• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

E90Lifeのブログ一覧

2010年04月08日 イイね!

【続】 猫に小判 ADVAN NEOVA AD08

前回までのあらすじはこちらから。

フロントには5mmでは不安なため7mmスペーサーをと考えましたが手持ちも扱いもなく・・・
既にツメおり加工的なことは施されているため結局組み替え前と一緒でフロントに10mm、リアに15mmを入れて車高を上げましょうと・・・
但しフェンダーとの干渉を考えると数mm上げてもダメですから1cmを目安に上げますと・・・
車高を上げたところ干渉は見事に収まりました。
が、1cmの車高アップで当然キャンバー角(キャンバーが立ってきます)も変わりますし車の挙動がなじんでいたものとは微妙に違う感じがしました。
このままでは納得いかず、ハブのある7mmスペーサーを探したところお友達のkazu♪さんとなばちんさんが余っていると・・・
しかしどちらも僕のホイールとは適合できず、唯一ハブ付き7mmを扱うstudieさんで購入すべく伺ったものの・・・
またまたホイールとはうまくハブがかみ合わないと・・・(泣)
結局車高は1cm上げた状態ではありましたが、噂のハイグリップタイヤNEOVA AD08装着後るんるんでFSWを走行してみると・・・


結果装着前ベスト 2:04.76 が2:04.54 で0.2秒だけのタイムアップ(といえるかどうか)で・・・・・(泣)
この日はまだ雪も残るような寒い日で車には最高の環境でした。確かにコースは混雑でクリアーはほとんど取れませんでしたがNEOVA返品したい心境でしたよ(笑)
車高が1cm上がったことで車の挙動がところどころでいつもと違い戸惑いました。
で、この日走行したことでタイヤの角が少しずつ落ちてきたはずと思い、自分で車高調整を数時間かけて行いました。
ウマを持っていないので1ヶ所ずつ下げては干渉の走行テストを繰り返し、内線さんのBlogにある車高の左右の違いに僕も悩まされながら・・・(汗)
結果かなりのギャップを通過しない限り干渉がなくなるまで車高を戻すことができました(不思議ですが30分2回の走行でおおよそ以前と同じぐらいまで下げれました・・・)
その後もう一回FSWを走りました。2:04.24 で装着前より0.5秒のアップでした(汗)
過度な期待(最低でも1秒とか)をしていたので凄いショックで・・・(笑)

よく言われる縦グリップ、横グリップという意味合いを今一理解できていないのですが、2回ほど走った感想を僕なりに・・・
1コーナー手前で240-50kmオーバーからのブレーキでは安定しています。(縦グリップ)
コカコーラコーナー進入時にブレーキングで右前輪に荷重がかかり、その後なんだかぼよんぼよんして不安定に・・・(横グリップ?)
筑波の80Rでも同じようなことを感じました。
100Rは抜群に喰いつきます。(横グリップ?)
但し、100Rの途中でアクセルを抜くとリアが滑り出しこれをきっかけに向きを変えていましたが、AD08になってから抜群に喰い付くのでアクセルを抜くタイミングが遅れてしまうこともしばしば・・・
そのためアウト側に飛び出してしまうことも(苦笑)
最終セクションもいい感じに喰いついていると思っています。
コカコーラ進入時にはAD08にして同じような考えを持った方もいます。
考えられるのは横グリップが弱い?!、ショルダーが柔らかいとか?! だとすると100Rはいい感じなのは何故?
空気圧が低すぎる?
タイヤがよくグリップするためにショックやサスがついてこれていない?
なんだかよくわかりません。
コカコーラ進入以外は好印象なのにタイムが伸びない・・・
唯一の救いは4秒台がコンスタントに出ることになったことです。
グリップしすぎで車速が全体的に落ちてるのかな?!(笑)
まあ腕がタイヤについていってないってのが原因かもしれませんが微妙です(^_^;)
ロガーとかで各所を比較しないと何とも言えませんね・・・ロガー持ってないし(^_^;)

なんとなくですがAD08の空気圧は温間2.3~2.5ぐらいの少し高めがいいと感じています。
こんなことならブリジストンのRE-11やDUNLOPの☆スペックとかにすればコストも安いしなんて考えてしまいますが、どれを履いても腕が急激に上達するわけではないので結果は真摯に受け止めてます。
まあ猫に小判ってことなんでしょうかね(苦笑)

少し皮がむけてきた現状の状態で走ってみたいとは思っているのですがなかなか時間が・・・


なお、上記はあくまで僕が感じたことで車のセッティングや個々の乗り方との相性とかもあるので参考程度にとどめといてください。
今回はタイヤとの相性って絶対にあると思いましたね。。。
ハイグリップタイヤも奥が深いですな(汗
Posted at 2010/04/08 00:01:23 | トラックバック(0) | タイヤ | クルマ
2010年04月07日 イイね!

猫に小判  ADVAN NEOVA AD08


このところ仕事やらなにやらで色々あったり、桜の季節はごく一部の方はご存知な副業?!のテ○ヤ業が忙しく(謎爆)ご無沙汰しております。
こんなときは続くもので一昨日より言いがかり的なクレームが発生し、対応で気分は萎え萎えです(泣)
誤解を受けやすいのですが、こう見えても僕はあの方(誰?w)と一緒でガラスのハートなんです(苦笑)
こういう心境の時は何故だかとってもまじめな記事がすらすら書けちゃいますのでいっきにいきます。

さーて、随分前の話ではございますが、18インチのタイヤの山がなくなってきていたので交換をいたしました。
今回はADVAN NEOVA AD08を選択しました。
装着後色々感じることやなんとなくわかってきたことがあるのでタイヤレビュー何回かに分けて記事にします(多分)
交換にあたりまったく迷いなくというわけでもなく価格面、性能面、お友達のレビューなんかも参考にしました。
最終的にはブランドに若干弱い僕としましては、ゴルフボールを買うときに有名ブランドで一番高い国産メーカーを選択しちゃう心境と一緒で、何故か他社より少しお高いAD08を選択したというのが本音です(笑)
よーするに、ゴルフボールも値段が高いほうが少しでも飛ぶんじゃないかというあさはかな理論と一緒でタイヤも少しでも高いほうがいいはず的な考えです(笑)

で、あさはかな考えは装着時より出鼻をくじかれました。
組み換え装着で車を預けていたアクセス大○保さんより連絡が入り、装着後試走に行ってきましたが前後ともにフェンダーにガッツリあたりますと・・・(汗)
僕はスポーツ走行のことを考えフロント・リアともに9J-18インチのホイールに255/35というタイヤを入れています。
フロントに太いタイヤを履くメリット・デメリットはこちらから。
以前のGOODYEARのタイヤと同サイズなのですが、YOKOHAMAのスポーツタイヤは角が立っているためにフェンダー干渉に注意が必要なのです。
装着前に9.5J-19インチホイールにNEOVA-265/30を前後4本通しという素敵な(汗)サイズを普段履きにしているなばちんさんに、NEOVAは”気をつけたほうがいいですよー”と言われてはいたのですが、今までのサイズでまったく干渉問題はなかったので安易に考えていました。(参考までになばちんさんのサイズは加工無しにはまず入りませんのでご注意くださいw)

車を引き取りに行って干渉の相談を・・・
これまで9Jのホイールのオフセットは+35でしたのでフロントに10mm、リアに15mmのスペーサーを入れていました。
干渉を防ぐためにフロントのスペーサーを外しリアを15mm->10mmにしようと考えましたがフロントからスペーサーを外すと今度は内側でショックやスプリングとタイヤの干渉の恐れがありました。(リア用サイズなため)
試験的に装着してみると・・・
やはりガッツリとスプリングとタイヤがあたってました(汗)
そこで手持ちの5mmスペーサーをあわせてみましたところ干渉はなくなりましたが、スポーツ走行をするにはもう少し余裕があったほうが良いとの結論に・・・

さーてどうしましょう(汗)

つづく・・・

【おまけ】
先月の筑波では、通算5回目の走行ということもありやっと周りが見えてきたようでクリアーラップを自分で作るような調整ができるようになりました。
今までは、コースに一度出るとレースでもないのに常に”前に前に”的な発想がどうしても抜けませんでしたがやっとコース内でも冷静な判断ができるようになってきたようです。
仮に20分を全開で走ろうとしても僕の車じゃタイヤもブレーキもドライバーの集中力も続きませんし、筑波のような狭いコースではクリアーが取れなければ結局タイムアップは望めませんから。
サーキットもただ走って楽しかったのは最初の1,2回で自分自身のタイムを向上させたり、同じような車に乗るさらに速い方のタイムを目標にモチベーション維持していくのがスポーツ走行の楽しみじゃないかなって思っています。
学校の成績も、ゴルフも、サーキットも、仕事も一緒ですね。みな数字ですよ(汗
参考動画をつくりましたので・・・(あくまで目安でお考えください)


この後は、ベストラップがでた先日の動画につながります。
Posted at 2010/04/07 17:54:19 | トラックバック(0) | 日記
2010年03月23日 イイね!

サーキットデー 2010 RD.2【動画あり】

サーキットデー 2010 RD.2【動画あり】色々と多忙なことで参加できないと思っていたBMW3.netサーキットデーでしたが、直前に何とかなりそうで主催者様に丁重にご相談したところ、横浜<->御殿場2往復の借りがある(謎爆)ためか、”なんとかします”と快い(?)お返事をいただき参加できました(笑)

しかし、ここ3週間近くエンジンもかけたことがなかったので、事前のチェックができておらず前日夜にちょっと点検を兼ねて近所を試走・・
なんだかブレーキのタッチが微妙でやや不安に(^_^;)
ただパッドもローターも冷え冷えな状態だったのでそのせいもあるかと思い、TC2000までの行きの道で再度感触を確認しながらという感じでした。

半年ぶり、通算5回目のTC2000で1本目を走りだすと4周ぐらいでなんだかブレーキがフカフカ気味に(^_^;)
その後は流して走りました。
1本目終了後、BMW CUPに参戦している息子さんのサポートで来られていたお友達の92M3さん(現TVCさん 謎爆)に相談したところ、さくさくっとBitte N氏とともにフルードのエア抜き作業を行ってくださいました。
TVCさん、Bitte N氏ありがとうございました。

ブレーキのタッチも回復し2本目に自己ベスト1:07.80が出ました~
Lap-Time換算シートでFSWのベストタイム(2:04.24)を入れると1:07.443なんでもう少し頑張らないとですかね。。。
そして、このタイムでハイパフォーマンスクラスのTopを頂きました~♪

今回はFSW走行での100Rをイメージして、TC2000の最終コーナーを攻めたのがよかったのかsec3の区間タイムがこれまでよりかなりアップしまして11.898が出ました。
裏を返せば腕がない僕は、車のパワーだけで走っているので、TC2000の高速コーナーである最終や80Rを攻めるしかないっていうのも実情だったりします(^_^;)
動画を見てみても1コーナー、1,2ヘアともに毎周回ともにラインはめちゃくちゃで、アンダーは出すはで各低速コーナーはお話になりませんです(^_^;)

best&bestをつなぐと
sec1:27.955 sec2:27.444 sec3:11.898 で 1:07.297
6秒は狙えそうですが、テクニカルなTC2000は僕の性格的にはあわないみたいですし、見た目エスケープの広いFSWを走るためか所々で恐怖心が出て踏みきれません(^_^;)
TC2000は年に1,2回走れば十分かな。。。遠いし渋滞も(^_^;)

では、ごく一部のMy動画ファンの皆様へベストタイムです(多分)
なお動画には一部特典映像が含まれます(^_^;)
携帯からは下の関連情報URLより


区間設定はしたのですがLap-Shotの動作が変で2周に1回ぐらいしかまともにタイムが出てこない感じでした。計測できた回数が実際の半分くらいしかなかったです(^_^;)
走行途中でエア圧確認のためにPITに戻ってきたときはそのままでいいんですかね?
その辺でおかしくなったのかな?
何方かhelp!
ベストタイムのときはLap-Shotにも記録が残っていました。筑波のボンダーでの正式タイムと100分の1の誤差でしたのでそのへんは問題なかったのですが・・・


主催者様、スタッフの皆様、毎度サポートのアクセスさんお世話になりました~♪
ご参加の皆さんお疲れ様でした♪
多忙につきコメントはオフです。

【追記】
お友達のmsano7さんが135でBMW CUPのNクラスに参戦し見事3位で表彰台ゲットされました~
おめでとうございまーす。
本格的なレースに出る勇気に拍手って感じですね。そのうちブーム?!のカーグラTVのテーマで始まる動画が公開されることでしょう(爆)
Photo by k@みうら

Photo by seaside
Posted at 2010/03/23 02:18:23 | トラックバック(0) | TC2000 | クルマ
2010年03月06日 イイね!

【動画】 ゼロカウンター?ww

ごく一部のMy動画ファンの皆様こんにちは(笑)
これまでにたまってきた走行動画を切りだして今回も三部作で・・・

・Ferrari430かな(?)のゼロカウンター(?)でのAコーナー進入。
 真後ろから見ていても車の挙動が全く崩れずあまりの綺麗さに惚れぼれしました。

・Check O塚M5号のドリドリ(笑) 
 500馬力あるとどこでもゼロカウンターで走ってます(爆) F様とは大違いですが(笑)

・Cayman Sと直線勝負していたら後方からとんでもないGTRが・・・
 自分で撮った動画を見ていてココだけ倍速になってるんじゃないかと思うほどです(^_^;)

携帯からは下の関連情報URLより




*ごく一部の関係者の皆様へ、 コメントには言葉を選んでお願いします(謎爆)
Posted at 2010/03/06 00:28:51 | トラックバック(0) | FSW | クルマ
2010年03月01日 イイね!

飛ばし気味なアナタへ・・・

飛ばし気味なアナタへ・・・先日サーキット走る上でパッドやローターぐらいは自分で交換できるようにしておかないとってことで、nishisan工房に入門してきました(笑)
nishi工房店長様、ありがとうございました♪

今回はリアのブレーキパッドを交換したのですが、リアブレーキキャリパーについているパッドの減り方がかなり違いましたのでご報告を。。。
目視できる左右の表側のパッドは3mmぐらいでした。
どちらかというと左のほうが右より減っていました。
これは右回りのサーキットを走るために生じることのようです。
首都高C1環状線右回りで飛ばしている方は要注意ですよ(爆)

で、パッドをキャリパーから外してみるとあらびっくり・・・
目視できないキャリパー裏ピストン側のパッドの方が目視できる表側より2-3mm減っていました。
ですので一番負荷のかかる左・裏ピストン側のパッドは画像の下のような状態でもう残り0mmでした(汗)

僕のフロントキャリパーはブレンボ対向ピストンなんでこういうことはおきませんが(サーキット走行のため左側が減りやすい傾向にはあります)、純正片押しキャリパーで飛ばしまくってるアナタやサーキット走行しているあなた・・・
目視できる表側のパッド残量があっても裏側はかなり危険ですよ~
パッドなくなってローター削ると出費は増大しますので早めの点検・交換をお薦めします。


で、その他パッド残量リセット方法や詳細はこちらの整備手帳を。
なお、パッド残量リセット方法等はマニュアルにはない裏メニューですので実施は自己責任でお願いします。

たまにはまじめなネタで(汗)
Posted at 2010/03/01 12:42:00 | トラックバック(0) | ブレーキ | クルマ

プロフィール

本家は ↓ ↓ です。 http://bmw-e90.seesaa.net/ デジ一写真にもはまってます。なかなか腕は上がりませんが(汗 よろしくお願...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

FSW Live Camera 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/03/02 12:49:49
 
FSIA 
カテゴリ:みんカラグループ
2010/02/16 13:01:43
 
FSW 月刊スケジュール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/02/13 20:26:38
 

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
E90-335i E90は2台目になります。07年10月納車されました。 これからボチボ ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
E90-320i 05年6月~07年10月まで。 きびきびと良く走る車でした。総走行距離 ...
その他 その他 その他 その他
画像倉庫です。
その他 その他 その他 その他
動画貯蔵庫になる予定(笑)
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation