• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

敦賀のマンセルのブログ一覧

2022年11月25日 イイね!

毎年恒例のタイヤ交換の時期になりました。

11月も後半になり、私の住む地方では車の冬支度が始まりました。

天気も快晴で気温も適温だったので、昨日と今日で
我家の車4台中3台のタイヤ交換を終わりました。

昨日、長男と二人で2台分のタイヤを交換、
今日、私が1台(アルテッツァ)のタイヤ交換をしました。

alt


タイヤ交換と言っても、我家にはエアコンプレッサー・ガレージジャッキ・
インパクトレンチにトルクレンチと、一通りツールは揃っているので
作業自体は楽勝に行えます。(1台につき20分もあればOK)

ただ、外したタイヤを保管するまでの行程にこだわりがあるので、
一般的に、外したタイヤを洗って→乾燥して→保管の行程になりますが、
我家は+αがありますので、結構時間が掛かり、今回も今日
全部で12本のタイヤを処理しましたが、全ての処理を完了したら夕方になってました。

alt
昨日外した、長男のアルトワークスと嫁のタントのタイヤです。

alt
今日外したアルテッツァのタイヤです。

この+αですが、一つは外したタイヤ溝のクリーニングをしてます。
一般的なタイヤだと10分/本くらいかかります。

alt
タントのタイヤの溝のクリーニング中です。 細めのマイナスドライバーで石をほじくり出します。

alt
スッキリ綺麗になりました。見た目にも良い感じがします。

alt

但し、アルテッツァのタイヤ(ケンダKR20A)は、トレッドパターンが荒いため
石の噛み込み等は皆無です(^_^;)


alt
タイヤ洗浄後で乾燥中のタイヤ群です。12本も並ぶと壮観な眺めです。

もう一つは、仕上のエアー圧抜きです。3~4ヶ月休止するタイヤのゴムへの
ストレスを解消するために150kPa程度に空気圧を下げて保管してます。

alt

これらを毎回持続させているおかげで、今までにパンクなどのトラブルとは
無縁です(^_^;)

来週には、次男のデミオのタイヤ交換予定で、今年のタイヤ交換は完了となります。

Posted at 2022/11/25 22:23:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイヤ | クルマ
2022年10月19日 イイね!

我車の車のタイヤはケンダ製が多数派に!

我家の車は、家族各人が1台ずつ所有しており、4台の車が有ります。
私はアルテッツァ、嫁はタント、長男はアルトワークス、次男はデミオスポルトです。

その為、タイヤの選択も色々なんですが、今日現在、
嫁のタント以外の夏タイヤは、ケンダ製のタイヤになっています。

長男のアルトワークス
alt

alt


タイヤはケンダのKR20 KAISER サイズは165/50R16
alt


次男のデミオスポルト
alt

タイヤはケンダのKR20 KAISER サイズは205/45R16
alt


そして、アルテッツァ
alt


alt


タイヤはケンダのKR20A KAISER サイズは225/45R17
alt


何故ケンダ製タイヤが多数派になったか?ですが、
事の発端は、私がケンダ製のタイヤを走行会で使ったことから始まります。

6年前の走行会に参加する際、それまで使っていた国産ハイグリップタイヤ
(BSのRE11A)がアウトになり、タイヤの新調が必要になったのですが、
その2年前から年金生活者になっていたため、高価な国産ハイグリップタイヤを
購入するには経済的に厳しく、色々調べていたところ、行き着いた先は
アジアンタイヤとなりました。

それで、まずは見た目重視で選ぶことにして、トレッドパターンがアドバンAD08に
似ているケンダのKR20Aを選択し、一か八かで購入しました。
alt
 6年前と5年前の走行会でケンダKR20Aを使っています。(写真は5年前(使用2年目)の時)

そして、走行会に参加したところ、絶対的なグリップは国産ハイグリップタイヤより
落ちましたが、コーナリング限界付近のコントロール性が抜群で、
テールスライドが分かりやすく、私の様な高齢者でもコントロールが楽でした。

国産ハイグリップタイヤのグリップ限界は高いのですが、その先のコントロールが
シビアなところがあり、コーナーでは気が抜けないところが有りました。

しかし、ケンダKR20Aに関しては、サーキットランを楽しんで走れるタイヤだと
確信しました。ラップタイムはそれなりですが、走行中は鼻歌が出るくらい
リラックスして走れますし、タイヤライフも結構もちます。そして、安い!!

私の息子達も、同じ走行会に参加しており、アルテッツァの走りを見ていますので、
ケンダのタイヤに対する認識が変わったようです。
それで、コスパ優先となり2年前に長男が、昨日次男がケンダタイヤの
ユーザーになりました。

アルテッツァのKR20Aも昨年リピートで買いました。(サイズは1サイズアップ)
依頼、一般道路走行に高速道路走行、たまに峠道走行をしていますが、全く
不具合もなく、乗り心地も良いので嫁からの苦情も有りません(^_^;)

結論として、絶対的な性能を求めなければ、夏タイヤはアジアンタイヤで
充分かと思います。

Posted at 2022/10/19 13:12:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | タイヤ | クルマ
2022年10月13日 イイね!

1年ぶりのオイル交換とクーラントの定期交換

先月中旬のことになりますが、アルテッツァのオイル交換(エンジンとMTとデフ)
及び、クーラントの定期交換を行いました。

本来ならもっと早く記事をアップするのですが、
色々と用事などが重なり約1ヶ月遅れになりました(^_^;)

いつもお世話になっているタイヤ館でオイルとクーラントを手配してもらい、
9月上旬に入庫の連絡があり、日程調整後に交換作業をお願いしました。

それも、車に貼ってあるオイル交換シートの日付を見て、
1年間交換してなかった事が判明し、慌てて手配となりました。

alt


クーラント(ケミテック)は2年間で交換なので定期交換なのですが、
オイルに関しては、走行距離も伸びてなかったこともあり、ちょっと不注意でした(^_^;)

それで、交換したオイルとクーラントは、ニューテックとケミテックの物です。
alt


エンジンオイルは5ℓの容量があるので、1ℓ紙パックの物を5本
ギヤオイルはMTが2ℓとデフが1ℓなので、1ℓ缶を3本手配しました。

クーラントは、アルテッツァの場合6.8ℓですが、
4ℓボトルが1缶手持ちにあったので、1ボトルだけを手配してもらい、
交換時にこちらの手持ちの物を持ち込んで交換してもらいました。

alt

写真のクーラントは当方の在庫?のボトル(4ℓ)です。

交換作業は車両を預けて4時間ほどで完了し、
作業終了の連絡の後、車を引取りにいきました。
作業の結果、エンジンオイルが少々残ったのと、クーラントも1/4程残っています。
alt


車を引取りに行き帰るときには、車のエンジンの吹け上り等が軽くなってます。
基本的に、半年ごとにエンジンオイルは交換した方が良いのですが、
ついつい、先延ばしになっていたのを反省しています(^_^;)

決して安い投資では無いですが、車のコンディションを維持するためには、
キチンとオイル管理をしていこうとの思いを再確認した次第です(^_^;)

来年の4月で丸20年経過しますので、その後もキチンとコンディションを維持して
いきたいと思っております。

Posted at 2022/10/13 14:58:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2022年08月24日 イイね!

シリンダーヘッドカバーガスケット交換

19年経過し、オイルシーリングが落ちてきたガスケットの交換をしました。
さすがに、プラグホール内やヘッドカバー周囲にオイルのにじみが
出始めたため、交換作業となりました。

まずは、修理書でシールパッキンの塗布位置を確認しておきます。
alt


シリンダーヘッドカバー部分
alt

図中の4と3の所に塗布するようになってます。

セミサーキュラプラグ
alt

プラグの曲面部に塗布するようになってます。

内容を確認したら、早速分解に入ります。
alt

タワーバーは外して、プラグコード抜いてあります。

alt

インジェクターやその他の配線を外します。

ヘッドカバーを外して、セミサーキュラプラグを外すところで問題が・・・
片方はプライヤーで外せたのですが、残り片方がクリアランスがキツく
外しづらいため、カムシャフトベアリングキャップを1ヶ所外しました。
alt

この後、先の尖った工具で、廻りのシールパッキンを切りながら外しました。

セミサーキュラプラグ部分清掃
alt

作業ポジションが悪いのと、シールパッキンがすんなり取れないので、
結構面倒な作業でした。

外したヘッドカバー
alt

ゴムはやはり硬化気味でした(^_^;)

パーツクリーナーでサクッと掃除
alt

この後、新品のガスケットを装着し、取付に備えます。

シールパッキン塗布後、速やかにヘッドカバーを取付けます。
(シールパッキン塗布後、5分以内に取付けるようになってます。)
alt

シリンダーヘッドカバーの締め付けを最優先して作業します。

この後は、配線の接続とプラグコードの取付などで完了しました。
alt



今回、ゴムのホース類も新品に交換しておきました。
alt

上が新品です。

alt

新品のホースです。


内容内容的には簡単な部類ですが、シールパッキンの清掃など
雑作業が面倒でした。

これで、オイル漏れが解消されることを期待します。
Posted at 2022/08/24 20:04:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2022年07月23日 イイね!

永遠の相棒、アルテッツァ!

永遠の相棒、アルテッツァ!サーキット走行から、長距離旅行まで難なくこなす扱い安く、操縦安定性に優れた良い車です。
Posted at 2022/07/23 11:43:04 | コメント(0) | クルマレビュー

プロフィール

「わが家の車両入替 http://cvw.jp/b/1577994/48606775/
何シテル?   08/17 21:24
敦賀のマンセルと申します。 ハンドルネームに使っている、元F1ドライバーのナイジェル・マンセルとは同い年です。 彼の現役時代の走りには、今のドライバーに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

トヨタ 100系純正 アッパーアーム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/22 15:17:35
TRD Sports T3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/28 13:43:49
O/Hを始めます②  少しバラしてみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/10 13:49:24

愛車一覧

トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
平成15年式のアルテッツァ(RS200リミッテッド)です。TRDのデモカーを目指し、まだ ...
トヨタ エスティマエミーナ トヨタ エスティマエミーナ
私の子供が小学校に入るころになり、ミニバンを買えと嫁からの指示があり購入。降雪のことを考 ...
トヨタ スプリンターシエロ トヨタ スプリンターシエロ
嫁から4ドアの車といわれて、スタイル・性能・サイズなどを検討し、4AGを搭載したワゴンも ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
S59年の春に購入し5年半乗ってました。 スタイル・性能はそれなりに満足できるものでし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation