• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

敦賀のマンセルのブログ一覧

2023年04月09日 イイね!

カドマル‐プロ 購入!

私のように、車にステッカー類を貼り付ける人は、気になるのがステッカーの剥がれです。

ステッカーにも、切り文字タイプやプリントタイプ(通常のステッカー)等種類がありますが、通常の四角いステッカーは、角の所を洗車時などで引っ掛けると角が浮いてしまい、そこから剥がれが始まります。

それで、今までは角を、ハサミなどで丸く切ったりしていたのですが、当然バラツキがあり、見た目にもカッコ悪い感じがありました。

その対策になる物を、ネットを検索中に見つけました。
商品名は「カドマル-プロ」というもので、ステッカーなどの角を、半径3㎜・5㎜・8㎜の3種類の形でカットできる文具です。

製品の写真がこれです。
alt


ファイルなどを保管する際のパンチとよく似た構造になってます。
alt


alt


矢印の所に各サイズ別の刃がセットされています。


本体上のグレーのレバーにS、M、L の表示があり、それぞれ、3、5、8mmの半径になってます。(赤丸のところ)
alt


使い方は、カットしたい半径の所に、シート(ステッカーなど)を、ガイドに合わせてセットした後、グレーのレバーを押さえると、「カチッ!」と音がしてカット出来ます。

alt


各サイズの刃の所にガイドがありますので、奥まで当てた状態でグレーのレバーを押さえると、カット出来ます。

今回、小さめのステッカーの角をカットしてみました。(サイズは3㎜です。)

(カット前)
alt


alt


(カット後)
alt


alt


御覧のように、綺麗に4隅とも角をカット出来ました。

この製品は、ホームセンターで税込900円弱の価格でした。

もしステッカーなどを貼られる際には、剥がれ防止に効果ありと思います。

Posted at 2023/04/09 11:06:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 改造・加工 | クルマ
2023年03月20日 イイね!

カッティングシート色見本「スコッチカル」入手

アルテッツァのデコレーションは、10年くらい前に車のドレスアップ、兼、粗隠し(傷隠し)という事で、一石二鳥を目論んで始めました。

アルテッツァのデコレーション用にカッティングシートを使っていますが、新車購入から10年前までは、既製品のステッカーをメインに貼ってました。

alt


しかし、車両の側面を当てられる事故にあい、修理した結果、当初のステッカー類が無くなってしまったので、スッピン状態になりました。
alt


そのため、見た目に大変寂しい感じがしたので、その当時から参加していた走行会に合わせて、レーシングカーっぽく仕上げたのが始まりです。
alt


alt



その当時は、カッティングシートもそれ程種類も無いので、適当にドイツ製の
「ORAFOL」というメーカーの色見本を取り寄せて、使うことにしました。
その色見本です。
alt

alt


御覧のように、60色程しかありませんが、通常なら問題なしです。
ところが、このシートの淡色系は裏側に透け止めの色(白またはグレー)が無いため、カーボンボンネットや濃色の上に淡色を貼ると下の色が透けて見える事が判明。(但し、車体色が淡色(白やベージュ)なら使えます。)

それで、カーボンボンネットやカーボントランクに変更した後半では、透け止めの処理がされている、「タックペイント」のNBSタイプを使用しています。
色見本です。(色の種類は137色あり、大抵の色は選べます。)
alt


alt


この色見本は、淡色系には裏側にグレーの色処理がされており、濃色の上に淡色のシートを貼り付けても下地が透けませんので、シートの色が変わることがありません。また、耐候5年ほどの耐久力があり、剥がしても糊残りが皆無なので、使いやすいシートです。(コスパも良いです。)
alt


ただ、今回また新たにカッティングシートの色見本を入手しました。
それは、長男のアルトワークスの赤色の剥がれたところの補修も兼ねて、色の種類が豊富な「スコッチカル」フィルムの色見本を入手しました。
色見本です。
alt


alt


alt


こちらは、若干値が張るのですが、色の種類が約200色(正確には199色)あり、赤系の色でも30色程あり、おそらく色合いが合うものがあるかと思い、入手しました。
このシートは対候性は8年で、裏面に溝が有りエアー抜けが良いため、綺麗に貼りやすいと思います。

それで、一昨年の11月頃に、突貫工事で行ったアルテッツァのデコレーションのやり直しを、来月あたりにしようかと思っています。
Posted at 2023/03/20 22:14:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | アルテッツァ | クルマ
2023年02月13日 イイね!

吸気・点火系・冷却系・バッテリーのメンテナンス

今週の日曜日は天候も良く、気温も高くなっていたので、アルテッツァの吸気系と点火系を中心にメンテナンスを行いました。

一番先に、弱ってきたバッテリーを交換しておきます。その後バッテリーのマイナス端子を外しておきます。(最後にECUのリセットも行うので、ECUのデーターをクリアーにしておきます。)
alt

前のバッテリーは5年間使用してきました。 さすがに、今年の冬には始動時の
セルの回りが弱くなってきていました。

その後、点火プラグを交換することにしました。
アルテッツァにはタワーバーを装着してあるので、タワーバーを外さないとプラグ交換が出来ません(^^;)
alt


サクッとタワーバーを外します。
alt


今回交換するプラグは、NGKのプレミアムRXというプラグにしました。
alt


今まではデンソープラグを使っていたのですが、NGKのプラグが良いとの
評判を聞いて、今回トライしてみました。
形状的には、接地側の電極の形が通常のプラグとは違っており、
先端部が突起の様な形になっています。
alt


プラグ交換時に、接地側の電極がインマニの方に向くように取付をしました。
(エクステンションバーにマジックで電極側の方をマーキングしておき、
最終締め付け時に大体の位置になるように締め付けました。)

そして、外したプラグを見ると1,2番の中心電極の消耗が酷く、ほぼ無くなっています。
3,4番は原形は残っていますが、若干電極が小さくなっています。
alt

左から1,2,3,4番の順になっています。

一応、イリジュウムタフのプラグで、10万キロ保証となっています。
装着して年数は8年くらいたっていますが、距離はせいぜい3万キロ位です。
これも、ウルトラのMDIを使っているのが原因(スパークが強い)かもしれませんね。
今回のプラグがどのくらい持つか見ていきたいと思います。

次は、エアクリーナーとエアフロメータのメンテナンスで、エアクリーナーを
バラシタついでにエアフロも清掃し、元に戻します。

クリーニング済(オイル塗布済)のエアクリーナーエレメントです。
alt

センターのコーンが光ってます(^^;)

取り外したエレメントです。
alt


センターのコーンに汚れが付着してます。(エレメント部分はそれ程でもないです。)

そして、エアフロメータの取外しの際に、エアフロの装着穴の所に入るOリングが
きちんと入ってなくて、はみ出た状態になっているのを発見し、エアフロの清掃後
装着時にOリングがきちんと入るように、細めのマイナスドライバーで少しずつ
押込んで取り付けました。
alt

写真のエアフロの筒状の上部にOリングがあります。

最後は、冷却系といってもラジエターキャップの交換だけです(^^;)
泣く子も黙るTRD製のラジエターキャップ(3300円(税込)なり! 高い!)
alt


古いラジエターキャップと取り換えて完了です。
alt


最後にバッテリーのマイナス端子をつないで、エンジンスタートしECUの
リセットを行います。

今回のメンテで、エアフロのOリングが浮いて取り付けられていたのを、
きちんと修正して取り付けなおした結果かと思われるのですが、今までは、
エンジンが暖まってから、3000rpm付近で吹き上がりが引っ掛かる現象が
出てました。

こういうエンジンの特性上、低回転のトルクが不足しているからかと
思っていましたが、今回のECUリセット後に走行してみると、3000rpmの
引っ掛かりが完全に無くなり、一気に高回転まで吹き上がるようになりました。

購入後20年目で、やっとトラブルが解消された気分です。
とても気持ちよく回るエンジンになりました。(燃費の低下が心配(^^;))
Posted at 2023/02/13 22:01:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2023年01月27日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【パイオニア NP1】

Q1. ドライブレコーダーは装着していますか?
回答:装着してません
Q2. カーナビは何をお使いですか?(純正カーナビやGoogleマップなど)
回答:装着してません
この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【パイオニア NP1】 について書いています。

※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2023/01/27 15:32:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2023年01月20日 イイね!

イグニッション キーシリンダー交換

今年最初のメンテナンスになりますが、新車から20年近く使ってきた
イグニッションキーシリンダーを交換しました。

長年の使用により、キーの溝とシリンダー内のコマの摩耗によりガタつきが出て、
走行中にビビり音が出るようになり、キーON時に時々引っ掛かりも出るため
交換となりました。

購入した新品のキーシリンダーですが、今までのキーは使えなくなります。
alt


通常のキーになるので、ドアロックは今までのキーを使うことになり、
2つキーを持ち歩くことになります。(ちょっと不便です(^^;))

それでは早速作業に入ります。
先ずは、コンビネーションメーターのカバーを外します。(ネジは3か所です。)
メーターカバーの上部に2か所

alt


メーターカバー下部(イグニッションキーの近く)に1か所
alt


この3本のネジを外したら、ステアリングのチルト位置を最下位置に下げます。

その後は、カバーを手前に引っ張るようにすれば外れてきますので、
クリップが外れたら右側に回転させるように回しながら外します。
alt


メーターのカバーが外れたら、イグニッションキーの照明の部品を外します。
alt

写真のイグニッションキーシリンダーの右上のネジを外せば、
照明のカバーが外れます。
外れたカバーは、邪魔にならない所に配線をずらしておきます。

alt


これからいよいよキーシリンダーの脱着です。
キーシリンダー交換作業は、キーシリンダーカバーにある小さな角穴に、
細いドライバーのような物を突っ込んで、キーシリンダーの上部にあるボッチを
押すことで、キーシリンダーカバーからキーシリンダーを抜き取る事が出来ると、
修理書に書かれてましたので、それほどややこしくないと思ったのですが、

alt

矢印のボッチを押さえると下に沈みこむ構造になっているので、
ボッチが下がるとキーシリンダーカバーとキーシリンダーのロックが外れる
構造になっているようです。

しかし、修理書の様に簡単には脱着できそうにないことが判明しました。
というのは、下の写真のようにキーシリンダー部と、ダッシュボードの下部の
クリアランスが1cm位しか空いてないので、普通に交換するとなると、
ステアリング系を分解するしかないことになります。

簡単に外すには、この隙間にキーシリンダーのボッチを押すことが出来る
特殊ツールを使わないと、キーシリンダー交換は簡単にはできません。
alt

そこで、我が家のツールを調べてみたら、使えそうなツールが見つかりました。
それがこれです。
alt

3年位前ですが、何気なく買ったツールのセットの中にかぎ型に曲がった
小型のツールが入っており、今回はこれを使った作業しました。

alt

ツールキットの左上から4番目の物を使いました。

キーシリンダーの脱着には、キーを差し込んでACCの位置で止めておきます。
その後は、先ほどのツールをキーシリンダーカバーの角穴部に先端を差し込み、
上からボッチを押さえるように押し込みます。(矢印方向)
同時にキーを持って手前に引っ張ります。

alt


ボッチが押された状態になると、「ガチャ!」という音と共にキーシリンダーが
抜けてきました。

alt

無事取外し完了(^^;)

後は、新しいキーシリンダーにキーを差し込みACCの位置にしてから、
キーシリンダーカバーの溝に合わせて差し込むと完了です。

alt

新しいキーシリンダーが装着出来ました。

後は、キー照明の部品を元どおり取付て、コンビネーションメーターのカバーを
取り付ければ作業は全て終了となります。

エンジンをかけてみましたが、問題なくかかりました。
また、キーのガタつきも無くなりました。

ただ、ドアロックのキーとエンジンスタートのキーの2つを持って歩くのが
面倒ですね。

alt
 
今度はこのキーを一つにする方法を考えます。
Posted at 2023/01/20 20:26:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ

プロフィール

「走行会(円走会Vol.17)の記録 http://cvw.jp/b/1577994/48737227/
何シテル?   10/29 20:55
敦賀のマンセルと申します。 ハンドルネームに使っている、元F1ドライバーのナイジェル・マンセルとは同い年です。 彼の現役時代の走りには、今のドライバーに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

トヨタ(純正) セキュリティインジケーションランプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/06 14:24:31
トヨタ 100系純正 アッパーアーム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/22 15:17:35
TRD Sports T3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/28 13:43:49

愛車一覧

トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
平成15年式のアルテッツァ(RS200リミッテッド)です。TRDのデモカーを目指し、まだ ...
トヨタ エスティマエミーナ トヨタ エスティマエミーナ
私の子供が小学校に入るころになり、ミニバンを買えと嫁からの指示があり購入。降雪のことを考 ...
トヨタ スプリンターシエロ トヨタ スプリンターシエロ
嫁から4ドアの車といわれて、スタイル・性能・サイズなどを検討し、4AGを搭載したワゴンも ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
S59年の春に購入し5年半乗ってました。 スタイル・性能はそれなりに満足できるものでし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation