日の豪雪禍から1週間以上経過したわけですが
深い爪痕も癒えつつあります。
ピーク時にはあの凸凹路面をユッサユッサガツンゴツンと走り続けて
コレ絶対どっか壊れるよ・・・
と思っていたのですが、ウチのバモス、幸いにして今のところ目立った破損箇所は見当たりません。
なにせ走る道々、車から脱落したと思しきプラスチックの破片が至る所に落ちてましたから。
多分修理屋さん大忙し。
更に一度もスタック(前にも後ろにも進めず進退極まる状態)せずにやり過ごすことが出来ました。
ヒヤリともしない。根拠のない妙な安心感がありました(笑)。
前車フォレスターならいざ知らず、
クロカンでも所謂SUVでも無い軽箱車なのに何でかな?っとちょっと考えてみる。

その1
最低地上高190mm
ノーマルバモスのカタログ値では190mmなんです。
因みにローダウン仕様は165mm。
このお陰で深い轍の走行や圧雪のコブを乗り越える時も
お腹を擦らず、亀にもならず何とか走り続けられた、のかな?
因みに前後バンパーを圧雪にヒットさせることもありませんでした。
コレはオーバーハングが極端に小さいからかも知れません。

その2
拙いながらも一応の4WD。
コレについては重たいエンジンが車体の真ん中(やや後ろ寄り)にある
重量バランスも関係してるとは思いますが。
前後をビスカスカップリングで繋いだだけのリアルタイム4WDなので
2WDよりはマシ、程度かも知れません。

その3
新しいスタッドレスタイヤ。
何気にコレ結構でかいと思うんですよ。
新しいほどグリップ力がイイ。
コレが4シーズン目とかのタイヤだったらどうなってたんだろう・・・

その4
小さな軽自動車だった。
積雪で道幅が極端に狭くなる。
モーレツな勢いで降り積もる雪に除雪も間に合わない。
その中で目の前の凹凸路を走る。
凹凸のなるべく小さいであろうルートを小刻みに左右に移動しながら通過する。
でかいと通るルートも固定されちゃいますからね。


などと考えるとやっぱりジムニー最強説になるのかな。
あと4WDの軽トラも負けず劣らず強いです。デフロック付きなら尚更。

ともあれ、今年は4WD仕様の車や所謂SUV車が飛ぶ様に売れるでしょうね、地元では。
大雪の冬が明けると四駆の売行きが好調になるそうで。

雪が落ち着いたら下回りメインで一度点検整備してもらおうか知らん。
Posted at 2021/01/21 23:56:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | くるま | 日記

プロフィール

車庫入れの苦手ないそとです。 どうぞ宜しくお願い致します。 座右の銘:好き嫌いは少ない方が人生は楽しい
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

KURE / 呉工業 スーパーラストガード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/22 12:22:56
ドア内張りパネルの脱着~スライドドア~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/29 22:22:09
スライドドアハンドル交換+α 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/29 22:05:19

愛車一覧

ホンダ バモス ホンダ バモス
6年振りのMT車、15年振りの軽自動車、13年落ちで税金高いけど軽だからそれでも経済的♪ ...
ハーレーダビッドソン スポーツスターXL1200R(ロードスター) ハーレーダビッドソン スポーツスターXL1200R(ロードスター)
単車に関心の無い人でも知っているメーカー、ハーレーダビッドソン製の単車です。 同社の中で ...
ホンダ その他 ホンダ その他
2014年から我が家にやってきた頼もしい仕事人。 ホンダスノーラHS1170SV。 OH ...
ホンダ XL250R ホンダ XL250R
ネットオークションで落札。 '81年式です。 やっと動いてる感じ・・・。 リヤサスペンシ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation