• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

敦賀のマンセルのブログ一覧

2024年06月06日 イイね!

タントの屋根補修 part 2

前回のブログで、タントの屋根の中央部をカッティングシート貼りし、
一応形にはなりましたが、屋根の両サイドにもダメージが有り、傷の状態が目立つので、両サイドの方にも同様にカッティングシートを貼りました。

alt


alt


これで、屋根の部分はほぼ完了とします。
厳密には、バックドア上部のハイマウントストップランプの所も貼るのが普通ですが、バックドア部には傷がないので、とりあえず、天面だけ貼ることにしました。


後は、ボンネット廻りの塗装が残っていますが、地区の役員の仕事も有り、なかなか時間が取れていません。
アルテッツァも手入したいところもあるので、なんとかスケジュールを調整していけるようにする予定です。

その時は、記事をアップしますので、宜しく!
Posted at 2024/06/06 21:12:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2024年05月26日 イイね!

タントの屋根補修

我家のタントも12年目になり、ここ最近車体のボンネットと、屋根の塗装状態が最悪になりつつあります。

と言うのも、こちらでは毎年降雪が有り、その際、車のボンネット、屋根の雪下ろしをしなければなりません。
積雪も新雪の時はいいのですが、凍り付く時もあり、それを強引にはがし落としている状態です。一応雪落としにはゴムが付いていますが、凍った破片が塗装面を引っ掻いているので、傷がつかない方が不思議です。
それの繰り返しと、普段のワックス掛等のメンテナンスが全くされてなかったので、12年経過した今、完全なつや消し状態で塗装面は傷だらけの状態です。
alt


alt


alt


alt


さすがに、まずいので再塗装を見積もりしてもらったところ、ボンネットと屋根の再塗装で27諭吉かかるとのこと。

年金生活者の身では、そう簡単に出せる金額ではないのと嫁の足車なので、錆止め対策として、缶スプレー塗装と、カッティングシート貼りで、DIYで対応することに決めました。

塗料はボンネット塗装用で、純正特注色の缶スプレー3本、ウレタンクリアー2本を手配してあります。(ソフト99のメーカーに依頼しました。)

alt


屋根は、馴染みのショップでカッティングシートを購入し、貼付けることにしました。(当然同色はないので、思い切って白にしました。)

alt


alt


カッティングシートはコスパの関係で、アルテッツァに使い始めてから、ずっと「タックペイントNBS」を使用しています。

昨日、タントの屋根貼りを行いましたが、風があったのとスキージを開始する場所を間違えたため、スムーズには貼れず、ツギハギ貼りとなりました。
でも、塗装面の保護は出来るので、近くで見なければOKでしょう。
alt

alt


次の天気の良い日を選んで、ボンネットの塗装を行う予定です。
うまく塗れると良いのですが(^^;)
Posted at 2024/05/26 17:20:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2024年04月01日 イイね!

前後のスタビライザーリンク交換

アルテッツァも4月に10回目の車検を受けるので、その時にクラッチ交換を
依頼してますが、その他にも気になるところがあり、車検に出す前に
DIYで対応しました。

3月も終わりの日に、前後のスタビリンクを交換しました。

フロントとリヤは、10年前にサスペンションアーム類をTRD製に交換した際に
交換してます。
ただリヤは6年位前に、上記の純正品からショートタイプでピロボールの
市販品に交換したのですが、金属部がむき出しのため、泥汚れや錆も出てきて動きが悪くなり、前後共 純正品に交換しました。

丁度、スタッドレスから夏タイヤに交換するタイミングだったので、
ジャッキアップしてリジッドラックをかけての作業をしました。

みんカラのレポートを見ると、フロントスタビリンクがやりにくいとか
書かれていましたが、それほどでも無く、固定ナットを外してジョイント部をひねってやると簡単に外れました。

写真は、フロント用の外したスタビリンク(上)と新品のスタビリンク(下)です。
alt



スタビリンクを外したところ、スタビの塗装が剥がれて錆びているところが有り。タッチアップペイントで簡易補修してます。
(色は合ってませんが、見えない所なのでOK)

フロント右側の方の写真です。
alt


フロント左側の方の写真です。
alt


新品取り付け後の写真を撮るのを忘れてました(^^;)

その後、リヤスタビリンクを交換しました。
外したリヤスタビリンクです。

alt


どちらかと言うと、リヤの方が交換しにくかったです。
それは、スタビリンクの下側はロワーアームに取付けられているのですが、
アーム側の固定ボルトとナットを外しても、同じように取付けられている
ショックアブソーバーのナットも緩めないと、スタビリンクが抜けない状態になってます。(ナットで締付けるとロワーアームの幅が少し変化する。)

なので、リヤの方が時間がかかりました。

alt


リヤのスタビリンク取付完了です。

この後、ようやく夏タイヤに交換して終了です(^^;)
新品パーツはいつ見ても良いですね~

alt


いよいよアルテッツァも夏仕様に代わりました。
Posted at 2024/04/01 22:43:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2024年03月17日 イイね!

ディマースイッチの交換

今日、長らく気になっていたディマースイッチを交換しました。
交換作業はいたって簡単でした。

今回交換するディマースイッチです。
要は、ライトなどのオン・オフとウィンカーの作動のスイッチです。

年季もの(新車から20年以上経過)で、ライトのシルク印刷も殆ど消えています(^^;)
alt


これが、新品のディマースイッチです。
諭吉さん1枚楽に飛びました(^^;)

alt


スイッチの交換には、ステアリングコラムカバーを固定しているネジを3本ドライバーで外します。右、左そしてカバー下部のネジを外します。
(写真の黄色丸の所)
alt


alt


alt


コラムカバーが外れたら、ディマースイッチのコネクター(矢印)と固定ネジ(黄色丸)2本を外します。

alt


後は、レバー部分を右側に引けば簡単に外れます。

alt


スイッチが外れました。

後は、外す時と逆で、新しいスイッチを取り付けて、コラムカバーをねじ止めするだけです。
alt


取付完了し、動作確認もOKでした。
新品なのでランプマークも鮮やかです。

今回、スイッチ交換したのは、機能は問題なかったのですが、ヘッドライトスイッチのカバーとレバー部にガタ(0.2~0.3㎜)があり、走行中にビビリ音が出るようになってきたためと、ライト点灯時にスイッチノブが少し熱を持つようになってきたので、用心のために交換しました。

alt


取り外した20年以上使い込んだディマースイッチです。

alt

矢印の所が左右にガタを生じている場所です。

新車購入から20年以上使っているので、接点の劣化などもあると思います。
でも、次回の新品購入は不可のようです。というのも、メーカーの在庫が無く、生産の予定もないようです。(廃版になってます)
現に、ワイパースイッチは新品は手に入りません。

なので、次に故障した際は、個別にスイッチをインパネに取り付ける様にするしかないでしょうね。(昔の競技車両の様な感じになるかな?)
Posted at 2024/03/17 19:09:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2024年02月29日 イイね!

アルテッツァ10回目の車検まで1ヶ月!

時の流れは早いもので、明日から3月になります。

平成15年式のアルテッツァも、あと1ヶ月で10回目の車検となります。
この年式になると、弄るより維持る方がメインになります。
alt


なので、小物パーツ類等をチョコチョコと購入しておりますが、
日本海側の冬場の天候で、なかなか作業が進みません(T_T)
3月とはいえ、天気予報では明日あたりから雪模様との予報も出ており、
なかなかタイミングが合いません(^_^;)

でも、3月も中頃には気候も良いときも有ると思われるので、
プチ整備を行う予定です。

内容は、スタビライザーリンクの交換です。
パーツは昨年の5月頃に購入してましたが、色々所用が有り
そのまま放置状態になってます。

フロント用スタビライザーリンク
alt


リヤ用スタビライザーリンク
alt


一応DIYで、純正部品でボルト・ナット類も全て交換する予定です。

後、クラッチ交換も予定しているのですが、これをDIYでやるには設備面で
ちと厳しいので、車検時に整備工場の方で対応して頂きます。

クラッチディスク・クラッチカバーの他にも、インプットシャフトベアリング、レリーズベアリング、レリーズフォーク、レリーズフォークサポートの部品を交換します。

クラッチディスクとクラッチカバーはエクセディ製の標準品を購入済なので、
車検整備に出すときに先方に渡すようにしております。

なので、今回の車代代はちょっと高めになります。
でも、この後もずっと乗り続けるので問題にはなりません。

Posted at 2024/02/29 22:30:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ

プロフィール

「わが家の車両入替 http://cvw.jp/b/1577994/48606775/
何シテル?   08/17 21:24
敦賀のマンセルと申します。 ハンドルネームに使っている、元F1ドライバーのナイジェル・マンセルとは同い年です。 彼の現役時代の走りには、今のドライバーに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

トヨタ 100系純正 アッパーアーム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/22 15:17:35
TRD Sports T3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/28 13:43:49
O/Hを始めます②  少しバラしてみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/10 13:49:24

愛車一覧

トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
平成15年式のアルテッツァ(RS200リミッテッド)です。TRDのデモカーを目指し、まだ ...
トヨタ エスティマエミーナ トヨタ エスティマエミーナ
私の子供が小学校に入るころになり、ミニバンを買えと嫁からの指示があり購入。降雪のことを考 ...
トヨタ スプリンターシエロ トヨタ スプリンターシエロ
嫁から4ドアの車といわれて、スタイル・性能・サイズなどを検討し、4AGを搭載したワゴンも ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
S59年の春に購入し5年半乗ってました。 スタイル・性能はそれなりに満足できるものでし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation