• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

敦賀のマンセルのブログ一覧

2015年11月28日 イイね!

TRD製のカーボンボンネット生産中止!

たまたまTRDのホームページでアルテッツァのパーツをチェックしていたら

「あれ~っ!」


カーボンボンネットが生産中止になっているではないか



ウチのアルテッツァのTRD製カーボンボンネット

その他も見ていくと、スタビライザーもいつの間にか消滅・・・・・


残っているパーツはというと・・・・

外装部品ではカーボントランク


ウチのアルテッツァのTRD製のカーボントランク

他にはエキマニ、メンバーブレースとスポーツリンクキット位しか残ってない



アルテッツァ用フロントメンバーブレース



アルテッツァ用リヤメンバーブレース


アルテッツァが生産中止になって10年近くなるのですが、
本家のTRDは新型車のミニバンやセダン用のパーツを積極的にリリースしている一方、
古くなった生産中止車はパーツをどんどん切り捨てていっている。

丁度、車検も13年目になると増税になる様に、古い車には乗るなと言わんばかりです。

そのくせ、マフラーやキャタライザーが生産中止なのに、
エキマニだけパーツリストに価格が表示(生産中)となっている。

これなんか、エキマニからマフラーまでが揃って
初めて排気系のトータルチューンが出来るものなのに、
なぜこんなバラバラなことをするのか訳が分からないですね。

かなり前にもブログで、

「せめて、受注生産にしてもらえないのかな?」


と記載したのであるが

私の最終目標のTRDのデモカーに近づけるのがだんだん困難になりつつある。

こうなったら、敦賀のマンセル オリジナル仕様にするしかないかな(^_^;)
Posted at 2015/11/28 23:05:24 | コメント(3) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2015年11月13日 イイね!

昔、憧れた車達のコックピットはいいね~!

今回の記事は、今から40年前の私の回顧録と思ってみていただければ結構です。

私が中学3年生~高校を卒業する(昭和47年)までの頃は、
スポーツカーやGTカーの全盛期だったと思います。

今と比べると、パワーやルックスは大したことは無いのですが、
当時の私には、結構魅力的に見えましたし、
乗りたいと思う車も多かった時代です。

特に、コックピットは運転中は常に目に入るところですから、
外観同様に重点的に見ていましたね。

その中で、私が今でもカッコいいと思うコックピット第一位は、
フェアレディZのコックピットです。


フェアレディ240ZGです。このオーバーフェンダーとノーズがカッコ良かった。

フェアレディZのコックピットです。

3次元的な造形で、スポーツカーらしい雰囲気がありますし、今でも充分通用すると思います。


続いて、第二位はギャランGTOのコックピットです。


ギャランGTO MRです。当時1.6L DOHCエンジンで最高のパワーを出していました。

ギャランGTOのコクピットです。


メーターがずらっと並んで飛行機のコックピットみたいなイメージで、かなり惹かれましたね~(^_^)

そのほかには、ハコスカGT、GTRのコックピットもフェアレディZとよく似た感じになってました。

誰もが知ってるハコスカGT-R


ハコスカでもGTとGT-Rは他のグレードとはメーター部のデザインが違ってました。


ハコスカGTのコックピットです。
メーターパネルデザインがフェアレディZとよく似た雰囲気があります。

番外編ですが、この車のコックピットも当時の私には刺激的な魅力がありました。
車の名前はランボルギーニ・ミウラです。

写真はミウラの最終版のP400SVです。

そして、この車のコックピットはカッコいいですね(^_^)




スタイル、スペック、コックピットと、すべてが国産車と桁違いで、憧れました(^_^)v
Posted at 2015/11/13 22:15:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 一般 | クルマ
2015年11月07日 イイね!

自照式メーターは禁止にすべき!

高速道路のトンネル内や、夕暮れ時の一般道を

完全無灯火で走る車をちょくちょく見かけます。

私も何度か後方に無灯火の車がいて「はっ!」としたことがあります。

その原因は、

最近のほとんどの車のメーターパネルが自照式になり、

エンジンスタートの瞬間からメーターパネルが照光され、

周りが暗くても速度などが確認できるからと思われます。

 自照式メーター

しかし、無灯火でトンネルや暗い道などを走れば、前を走る車からは

無灯火で走っている後方の車両は確認しづらいのは

当たり前で、後方車両の接近に気が付かず車線変更したら、
事故が発生するのは明らかです。

また、歩行者も周りが暗くなった中で、

無灯火で走ってくる車を確認するのは難しいし

それに気が付かず

道路を横断しようとして事故になる事も考えられます。

こういう危険な事を予測できるのに、

車メーカーは何故、自照式のメーターにしたのか?

これも、単にデザイナーの自己満足で、「カッコイイ」とか「見やすいメーター」とかの幼稚な理由で、車に付加価値を付けられると考えたのでしょうか?

私のアルテッツァは、昔からのライトオンでメーターパネルなどが発光するタイプの物ですが、


何も不自由なことはありませんし、日中でも雨天時などで周りが暗いとメーターが見づらいので、
必然的にライトをオンにすることによって、周りの車や歩行者にも車の存在をアピールする事で、
事故防止の効果もあると思います。

こういう事は、

国交省や警察が車メーカーに指導をするべきだと思う

のですが、

皆さんはどう思われますか?
Posted at 2015/11/07 14:22:05 | コメント(4) | トラックバック(0) | 一般 | クルマ

プロフィール

「わが家の車両入替 http://cvw.jp/b/1577994/48606775/
何シテル?   08/17 21:24
敦賀のマンセルと申します。 ハンドルネームに使っている、元F1ドライバーのナイジェル・マンセルとは同い年です。 彼の現役時代の走りには、今のドライバーに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/11 >>

123456 7
89101112 1314
15161718192021
222324252627 28
2930     

リンク・クリップ

トヨタ 100系純正 アッパーアーム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/22 15:17:35
TRD Sports T3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/28 13:43:49
O/Hを始めます②  少しバラしてみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/10 13:49:24

愛車一覧

トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
平成15年式のアルテッツァ(RS200リミッテッド)です。TRDのデモカーを目指し、まだ ...
トヨタ エスティマエミーナ トヨタ エスティマエミーナ
私の子供が小学校に入るころになり、ミニバンを買えと嫁からの指示があり購入。降雪のことを考 ...
トヨタ スプリンターシエロ トヨタ スプリンターシエロ
嫁から4ドアの車といわれて、スタイル・性能・サイズなどを検討し、4AGを搭載したワゴンも ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
S59年の春に購入し5年半乗ってました。 スタイル・性能はそれなりに満足できるものでし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation