• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

敦賀のマンセルのブログ一覧

2025年04月29日 イイね!

「福井・クラシックカー・ミーティング」に3回目の参加!

昨日の朝、ポストに「福井・クラシックカー・ミーティング」のエントリー証が届きました。  (やっと来たか!)

今回で3回目のエントリーとなります。同じアルテッツァ仲間が増えると良いのですが、車歴が若いのでなかなかエントリーが無いのでしょうね?
alt


毎回、と言っても3回目ですが、エントリー台数の関係でしょうが、事務局からエントリー証の送付が、大体1週間前位になっております。

そのため、エントリー申込書は1月末くらいに送られて来るので、即行で返信にしているのですが、エントリーOKの連絡までの間のギャップにヒヤヒヤしながら待つのもいいもんではありませんね(^^;)
とりあえずOKとなったので、即行でアルテッツァの化粧直しにかかります。

alt


今回はボンネットのクリアー塗装に傷みが出てきているので、修理までの間の粗隠しをどうするか思案中です(^^;)

alt



当日の天候などは問題なさそうなので、その点は安心材料です。
また、バージョンアップを目指して外観をいじる予定です(^^)v

もし当日時間のある方は、見に来てもらえばいいかと思います。
入場も駐車料も無料ですから、混みあうかもしれませんが?
Posted at 2025/04/29 18:17:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | メモリアル | クルマ
2025年03月24日 イイね!

スタッドレスタイヤの小石除去

3月も後半になり、ようやく好天になってきたので、
スタッドレスタイヤを夏タイヤに交換しました。

一般的には、タイヤ交換してそのまま片付ける方、
そして、洗ってから片付ける方が殆どです。
しかし、わが家では、この後の工程が2つあります。

ひとつは、スタッドレスタイヤの溝(サイプ)に挟まった小石を除去する事。
二つ目は、スタッドレスタイヤの空気圧を下げる。(1.5キロ位)
その後タイヤカバーをかけて物置に片付ける。という事を実践しています。

しかしながら、タイヤ洗浄後に小石除去をするのは私くらいかと思います。
単に自己満足なのかもしれませんが、タイヤの溝に石が挟まった状態では、
当然、溝の形が変形したり、溝が詰まった状態になります。

スタッドレスタイヤの溝は大変細い溝が多くあります。この溝が水分を吸着したり雪に食いついたりする働きをしているのですから、溝の状態がクリーンな方が雪上のグリップが安定するのではないかという考えで、小石の除去作業をしています。

その作業の状態をご覧ください。
今回は、嫁のタントのタイヤが酷い状態なので、小石除去をしました。

alt


夏タイヤに交換後の写真です。

外したスタッドレスタイヤです。タイヤのトレッド面に白い点状の物が見られますが、これが、溝に挟まっている小石です。

alt


拡大するとこの様な感じです。黄色丸の所に石が挟まっています。
溝の変形も出ています。
alt


小石の除去にはこの様な先のとがったドライバーのようなものを使います。
(千枚通しは力が入れにくいので使ってません。)

alt


参考までに、小石除去前と除去後の写真です。

alt


小石除去済みのスタッドレスタイヤのトレッド面には白い点状の物は目立たなくなっています。

alt

この面倒な作業をしても時間的なこともあり、100%小石を除去は出来ません。
とりあえず、溝の詰まりや変形を無くする程度の作業なので、単に自己満足かもしれませんが、何もしないよりは、タイヤに優しい事かと思います。

空気圧を抜いて保管することは、タイヤのストレスを無くするという風に言われていますので、これはこれで実践しております。
また、タイヤカバーをかけて紫外線を防ぐことでタイヤのゴムの劣化を抑えるという事もしております。

これらのおかげ?で、我が家のタイヤは、賞味期限一杯の5年間は使える状態になってます。
Posted at 2025/03/24 15:51:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2025年03月18日 イイね!

オドメーター129000㎞!

先月半ばに、アルテッツァ(平成15年式)のオドメーターが、129000㎞に到達しました。

alt


平成15年4月に新車で購入以来、21年10か月での出来事です。

正直、私もこれほど長く乗り続ける事は予想してませんでした。でも、車両のスペックが私の理想とするサイズ、仕様に合っていたためなのか、相性も良かった事もあります。

購入後は、アルテッツァの弱点をカバーするためのパーツ交換に専念し、ほぼ満足の行く状態まで持ってきました。

そして、家族旅行、通勤、買い物にサーキット走行会と、充分に動いてくれています。

alt


しかしながら、歳月を経てくると、補修メンテの時期にもなってきます。
今後は、少ない予算をやりくりしながら、出来る限り走り続けられる様にしていきたいと思っています。

周りからは、「車を買い変えたら?」とよく言われます。

でも、今の新しい車は、けばけばしい外観(洗車しずらい)、余計な物を付け過ぎ(衝突安全装置など)、そのため、価格が高すぎる事とMT車が無い。
そんなこんなで、車の購入意欲は全く湧きません。

政府も自動車メーカーの要求を満たす事ばかり考えて、古い車を捨てて新しい車を買わせる政策を出してきています。

しかし、昔の人たちは、物を大切に扱ってきました。傷んだところは補修をして使っていました。
今のエコの時代、古い物を大事に使う事を考える時なのではないでしょうか?

Posted at 2025/03/18 22:56:00 | コメント(4) | トラックバック(0) | アルテッツァ | クルマ
2025年02月03日 イイね!

2025年 福井クラシックカーミーティングの案内

1月の最終日に「2025年 福井クラシックカーミーティング」の案内と
エントリー表が送られてきました。

alt


alt


今年参加すれば、3回目となります。
初回のエントリーで丁度20年だったので、
アルテッツァも今年で22年目になります。

それで、即行で、エントリー表を記入して主催者宛に発送しました。

毎年の参加車両も多種多様の形での参加です。
ギンギンに弄った車や、完全ノーマルの車、少々くたびれた車などが、
会場の駐車場に一同に並んでいるのを見るのは壮観です。

アルテッツァの場合は、外観のデコレーションの派手さで対応してます。
メカの方も、一通りは弄ってありますが、特に自慢することもありませんので、現行のままでの参加としてます。
(外面のステッカーなどのデコレーションの変更程度です。)

(令和5年)
alt


(令和6年)
alt


(令和7年)
alt


令和7年の外観は多分この状態になると思います。
若干、デコレーションの変更は有るかもしれません?

2月は降雪の時期なので、3月位から、エントリーの準備に入ります。
Posted at 2025/02/03 18:21:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | アルテッツァ | クルマ
2025年01月01日 イイね!

謹賀新年 2025

新年明けましておめでとうございます
今年も昨年同様に アルテッツァと共に活動していきます

また 今年の5月には福井の産業会館で クラシックカーミーティングが
あると思いますので エントリーする予定です
秋口には走行会も予定しております

alt



Posted at 2025/01/01 10:37:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 一般 | クルマ

プロフィール

「わが家の車両入替 http://cvw.jp/b/1577994/48606775/
何シテル?   08/17 21:24
敦賀のマンセルと申します。 ハンドルネームに使っている、元F1ドライバーのナイジェル・マンセルとは同い年です。 彼の現役時代の走りには、今のドライバーに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

トヨタ 100系純正 アッパーアーム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/22 15:17:35
TRD Sports T3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/28 13:43:49
O/Hを始めます②  少しバラしてみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/10 13:49:24

愛車一覧

トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
平成15年式のアルテッツァ(RS200リミッテッド)です。TRDのデモカーを目指し、まだ ...
トヨタ エスティマエミーナ トヨタ エスティマエミーナ
私の子供が小学校に入るころになり、ミニバンを買えと嫁からの指示があり購入。降雪のことを考 ...
トヨタ スプリンターシエロ トヨタ スプリンターシエロ
嫁から4ドアの車といわれて、スタイル・性能・サイズなどを検討し、4AGを搭載したワゴンも ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
S59年の春に購入し5年半乗ってました。 スタイル・性能はそれなりに満足できるものでし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation