• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

敦賀のマンセルのブログ一覧

2013年03月01日 イイね!

16インチに変更です!

前回のブログで、16インチにインチダウンの計画を掲載しましたが、
タイヤの見積もりなどをした結果、今年以降16インチにサイズダウンしていく事に決定しました。

先日、ブリジストンのRE11Aのタイヤの見積もりをしてもらったところ、

現行の215/45R17 4本の場合約120000円(税込・諸経費込)

16インチにした場合、
(F) 205/55R16 2本で 46000円
(R) 225/50R16 2本で 50000円  (共に税込・諸経費込)

となり、16インチにした場合約24000円安くなることが判明した。

その後、ネットで16インチホイールを検索していたところ、

手頃な物(中古)が見つかったので、即購入手続きをしました。



写真がそのホイールで、ちょっと昔のエンケイのRP02というホイールです。

生産中止になって久しくなりますが、アルテッツァにも装着検討をしたホイールです。
シンプルなデザインで、この当時としては軽量なホイールでした。

特に掃除が大変楽そうなのが◎です。

中古品ですが、目立った傷も無く問題なさそうなので購入しました。

サイズとインセットを見ましたが、現在のアルテッツァには問題なく装着可能なサイズと思います。
また、ファルケンの中古タイヤですがジークスが装着されているので、
このタイヤセットに履き替えてタイヤ交換に行けます。
タイヤサイズも205/55R16と225/50R16とドンぴしゃでした。

ちなみに購入価格は、28000円(送料等込)ほどです。

それで、このタイヤセットとRE11Rの16インチタイヤを合わせても120000円ちょっととなり、
純正サイズのRE11Aを買うのと変わらない価格で、16インチ化ができます。

ホイールがワタナベでないのですが、来年には履き替える予定です。

17インチのホイールをどうするか・・・・・・・・思案中です。
Posted at 2013/03/01 13:07:42 | コメント(5) | トラックバック(0) | タイヤ | クルマ
2013年02月23日 イイね!

17インチでワイド化か?16インチにダウンか?

エアロフェンダー装着により純正フェンダーより片側10mmワイドになったことで、
装着ホイールのワイド化が可能になり、それに合わせて、ビッグキャリパーのブレーキ装着も
可能になってきた。

片側10mmワイドになったエアロフェンダー


具体的には、8J-17~8.5J-17インセット40位のホイールの装着が無理なく出来ることになる。
タイヤサイズも215/45R17から245/40R17までの適合だが、ばね下重量やフロントタイヤハウスの絡みから、タイヤは純正サイズ(215/45R17)で、ホイールを8Jにワイド化が無難かと思っています。

しかし、もう一方では、インチダウン化により、タイヤのコストダウンとばね下重量軽減により
フットワークを軽快化しようかとも考えています。

現在の17インチから前後16インチのタイヤとホイールに変更し、フロントを205/55R16、リヤを225/50R16の前後異サイズにすることで、操縦性の軽快化を図るという方法です。

現在16インチのホイールを探すのに苦労しますが、ワタナベのF8に7J-16と8J-16のサイズの
ホイールが有るので、これが適材かなと思います。

RSワタナベ F8


決して「イニシャルD」の影響ではありませんので悪しからず(笑)

また、第二候補にはエンケイのESターマックも考えてます。

エンケイ ESターマック


ルックスを重視すれば、ホイールの大径化でしょうが、最近本当にホイールの大径化が
ベストなんだろうかという疑問を感じてます。

下の車を見て下さい。
どちらも私の好きな車ですが、フェラーリP3とフォードGT40です。




これらの車に装着されているホイールですが、径は15インチサイズです。
しかし、特にカッコ悪いとか感じないと思いますし、逆にタイヤが太く見えて
カッコ良く感じることがあります。

この当時は、15インチサイズがMaxでしたし、超偏平タイヤも無い時代でした。
またレーシングタイヤに至ってはバイアスタイヤ構造でもあった関係から、
この様な形になったのだろうと思います。

現在、タイヤよりホイールの幅が広い、引っ張りタイヤをVIP車を中心に装着
しているのをよく見かけますが、そのルーツは、この頃のレーシングタイヤの形が
サイドを引っ張った様な形になっていたのを真似ているのだと思います。

今の世の中、軽自動車からVIP車、はたまたSUVに至るまで、
何でもかんでも大径化となってしまっていませんか、本当に車に合っているのか?

私は、"Back to the basic !" =「基本に戻ろう!」という事を考えてみたいと思います。

アルテッツァもトヨタの企画会議では「17インチは必要ない!」という意見も
出たそうです。
確かに、車のサイズやパワーユニットから見ると、今回私の検討項目でもある
205と225の異形サイズの16インチタイヤの方が良かったのではなかったのかな
と思えてきます。

ただ、サービス面ではタイヤローテーションが出来ないというデメリットがあるので、
同一サイズの17インチで妥協したのではないかなという想像ですが。

今年は、予算的に厳しいので、タイヤ交換だけになりそうですが、
来年は、16インチの異形サイズでチャレンジしてみたいと考えてます。
Posted at 2013/02/23 16:53:28 | コメント(7) | トラックバック(0) | タイヤ | クルマ
2012年12月20日 イイね!

タイヤの賞味期限は?

アルテッツァに履かせていたアドバンネオバAD08


スタッドレスタイヤに交換の際溝を確認すると・・・・・・・


スリップサインまで1㎜しかない(実質2.6mmの溝深さ)

法令上は溝深さ1.6mm以下のタイヤは使用禁止になっているため、このタイヤを履いた車は車検をパスできない。

では、車のタイヤは賞味期限はどれくらいなんだろう・・・・・・

メーカーのサイトを見ると、

タイヤの使用期限は約3年が目安となっている。これは、タイヤ内に含まれているオイル成分が蒸発して、ゴムが硬化するらしく、溝の深さもあるがコンパウンド的にはこの期間までで交換がベストのようだ。(スタッドレスも同様)

タイヤの残り溝深さが夏タイヤは1.6mmまで、スタッドレスタイヤは、新品時の溝深さの約半分(プラットホーム)が出るまで。

しかし、夏タイヤが1.6mmなのは、利用者のコスト低減のための策なのではないかと疑っている。

ここにブリジストンタイヤのテスト結果が有りますが、


これを見るとタイヤ溝の深さが4mm以下だと、そのタイヤの制動距離の上昇が目立った上がり方になっている

これを見ると新品時のタイヤの性能は、残り溝4mmが交換時期なんじゃないでしょうか?

そう言うふうに考えると、アルテッツァのスピン時(雨天時)のタイヤ溝が2.6mmであったことの説明がつきます。

これからは溝深さ4mmで交換だ!

Posted at 2012/12/20 00:59:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | タイヤ | クルマ
2012年11月25日 イイね!

一足早いタイヤ交換

一足早いタイヤ交換11月最後の日曜日の25日、快晴で暖かな日です。
今日は我が家の車3台(アルテッツァ・デミオ・タント)のちょっと早めのタイヤ交換をしました。







これには訳がありまして、2日前の雨の日に180度スピンしてしまいアルテッツァに少しダメージを与えてしまったんです。
その時も、いつもの左コーナーをいつものように曲がったのですが、いきなりテールが流れ反射的にカウンターとフルブレーキング。しかし、180度回って反対車線側の土手と平行に止まりました。

その時に左フロントフェンダーの底の部分を少し変形させてしまいました。



上の写真では黄色線から下が内側に押されています。




下部の方から見ると丸の所が凹んでいます。また、矢印部分が押されてます。


その原因を調べるのとダメージの確認もあり、タイヤ交換を実行しました。
外したタイヤを見ると・・・・・・・・・・



だいぶすり減ってます。(汗)



スリップサインまで1mmしかありません。これでは滑るよな~。(泣)


しかし、この様な事に対しても常に前向きに考えるのが、敦賀のマンセル流のやり方です。

・フェンダーにダメージがある。・・・・・・
どうせ鈑金でお金が掛かるのなら、いっそFRPのワイドフェンダーに交換!

・タイヤがすり減って使えない・・・・・・・
春先に新品タイヤに入換えればいいだけ!

そのために不要な出費を抑えてお金を貯める事を考えます。


さて、本題のタイヤ交換ですが、今回交換したスタッドレスは全て新品の交換になります。

アルテッツァ用のRevo Gzです。


shin118さんのコメントではバッチリの雪上性能とか・・・・期待してます。


次男のデミオ用のRevo 2です。次男は2回目のRevo 2です。


ワンウェイのパターンカッコイイですね!私の好みのパターンです(笑)


嫁のタントのダンロップのスタッドレス。新車購入時に付いてきたタイヤセットです。


夏タイヤは鉄チンホイールなのに、冬タイヤはアルミホイールとは・・解せない?
どうせ来年の春には夏タイヤ用のアルミホイールを買う予定なんで問題なし。

我が家の家訓
・鉄チンホイールは使用禁止、どんな車でもアルミホイールを着用の事(爆)


オッと!さっさと作業しないと現場監督に怒られる(汗)


現場監督 シューミーの厳しい視線が(爆)



さて、タイヤ交換中のサスペンション周りの写真です。

アルテッツァ (フロント)

ブレーキローターはぼちぼち交換かな~?

アルテッツァ (リヤ)


こっちもブレーキローターは交換だな~。


デミオ (フロント)


こちらは特に問題なし。

デミオ (リヤ)


今年の5月に車検受けてるし、全く問題なし。


ウチの車のホイールハウス内ですが、わりにきれいだと思いません?

実は、タイヤ交換の際に車高調とスタビをCRC5-56で清掃しています。
CRC5-56は防錆潤滑剤ですが、油汚れの所に使うと綺麗になりますよ。
一度試してみてください。

皆さん!
タイヤ交換の際には、ついでにサスペンション周りの点検と清掃をしましょう(笑)
Posted at 2012/11/25 22:34:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | タイヤ | クルマ
2012年11月05日 イイね!

タイヤメーカーの変更です。

タイヤメーカーの変更です。アドバンHF(国産初のハイグリップタイヤ)の装着以来、ずっとヨコハマタイヤを使ってきたのですが、今年の年末のスタッドレスタイヤからブリジストンに変えました。

違うメーカーのタイヤを試すのも有りかと思い、メーカーチェンジをしました。



今回からBSのスタッドレスです。

アルテッツァ用のREVO GZ(215/45R17)32000円/本以上するので痛い出費です。
しかし、タイヤをケチって車を潰す様なことにならないように、お金はかかっても性能重視で購入するようにしています。

春先には、夏タイヤも交換となります。

タイヤは当然POTENZA RE11Aになります。



タイヤのパターン的には、アドバンAD08の方が好みなんですが、
どのくらいのポテンシャルを持っているか楽しみにしています。



ヨコハマタイヤのアドバンAD08
2012
年一杯はこのタイヤです。トレッドパターンがカッコイイ!

どちらにせよ、来年春の走行会からはニュータイヤで GO! です。


Posted at 2012/11/05 23:58:08 | コメント(6) | トラックバック(0) | タイヤ | クルマ

プロフィール

「わが家の車両入替 http://cvw.jp/b/1577994/48606775/
何シテル?   08/17 21:24
敦賀のマンセルと申します。 ハンドルネームに使っている、元F1ドライバーのナイジェル・マンセルとは同い年です。 彼の現役時代の走りには、今のドライバーに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

トヨタ 100系純正 アッパーアーム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/22 15:17:35
TRD Sports T3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/28 13:43:49
O/Hを始めます②  少しバラしてみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/10 13:49:24

愛車一覧

トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
平成15年式のアルテッツァ(RS200リミッテッド)です。TRDのデモカーを目指し、まだ ...
トヨタ エスティマエミーナ トヨタ エスティマエミーナ
私の子供が小学校に入るころになり、ミニバンを買えと嫁からの指示があり購入。降雪のことを考 ...
トヨタ スプリンターシエロ トヨタ スプリンターシエロ
嫁から4ドアの車といわれて、スタイル・性能・サイズなどを検討し、4AGを搭載したワゴンも ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
S59年の春に購入し5年半乗ってました。 スタイル・性能はそれなりに満足できるものでし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation