前回までのあらすじは
こちらから。
フロントには5mmでは不安なため7mmスペーサーをと考えましたが手持ちも扱いもなく・・・
既にツメおり加工的なことは施されているため結局組み替え前と一緒でフロントに10mm、リアに15mmを入れて車高を上げましょうと・・・
但しフェンダーとの干渉を考えると数mm上げてもダメですから1cmを目安に上げますと・・・
車高を上げたところ干渉は見事に収まりました。
が、1cmの車高アップで当然キャンバー角(キャンバーが立ってきます)も変わりますし車の挙動がなじんでいたものとは微妙に違う感じがしました。
このままでは納得いかず、ハブのある7mmスペーサーを探したところお友達のkazu♪さんとなばちんさんが余っていると・・・
しかしどちらも僕のホイールとは適合できず、唯一ハブ付き7mmを扱うstudieさんで購入すべく伺ったものの・・・
またまたホイールとはうまくハブがかみ合わないと・・・(泣)
結局車高は1cm上げた状態ではありましたが、噂のハイグリップタイヤNEOVA AD08装着後るんるんでFSWを走行してみると・・・
結果装着前ベスト 2:04.76 が2:04.54 で0.2秒だけのタイムアップ(といえるかどうか)で・・・・・(泣)
この日はまだ雪も残るような寒い日で車には最高の環境でした。確かにコースは混雑でクリアーはほとんど取れませんでしたがNEOVA返品したい心境でしたよ(笑)
車高が1cm上がったことで車の挙動がところどころでいつもと違い戸惑いました。
で、この日走行したことでタイヤの角が少しずつ落ちてきたはずと思い、自分で車高調整を数時間かけて行いました。
ウマを持っていないので1ヶ所ずつ下げては干渉の走行テストを繰り返し、
内線さんのBlogにある車高の左右の違いに僕も悩まされながら・・・(汗)
結果かなりのギャップを通過しない限り干渉がなくなるまで車高を戻すことができました(不思議ですが30分2回の走行でおおよそ以前と同じぐらいまで下げれました・・・)
その後もう一回FSWを走りました。
2:04.24 で装着前より0.5秒のアップでした(汗)
過度な期待(最低でも1秒とか)をしていたので凄いショックで・・・(笑)
よく言われる縦グリップ、横グリップという意味合いを今一理解できていないのですが、2回ほど走った感想を僕なりに・・・
1コーナー手前で240-50kmオーバーからのブレーキでは安定しています。(縦グリップ)
コカコーラコーナー進入時にブレーキングで右前輪に荷重がかかり、その後なんだかぼよんぼよんして不安定に・・・(横グリップ?)
筑波の80Rでも同じようなことを感じました。
100Rは抜群に喰いつきます。(横グリップ?)
但し、100Rの途中でアクセルを抜くとリアが滑り出しこれをきっかけに向きを変えていましたが、AD08になってから抜群に喰い付くのでアクセルを抜くタイミングが遅れてしまうこともしばしば・・・
そのためアウト側に飛び出してしまうことも(苦笑)
最終セクションもいい感じに喰いついていると思っています。
コカコーラ進入時にはAD08にして同じような考えを持った方もいます。
考えられるのは横グリップが弱い?!、ショルダーが柔らかいとか?! だとすると100Rはいい感じなのは何故?
空気圧が低すぎる?
タイヤがよくグリップするためにショックやサスがついてこれていない?
なんだかよくわかりません。
コカコーラ進入以外は好印象なのにタイムが伸びない・・・
唯一の救いは4秒台がコンスタントに出ることになったことです。
グリップしすぎで車速が全体的に落ちてるのかな?!(笑)
まあ腕がタイヤについていってないってのが原因かもしれませんが微妙です(^_^;)
ロガーとかで各所を比較しないと何とも言えませんね・・・ロガー持ってないし(^_^;)
なんとなくですがAD08の空気圧は温間2.3~2.5ぐらいの少し高めがいいと感じています。
こんなことならブリジストンのRE-11やDUNLOPの☆スペックとかにすればコストも安いしなんて考えてしまいますが、どれを履いても腕が急激に上達するわけではないので結果は真摯に受け止めてます。
まあ猫に小判ってことなんでしょうかね(苦笑)
少し皮がむけてきた現状の状態で走ってみたいとは思っているのですがなかなか時間が・・・
なお、上記はあくまで僕が感じたことで車のセッティングや個々の乗り方との相性とかもあるので参考程度にとどめといてください。
今回はタイヤとの相性って絶対にあると思いましたね。。。
ハイグリップタイヤも奥が深いですな(汗
Posted at 2010/04/08 00:01:23 |
トラックバック(0) |
タイヤ | クルマ