• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ADGの愛車 [ホンダ フリード]

整備手帳

作業日:2011年5月27日

真空管ラインアンプのプチ改造。

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 3時間以内
1
意を決して・・・

まずは、バラさないとはじまりません。
2
ずっと前から中を空けてみたかったけど、それをじゃましていたのがこのネジ。
手元に専用工具がなくて、二の足を踏んでいました。

もちろん、今は普通の皿ネジに変えてあります。
3
で、今回のターゲットはこちら。

100KΩのBカーブ、アルプスの2連可変抵抗器です。

この抵抗で増幅量を変化させているわけではなく、単に入力信号を減衰させてるだけなんで、質の悪そうな抵抗はない方がいいということで、まずはこれをとっぱらいました。
4
で、いちおう音量はけっこう絞って使っていたので、抵抗なしの全開モードではよろしくないので、固定抵抗でL型のアッテネータを構成し、減衰させてみました。

とりあえず・・・です。
5
上の写真のように固定抵抗の基板が宙に浮いてるのは、さすがにマズイのでユニバーサル基板をコンデンサ類と干渉しないように切って、写真のようにソケットを取り付け、裏面に金メッキ線で配線をしました。

なんでソケットにしたかというと・・・

減衰量を変えたいときに、抵抗を交換しやすいように・・・です。

ちなみにこの写真の基板、配線間違えてます。

おかげで左右の音が入れ替わってしまってました・・・(笑)
6
できあがりはこんな感じです。

RCAジャック~基板への配線はベルデン8421をばらして取り出した白と黒のケーブルを使いました。
7
ちなみにソケット化しているので・・・

違う銘柄の抵抗や違う値の抵抗を簡単に差し換えることができます。
8
16ピンのソケットに抵抗を取り付けた8ピンのソケットを2個取り付けます。ソケットの向きを逆にすると信号が流れる抵抗が入れ替わるので減衰量を変えることができます。

だけど・・・

減衰量が決まってしまえば、もういじらないんですけど。

肝心な音の変化ですが、抵抗のエージング次第かもしれませんが、ぼわっとした感じが少なくなり、輪郭が少しはっきりした感じの印象を受けました。ぼわっとした感じは真空管の味だけではなく、可変抵抗による音の劣化があったのかもしれません。

なんちゃって。

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

リアスピーカーも、交換しました😅

難易度: ★★

フロントスピーカー KFC-XS175S取り付け

難易度:

Tune UP ツイーター 取り付け

難易度:

バッ直

難易度: ★★

アンプ取付

難易度:

インナーバッフル追加

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2011年5月28日 20:54
本日はオフ 乙でした

CD 強姦しちゃってすいません

あいかわらず凄いですね~自分にはさっぱり

金被のカラーコードは読めるもん

でも 絡めなくてすいません ペコ
コメントへの返答
2011年5月29日 0:29
をつかれさまでした~

お昼で帰るつもりはなかったんですが、急きょそういう展開になってしまいまして・・・

金ピのカラーコード読めるなんてスゴイ・・・

私テスターではからないとわからないです。

だから数字が書いてある抵抗の方が好きです。
2011年5月28日 20:55
お疲れさまです┏○ペコ

ソケット化、ナイスアイデアです (>_<)b

って、私は出来ませんが(^^;

落ち着いたら是非また聴かせてください♪
コメントへの返答
2011年5月29日 0:31
ネットワークとかにも応用できるかもしれませんよ。さすがにこんなに小さな抵抗は使えませんが・・・

音は真空管ラインアンプらしさが薄まった感じです。

私的には好みの傾向です。

でも、実は・・・ここだけのはなし・・・

こわれちゃった・・・(汗)
2011年5月29日 1:04
こんばんわ^^

壊れちゃったんですか!?

専門的なことはわかりませんが、電気の世界は突入電流?や高調波?など、簡単な電気回路の知識だけじゃ、表現できないことが多いみたいですね^^;

でも、壊れてしまったのを気に、いろいろ学べていいですよね^^b
コメントへの返答
2011年5月29日 1:16
壊れたと言っても、中味を空けてみたらすぐに原因がわかったので、対処してまた使えるようになりました。

作業中にコンデンサの足を痛めてしまったようで。今日開けてみたら折れてました。

UコンっていうMCSおなじみのフィルムコンなのですが、手持ちがないので同じ値の代用品を使いました。

作業は先ほど終えて、現在試運転中です。

ちゃんと動いていますんで大丈夫でっす。

2011年5月29日 6:20
お疲れ様です。

真空管アンプって温かみのある音がするんですよね。

自分は素人向け(?)のデジタルアンプにしちゃいましたが、今度、聴き比べさせて下さいね。
コメントへの返答
2011年5月29日 6:39
私のアンプもデジタルアンプですよ。

真空管はアナログの代名詞的な素材ですよね~

真空管プリアンプは「味付け」みたいなものでしょうか。

バンビィさんもいよいよ始動ですね。アンプ導入にともなって、自作のネットワーク、不明点が出てくるかと思いますので、遠慮なく聞いて下さいね。

2011年5月29日 6:32
流石の仕上がりに感動しました。
私には到底出来ないレベルです。
コメントへの返答
2011年5月29日 6:43
作業中にフィルムコンデンサ(Uコン)の足を壊してしまっていたようで、昨日片側から音が出なくなりました・・・(汗)
相変わらず、私がやると高リスクな作業です。

昨夜はコンデンサを手持ちのニッセイのAPSコンデンサに交換したので、さらにバラしてしまいました。

音が変わったら、ここのコンデンサをあれこれ試すのもいいかもしれません。

プロフィール

ステップワゴンいじりがいつの間にかオーディオいじりに変わってしまいました・・・次買う車はキレイに乗りたいと思いながらオーディオいじりに精進しております。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

今年の曲 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/10 01:11:49
AliExpress AIR REMOTE MOUSE 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/10 00:32:20
[ホンダ ステップワゴンスパーダ] フロントスピーカー交換&デッドニング② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/28 06:16:46

愛車一覧

ホンダ ステップワゴンスパーダ ホンダ ステップワゴンスパーダ
ステップワゴン(RF1/RF3)からしばらくの間フリード(GB)乗り換えていましたが、ま ...
ホンダ フリード ホンダ フリード
またFREED。しかも白。
ホンダ フリード ホンダ フリード
2009年6月21日納車です。今度は一転してホワイトで・・・気に入りました。
ホンダ ステップワゴン ホンダ ステップワゴン
RF1でカーオーディオに足を突っ込み、RF3でどっぷり漬かってしまいました。愛車の画像は ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation