• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

敦賀のマンセルのブログ一覧

2020年09月25日 イイね!

人間の整備工場(病院)行き(入院)になりました

私事ですが、今月末に入院となりました。

alt


というのは、9月上旬に定期健康診断を受けた際、
胸部レントゲンの結果がNGとなり、再度検査をした結果、

胸腺腫瘍が見つかり、摘出手術が必要とのことで、
今月末に入院、翌日に手術となってしまいました(-_-;)
主治医の見立てでは、順調なら3時間、
ちょっと手間がかかると6時間と言われてます。

病院に入院することは、24才の時の盲腸炎での入院以来
42年ぶりですが、今回の手術は分解修理(胸骨切開)と
大がかりなもので、術後のリハビリ(メンテ)がちょっと大変そうです(^^;)

一応10日間の入院の予定ですが、取り出した患部の病理検査の結果で
どうなるかは現在不明です。

良性ならそのまま退院でOKのようですが、定期的な診察はあると思います。
悪性なら化学療法が待ってます(-_-;)

どちらにせよ、なるようにしかなりませんので、
私自身は平常心で行きます。

とりあえずお知らせまで(^^;)

Posted at 2020/09/25 09:50:51 | コメント(6) | トラックバック(0) | 一般 | クルマ
2020年06月19日 イイね!

これでいいのか? ブレーキランプ

今回の記事は、恒例の私個人のボヤキなので誤解の無いようにお願いします(^_^;)


私個人は今、街中で走る車のブレーキランプに大変違和感を感じています。

と言うのは、ブレーキ用のランプなのか、ファッション的なランプなのか
区別が付けにくい物が有ることです。

私が昔(30年程前に)聞いた話では、当時の車の運送車両法で、
ブレーキランプの形状と点灯状態は、丸形か角形(四角)の形状で、
面発光で無ければ認可されないと言うことでした。

例えば、下の写真の様な形です。
alt 日産スカイライン

alt トヨタMR2

当然ブレーキランプのレンズの中に、凸凹が付けられており、
そこに電球の光が当たり、乱反射することで面発光となります。

発光面積が大きいので、後方からも確認しやすいし、ブレーキを踏んだのが
分かりやすかった。

ところが現在は、光源が電球からLEDに変わっている車は発光光量アップにより、
デザイナーの自己満足としか思えない様な点灯状態のブレーキランプに
変貌している車両を見かけるようになってます。

その例として、

alt

 ホンダのN-BOXのテールランプの場合、写真下部のU字状のラインの部分が
ブレーキONで点灯します。

もう一台は、

alt

これもホンダのフリードですが、ブレーキONで写真の三日月状のような形の
線状部分が発光します。

この2車種の後方を走ったことが有りますが、普通(昔風)のブレーキランプとの
点灯状態が全く異なるため、良く注視してないと追突しそうな感じになります。

現行の運送車両法では、形状のことは記載が無く、発光面積が20㎠有れば
OKとなっているようです。

20㎠と言うことは、5cm×4cmの面積があればOKだが、小さ過ぎないかな?

確かに、LEDの光度は電球より明るくなっており、光度は法規をクリアー出来る
とはいえ、光り方が面発光ではなく、線状発光になっている点が、
高齢者にブレーキランプの点灯と認識できるかは疑問が残ります。

今年67歳になる、モータースポーツ好きのジジイのぼやきでした(^_^;)
Posted at 2020/06/19 23:27:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 一般 | クルマ
2020年05月10日 イイね!

小型カッティングマシン購入

新型コロナウイルス感染の目途もはっきりしない中の
自粛生活が続いておりますが、皆さんいかがお過ごしですか?

私の方は、少ない予算の中でやりくりしながら、
相棒の補修やドレスアップの計画をたてています。

そんな中、6月に予定していた走行会が中止となり、
そのために用意していたタイヤ代金が浮いたので、
以前から購入を考えていたマシンを購入しました。

それがこれです。

alt


シルエットカメオ4 というカッティングマシンで、
カッティングシートを切り抜いて、ステッカーなどを作る機械です。

価格的にも3.3諭吉位で買えるので、浮いたタイヤ代でOKでした。
写真ではわかりにくいのですが、横幅は55cm位あり、かなり大きいです。

そこで、早速カッティングマシンに仕事をしてもらいました。

それは、ウチのチームのメンバーが、最近 車を新型ジムニー買い換えました。
そして、ドレスアップの計画を立てている中で、型式文字(数字)をステッカーに
して貼りたいので、作ってもらえませんかと依頼も有り、要望通りに作成しました。

新型ジムニーの型式番号は「64」ということで、

alt

alt

当人は、3ヶ所に貼り、残り1枚は予備にしたいとのことで、4枚作成しました。
このカッティングマシン、最新の物らしくカットがとてもきれいに出来ます。

今回の物は、文字サイズ 縦18cm×横26cmと少し大きめですが、
単純な数字なので、1枚カットするのも1分程度で終了です。  

そこで、ちょっと複雑な文字のカッティングをさせてみました。

私の好きなアーティストの「カーペンターズ」のロゴステッカーを
作ってみました。

カットする時間は約2分くらいで、その後の不要部分のシートを除去するのは
先のとがったピンセットなどを使ってやりました。

その結果は、

alt


見事にカットされています。

これをハンドカットしたらかなり時間が掛かりますね。 
というより、途中でやめてしまいそうですね(^_^;)


そして、今月末くらいにアルテッツァの化粧直しを考えています。

その時に、切り文字ステッカーを作成して貼ることが出来ますので、
今までいい値段で購入していたのが、今後はシート代だけで済みますので、
予算的に助かります。


Posted at 2020/05/10 10:44:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 一般 | クルマ
2020年02月29日 イイね!

最近は厳つい顔の車ばかりになってしまった!

今回のブログは、

個人的なボヤキなので、

そのつもりでお願いします。

何年前くらいからだろうか?
車のフロントデザインが厳つく、
下品な感じさえするものに変わってきたのは。

街中で見かける軽自動車から高級車までが、
大口グリルにつり上がりの細目と、
なり、おまけに角ばった形状のデザインのため、
余計に厳つく見えるようになってます。

こんなデザインはとてもカッコいいとは言えないものです。
これをカッコいいという感覚は理解できません。
デザイナーの資質を疑いますし、メーカーの管理者のセンスも疑わしい。

この現象を想像するに、おそらく今のデザイナーや管理職の方などは、
「ガンダム」世代の方が大多数なのではないでしょうか?

そのため、意識の隅に 

ガンダムのイメージ=カッコいい という

方程式ができているのではないか。

そのため、ガチガチ、ゴテゴテのデザインや、ギミックのついた物が、
カッコ良く見えるのだと想像します。

当然、購入側も同世代の人が多いことで、
その車の形を支持されているのではないかと思っています。

また、ハイブリッド車をラインアップして、燃費を見かけ上良くしているため、
少々空力が悪かろうが、内装などを豪華にして、車重が重かろうが

OK  という意思も見え隠れしている。

しかし、車を


本当に真面目に空力・重量や

エコロジーを考慮して設計   したら

こんな形の車たちにはならないと思いますし、
今街中を走っている車などは、殆ど「✖」でしょうね。

特にミニバン系は、全滅に近いでしょうね。
その最たるものが、アルファードじゃないでしょうか?

新型と旧型を外観で比較してみると良くわかります。

新型
alt

alt

旧型
alt   

alt

私個人では、どう見たってミニバンとしてみた場合、
旧型の方がデザイン(品格)では上だと思います。

新型は、「煽り運転」しそうな車という凶悪なイメージを強く感じます。
おそらく、高速道路などで、後ろからどんどん迫ってくれば、
高齢者や女性の方は、恐怖を感じるのではないでしょうか?

ミニバンは人を大勢乗せて走る車なのですから、
初代のエスティマのようなおっとり系の顔つきが似合うと思います。

これも、加工成型技術が進歩した結果なのかもしれませんが、
メンテナンス(洗車など)やエコロジー(パーツの共通化等)を
考えたら無駄だらけのような気がします。


還暦過ぎのジジイのボヤキでした!

Posted at 2020/02/29 21:43:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 一般 | クルマ
2020年01月12日 イイね!

映画「フォード対フェラーリ」!!



最近、「フォード対フェラーリ」というタイトルの映画が話題になっています。

これは、今から55年前のルマン24時間レースで、当時常勝のフェラーリに対して、
新参入のフォードが挑戦し、2年後あたりで優勝するというストーリーだった
と記憶しています。

そのときのフェラーリの車両が「フェラーリ330P4」、フォードの車両が(*)「フォードGT」
という車両名でした。

フェラーリ330P4
alt


フォードGT40
alt


(*)日本では「フォードGT40」と呼ばれていますが、この呼び方は日本側の解釈で、
この車の全高が40インチ(1016mm)だったことから末尾に40とつけたようです。
フォード側では、単に「フォードGT」としているようです。

どちらも私の好みで甲乙つけがたい車です。

この車たちの事については、6年前の こちらのブログで アップしてありますので、
参照してください。

どちらもとても魅力的な車で、レプリカでも現車に近いものは、
現在では3000諭吉程度はするかと思われます。

また、オリジナルの本物はそれの10倍はすると言われています。

とても購入できる事は無いと思いますが、もし所有できるので有れば、
フォードGT40の方が、街乗りなどを考えると扱いやすいかもしれません。

私にとっては、まさにドリームカーですね(^_^;)
Posted at 2020/01/12 22:41:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 一般 | クルマ

プロフィール

「走行会(円走会Vol.17)の記録 http://cvw.jp/b/1577994/48737227/
何シテル?   10/29 20:55
敦賀のマンセルと申します。 ハンドルネームに使っている、元F1ドライバーのナイジェル・マンセルとは同い年です。 彼の現役時代の走りには、今のドライバーに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

トヨタ(純正) セキュリティインジケーションランプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/06 14:24:31
トヨタ 100系純正 アッパーアーム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/22 15:17:35
TRD Sports T3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/28 13:43:49

愛車一覧

トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
平成15年式のアルテッツァ(RS200リミッテッド)です。TRDのデモカーを目指し、まだ ...
トヨタ エスティマエミーナ トヨタ エスティマエミーナ
私の子供が小学校に入るころになり、ミニバンを買えと嫁からの指示があり購入。降雪のことを考 ...
トヨタ スプリンターシエロ トヨタ スプリンターシエロ
嫁から4ドアの車といわれて、スタイル・性能・サイズなどを検討し、4AGを搭載したワゴンも ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
S59年の春に購入し5年半乗ってました。 スタイル・性能はそれなりに満足できるものでし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation