• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!

隠津島神社〔木幡山隠津島神社〕(二本松市・旧東和町)

三重塔は福島県の重要文化財・隠津島神社〔木幡山隠津島神社〕
2021年02月08日
カテゴリ : 福島県 > 観光 > 社寺・教会
木幡山隠津島神社は安積国造比祢命の後胤・丈部直継足の三男継宣が神護景雲3(769)年に隠津島神社を勧請したのがはじまりです。
その後大同元(806)年に平城天皇の勅願によって弁天堂が建てられ、神仏混淆の社となり、この時より隠津島神社弁財天というようになりました。
後世には木幡の弁天様と呼ばれ庶民に親しまれるようになりました。
天正13(1585)年伊達政宗の兵火により焼失しました。
現存する本殿・拝殿は寛政元(1789)年に二本松藩主丹羽長貴の命により造営されたものです。
三重塔は、延宝2年(1764)、二本松藩主丹羽光重が改築を行ない、享保元(1716)年に再び修理を加えられました。明治になって初層を残して付近の倒木により破損したので、大修理を行っています。
三重塔は昭和30(1955)年、福島県の重要文化財に指定されています。福島県には、会津高田町の法用寺、いわき市の高蔵寺に三重塔がありますが、いずれも江戸中期以降のものです。
明治に至っては初年の神仏分離令によって、別当治陸寺を廃し、厳島神社と称し明治35(1902)年神社名を隠津島神社と改称し、明治40(1907)年県社に列しました。
中腹の隠津島神社末社門神社傍には国の天然記念物に指定されている杉の大木(木幡の大スギ)があります。
五色に彩られた百数十本の五反幡を押し立て法螺貝を響かせ、阿武隈の山間の道をぬって木幡山をめざす「木幡の幡祭り」は、師走の風物詩となっています。
この祭りは、天喜3(1055)年前九年の役に由来するものと言い伝えられています。
戦いに敗れた源氏の軍勢がわずか数騎で木幡山に立て籠もったところ、一夜にして降り積もった雪で全山が白くなった様を追走してきた安倍の軍勢が、源氏の白旗に見間違え戦わずして敗走した故事により現在「幡祭り」として伝承されています。
現代では、白幡を先達に色とりどりの幡が行列し「日本三大旗祭り」の一つとも言われています。
また、いにしえより伝える儀礼を色濃く残していることから、平成16(2004)年には国の重要無形民俗文化財に指定されています。

Photo Canon EOS 5D MarkⅣ
R2.12.27

住所: 福島県二本松市木幡字治家49

関連リンク

イイね!0件




タグ

地図

関連情報

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #PCX バッテリー交換(3回目) https://minkara.carview.co.jp/userid/157690/car/1646340/7327912/note.aspx
何シテル?   04/30 18:24
ドライブで史跡巡りをやっています。 戦国時代の城・幕末がメインですが、史跡は全般的に好きです。 あとMacやデジタル製品など「新しいもの」も大好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

沖縄県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2021/08/26 23:05:24
 
鹿児島県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2021/08/22 08:03:34
 
JAFステッカー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/21 06:50:32

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
H27.3レガシィBPより乗り換え
ホンダ PCX ホンダ PCX
H26.3購入しました。
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
H18.3アコードワゴンから乗り換えました。
ホンダ スペイシー100 ホンダ スペイシー100
2ストのリード100から乗り換え。 少しパワー不足でした。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation