• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

敦賀のマンセルのブログ一覧

2021年11月22日 イイね!

TRDワークスカラーが復活 Part 3

順調にいけば、今日でこの作業は終了の予定でしたが、天気予報の外れを期待したのが間違いでした(^_^;)

グレーの貼込みが終わった今日現在の状態
alt


今朝起きてみると、気温は18℃程度で問題ないのですが、雨模様で風も出てきており、今日の作業は中止とせざるを得ない状態です(T_T)
alt


alt


でも、12月には降雪の恐れも有り、なんとか今月中には形にしたいと思っておりますので、天候が回復した時を見計らい即行で対応する予定です。


その準備として、貼付ける赤とオレンジのシートは準備済みです(^_^;)
作業は平面と側面ですが、ボンネットの高さなので作業性は悪くなく、順調なら1~2時間で完成出来ると思っております(^_^;)

alt


そこで、今回は私が使っているナイフレステープについて、紹介をしたいと思いますので参考までに。

テープは2種類あります。
左側が「フィニッシュライン」→ほぼ直線から緩い曲線程度のカット用
右側が「デザインライン」→曲線が自由自在にカット出来ます(直線もOK)

alt


ナイフレステープを購入したのは、前回アルテッツァのデコレーション(5年前のTRDもどき)作成時に購入しました。
この時は、「フィニッシュライン」というテープで、ほぼ直線をカットするものでした。

しかし、昨年ネットで曲線が自由自在にカットできるナイフレステープが有るのを知り、即行で購入し今回のシート貼りで使用してみました。

使い勝手は大変良好でした。
テープのカットワイヤー(糸)も柔らかく細いので、カットラインの貼り付けは楽です。
また、カットラインもとても綺麗で、カット面に小さなギザギザも出ません。

下の写真はフィニッシュラインとデザインラインのテープの比較写真ですが、上側がデザインライン、下側がフィニッシュラインとなっております。

ちょっと見づらいのですが、デザインラインは糸が細く、鎖状に編み込まれています。
フィニッシュラインは若干太く、線状に束ねた状態です。

この形状の違いが、曲線重視と直線重視の違いだと思います。

alt


それで、今後はカット面の綺麗さもありデザインラインのナイフレステープをメインで、対応していこうと思っています。

晴れで、風も弱く15℃程度の気温の日が今月中にあることを祈りつつ!(^_^;)

Posted at 2021/11/22 12:11:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 改造・加工 | クルマ
2021年11月20日 イイね!

TRDワークスカラーが復活 Part 2

パート1の方で、翌日でカッティングシート貼りを終わらせようとしましたが、
なかなかずっと専属状態では作業が出来ず、今日ようやく1色分(グレー)の貼込みが出来ました。

当然素人作業なので、アラはいくらでもありますが、それなりに形になってきました。

今日までの進行状態の写真です。

まだ、メインのフロントフェンダーとボンネットの貼込みが出来てません(^_^;)
alt


右前側の状態
alt


左前側の状態
alt

右後部の状態
alt


左後部の状態
alt


一応形にはなってますが、よく見ればポツポツやシワが見受けられますので、自慢にはなりませんが、雰囲気は上々です(^_^;)

あと、メインのオレンジと赤のシートを貼込めばTRDワークスカラーの復活となります。なんとか、気温が下がる前に完了させたく思っております。
最悪は、明後日までならなんとかなりそうです(^_^;)

ガンバロー!!

Posted at 2021/11/20 16:55:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 改造・加工 | クルマ
2021年11月18日 イイね!

TRDワークスカラーが復活 Part 1

前回のブログでバンパーの補修塗装をした内容を掲載しました。
その際フロントバンパーのステッカー類も削除したため、
何か気が抜けた様な感じがしてました。

alt


そこで、またカーボンボンネットのクリア塗装修理前の状態に戻す事にしました。
(前回はTRDのワークスカラー仕様にちょっと近づけた感じ)

ワークスカラーもどきにした直後の写真です。
alt


しかし、気候的には冬に向かうため、カッティングシート貼りは、
気温的に厳しい状態に追い込まれていたのですが、今週は思いのほか
気温も18~19℃ほどで暖かい上、晴れが続き風も弱いと絶好の好機と思い、
今日と明日でアルテッツァにワークスカラーを纏わせる様にしました。

それで、今日は前回の時は出来てなかったルーフとピラー部のシート貼りを
メインに行いました。

前回の時からもう何年もシート貼りをしてないので、かなりモタつきましたが
一応形にはなりました。
(近くで見ると気泡やシワがあちこちに有りますが(^_^;))

一応、形になった状態の写真です。
alt


alt


alt


alt


alt


これで、一番難易度の高いシート貼りは終わりましたので、明日はボンネットから
トランクまでの側面と上面のシート貼りとなります。

プロに頼めば、ビシッと綺麗に仕上げてくれるのでしょうが、
諭吉さんを何枚も使えるほど余裕が無いので、自己満足程度で良いかな(^_^;)

最後に、私がシート貼りに使っている道具を披露します。

alt


左上から、マスキングテープ、養生テープ、ナイフレステープ、タオル
左下から、ヘラ(内装バラシ用)、マーカーペン、はさみ、カッター、スキージ
(スキージは白いのと黒いゴム製の物を使ってます)、スケールと
いった具合でたいした物は有りません(^_^;)

その他に、脱脂・洗浄用のパーツクリーナーとヒートガンも使っています。
alt

このヒートガンは高温(500℃)と低温(300℃)の二通りに切替え出来ますが、
シート貼りの場合だと低温で充分です。高温だと塗料が溶けてしまいます(^_^;)
alt


さあ、明日で仕上げるぞ!!
Posted at 2021/11/18 20:26:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 改造・加工 | クルマ
2021年05月06日 イイね!

アルトワークスのグリルにカーボンシート貼り実施

ゴールデンウィーク終盤の5月4日に、長男からのリクエストも有り、
ワークスのグリルまわりにカーボンシート貼りを実施。

ただ単にグリルにシートを貼るだけならば、まだ良いのですが、
そうは問屋が卸さないと言うことで、一日掛かりの大仕事になりました。

と言うのは、純正のグリルはメッキ加工されているのですが、
長男の方でつや消し黒のスプレーで塗装(かなり雑)してあり、
下地処理もしてない為、すでに走行時の飛び石などでハガレが出ており、
そのままシートを貼ると塗装ごと剥がれてくる事もあるので、
塗装を全て剥がすことになりました。

納車された当日のワークスです。メガネグリルと3本スリットの所はメッキ加工です。
alt


当人はメッキ処理が好みでは無かったようで、つや消し黒のスプレーで簡易塗装。
alt

しかし、下地処理なしの塗装なので、走行時の飛び石等で簡単にハガレが出てます。
alt



この塗装剥がし作業が大変なロスタイムになりました。(約2時間 (^_^;))
まずバンパーとグリルの一体ものを取外し、その後メガネグリル単体と
バンパー下部とに分離し手からの作業になります。

耐水ペーパーしか手元に無く、表面のダメージを考えて800番から始めたのですが、
殆ど剥がれず効率が悪い為、最終的に180番で剥がし作業をしました。

塗装剥がしが終わり、午後からシート貼りを行いました。

使ったのは、ハセプロの「マジカルカーボンシート」で、多分、
10年以上納戸で眠っていたものを引っ張り出して使いました。
alt


alt


alt


いつ買ったのか正確な日は分りませんが、多分アルテッツァのフロントスポイラーの
保護用に買ったと思います。

このシートは強度が大変高く、擦り傷くらいでは剥がれないものです。ただ、その分
曲面がキツい面に一枚貼りするにはシートが固く、ドライヤーで暖めても緩い曲面
くらいしか一枚貼りは出来ないと思います。
なので、今回のワークスのグリル貼りは、分割(ツギハギ?)の貼り付けになりました。

貼付けもトライアンドエラーの繰り返しで、なんとか夜までには終了しました。
その完成写真です。

正面から
alt
貼り付け時は晴れていたのですが、写真を撮るのを忘れて、雨上がりの今朝撮影。

ヘッドライト部分の状態。
alt


3本スリット部の状態。
alt


近くでジックリ見るとアラだらけですが、少し遠目に見れば全く問題なし!(^_^;)

次は、私のアルテッツァも手をかけなければ!
Posted at 2021/05/06 14:13:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 改造・加工 | クルマ
2015年05月06日 イイね!

ダッシュボードのベタベタ塗装剥離完了!

後期型アルテッツァオーナーの悩みの種でもある、
ダッシュボードのベタベタ塗装。

私のアルテッツァも同様で、数年前からベタつきだして、
傷状になったり、指紋が付いたりして見苦しい状態になってました。

今回のGWの休みを利用して、ダッシュボードの塗装剥離作業を
2日かけて行いました。

塗装剥離剤はネットでも出ていた「消毒用エタノール」500mlのボトルを2本使いました。


また、拭き取り用に古いバスタオルを2枚使っての作業です。


なかなか簡単には除去できませんが、根気よく作業を続けて
何とか剥離作業を終わることが出来ました (^_^;)


ベタベタ塗装剥離後のダッシュボードです。






塗装もダッシュボード全面でなく、縁の所までの部分塗装のため、
塗装剥離した跡がツートンカラーになってしまってます。

元々の樹脂色は黒なんですが、塗装の下地処理剤の色と
塗布むらによるものと思われる、ムラムラのグレーっぽい色になってます。

このグレーも削り落とせば黒になるのでしょうが、
ダッシュボード上面のシボ面を削り落とすのは困難なため、
新たに塗装するまでは、このままでしばらく置いておきます。

とりあえずベタベタが無くなりサラサラになったので良しとしよう (^_^;)
Posted at 2015/05/06 13:07:31 | コメント(7) | トラックバック(0) | 改造・加工 | クルマ

プロフィール

「わが家の車両入替 http://cvw.jp/b/1577994/48606775/
何シテル?   08/17 21:24
敦賀のマンセルと申します。 ハンドルネームに使っている、元F1ドライバーのナイジェル・マンセルとは同い年です。 彼の現役時代の走りには、今のドライバーに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

トヨタ 100系純正 アッパーアーム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/22 15:17:35
TRD Sports T3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/28 13:43:49
O/Hを始めます②  少しバラしてみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/10 13:49:24

愛車一覧

トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
平成15年式のアルテッツァ(RS200リミッテッド)です。TRDのデモカーを目指し、まだ ...
トヨタ エスティマエミーナ トヨタ エスティマエミーナ
私の子供が小学校に入るころになり、ミニバンを買えと嫁からの指示があり購入。降雪のことを考 ...
トヨタ スプリンターシエロ トヨタ スプリンターシエロ
嫁から4ドアの車といわれて、スタイル・性能・サイズなどを検討し、4AGを搭載したワゴンも ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
S59年の春に購入し5年半乗ってました。 スタイル・性能はそれなりに満足できるものでし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation