ゴールデンウィーク終盤の5月4日に、長男からのリクエストも有り、ワークスのグリルまわりにカーボンシート貼りを実施。
ただ単にグリルにシートを貼るだけならば、まだ良いのですが、
そうは問屋が卸さないと言うことで、一日掛かりの大仕事になりました。
と言うのは、純正のグリルはメッキ加工されているのですが、
長男の方でつや消し黒のスプレーで塗装(かなり雑)してあり、
下地処理もしてない為、すでに走行時の飛び石などでハガレが出ており、
そのままシートを貼ると塗装ごと剥がれてくる事もあるので、
塗装を全て剥がすことになりました。
納車された当日のワークスです。メガネグリルと3本スリットの所はメッキ加工です。
当人はメッキ処理が好みでは無かったようで、つや消し黒のスプレーで簡易塗装。
しかし、下地処理なしの塗装なので、走行時の飛び石等で簡単にハガレが出てます。
この塗装剥がし作業が大変なロスタイムになりました。(約2時間 (^_^;))
まずバンパーとグリルの一体ものを取外し、その後メガネグリル単体と
バンパー下部とに分離し手からの作業になります。
耐水ペーパーしか手元に無く、表面のダメージを考えて800番から始めたのですが、
殆ど剥がれず効率が悪い為、最終的に180番で剥がし作業をしました。
塗装剥がしが終わり、午後からシート貼りを行いました。
使ったのは、ハセプロの「マジカルカーボンシート」で、多分、
10年以上納戸で眠っていたものを引っ張り出して使いました。
いつ買ったのか正確な日は分りませんが、多分アルテッツァのフロントスポイラーの
保護用に買ったと思います。
このシートは強度が大変高く、擦り傷くらいでは剥がれないものです。ただ、その分
曲面がキツい面に一枚貼りするにはシートが固く、ドライヤーで暖めても緩い曲面
くらいしか一枚貼りは出来ないと思います。
なので、今回のワークスのグリル貼りは、分割(ツギハギ?)の貼り付けになりました。
貼付けもトライアンドエラーの繰り返しで、なんとか夜までには終了しました。
その完成写真です。
正面から
貼り付け時は晴れていたのですが、写真を撮るのを忘れて、雨上がりの今朝撮影。
ヘッドライト部分の状態。
3本スリット部の状態。
近くでジックリ見るとアラだらけですが、少し遠目に見れば全く問題なし!(^_^;)
次は、私のアルテッツァも手をかけなければ!
Posted at 2021/05/06 14:13:27 | |
トラックバック(0) |
改造・加工 | クルマ