数年まえ?から流行のエアクリーナー。
このタイプはなかなか手に入らず??
(金欠人生か?)
ところが、念願かなって新品を入手(^^)
車種、詳細不明、メーカー不明のパーツを格安にて購入!
根気良く探すと、たま~に掘り出し物が(^^)
しかし、届いてみると・・・・・・
意外とデカイ(--)!
巷の噂では・・・
熱気を吸わず、吸気音も心地よく・・・・なんとかかんとか・・・??
休日の出勤で仕事を終え、まだ時間が早かったので
さっそく取り付けの準備を。
カーボン柄で格好はいいが、メーカー不明のためか?
作りが雑な部分もあり!
吸入部はご覧のとおり面積が狭く
意味のない?メッキの部品が・・・・・。
案外、あっさりと、付きました(^^)
Dジェトロ方式でエアフロがないエンジンは汎用性が高く
スペースがあればどんなタイプでもいけそう(^^)
画像下に映る自作のエアインテークが走行風を取り入れ、
PC用ミニファンを搭載しているため
停車時にも冷気が・・・・・・・・。
零1000チャンバーのカーボン柄と良い感じに(^^)
走行のインプレは、吸気音の変化!アクセルを開けるたび
シュゴー・・・・・とっ、こんな音、
文章では解りませんな(笑)
むき出しのキノコとはフィーリングの違いが
あります。
純正のエアクリBOXに近い感じ。
吸入面積の大きいほうがレスポンスも良く、
いかにも走る?・・・・・
それは高回転常用とする場合。
しかし、低、中速走行だと純正形状のエアクリBOXのほうが
扱いやすい。
これは吸気管を長くすることで慣性過給が起こり、
流速が早くなる事でアクセルをさほど踏まなくても
良くなり、燃費の向上になる。
自分の走りに見合ったパーツをチョイスするのが
一番の理想なのだが・・・・・・・(悩)
若い頃はレース用パーツ、競技専用パーツ・・・etc・・・
などといった名目に心奪われ?
それらのパーツをあれこれ装着しては喜んでいた
時期もありましたが、結局は乗りにくくなり
取り外してしまう(--)
同じ車に長く乗っていると街乗り仕様の場合、
後付けパーツ次第では低速トルクが落ち、
ついアクセルを多めに踏み込むためか?
燃料消費がやや多くなった感に気がつく。
プライベーターならいろんな事を試しては
これは良かった、これはイマイチ?
こうしたら走りに変化が!・・・・・・
などなど、自分で実際に試すのがいちばん勉強になる。
自分のステージに見合ったチューニングが理想。(^^)
*注・「これは私の感じた感想で、全てが正しいとは限りません」
*注・「この文章を読んで不快に感じた場合は無視してください」
Posted at 2014/02/16 16:51:16 | |
トラックバック(0) | 日記